子犬(パピー)がごはんを食べない!原因や対処法は?
公開日:2024/12/11 / 最終更新日:2024/12/11
子犬がごはんを食べない場合の注意点
子犬の体は
未成熟であり、
糖を蓄える機能も
成犬のように
十分ではありません。
そのため
子犬が空腹になった場合に
最も注意すべきことは
「低血糖」です。
特に
生後3カ月までの子犬は
ごはんを食べないことが
命の問題に直結します。
以下の症状が見られたら、
すぐ
動物病院に相談してください。
- 脈が速くなる
- 震える
- 舌が白くなる
- 元気がない
- よだれが出る
- 嘔吐
- ぐったりしている
- 倒れる
生後4カ月以降であっても
子犬期であれば
注意が必要なことに
変わりはありません。
関連記事
犬の低血糖!症状や対処法って?
関連記事
犬の不整脈!原因・症状・治療法って?
関連記事
犬が震える!考えられる理由と病気、対処法って?
関連記事
犬が元気がない!原因や病気、対策って?
関連記事
犬が吐く!原因や対処法って?
関連記事
犬がぐったりして動かない!対処法って?
子犬がごはんを食べない原因と対処法
多くの子犬は
成長期に
必要な栄養を摂るため、
ごはんに目がなく
飼い主さんが
「食べ過ぎなのでは?」と思うほど
がっつくものです。
しかし、
中に
はごはんに興味が無い様子で
飼い主さんを
不安にさせる子もいます。
その場合の理由として、
- 「病気で食欲が無い」
- 「食欲はあるが食べない」
という
二つが考えられます。
後者は
飼い主さんの思い込みや、
(実際は食べている)
犬自身が何か理由があって
食べない選択をしている
可能性があります。
それら考えられる原因を
5つにまとめました。
1、病気が原因で食欲が無い
犬がドッグフードを食べない場合に
最も注意したい原因が
「病気」です。
さまざまな病気で起こる
可能性がありますが、
その場合は
食欲不振だけでなく
以下のような異変が徐々に、
もしくは
急に起こっているはずです。
- 体重減少
- 下痢・嘔吐
- 排尿障害・排便障害
- 血尿・血便
- 動くのを嫌がる
- ぐったりしている
- 触られるのを嫌がる
上記に限らず、
いつもと違う様子や
体に異変が見られる場合は
なるべく早く
動物病院へ
行くようにしてください。
関連記事
犬が痩せる!原因は!痩せすぎの判断方法って?
関連記事
犬の下痢!原因や病院に連れていくべき症状とは?
関連記事
犬が吐く!原因や対処法って?
関連記事
犬が頻尿!原因と、適切な尿の回数は?
関連記事
犬の便秘!考えられる原因や対処法って?
関連記事
犬の血尿!原因や症状!生理との見分け方って?
関連記事
犬が血便!考えられる原因って?
関連記事
犬がふらつく!病気?考えられる原因は!
関連記事
犬がぐったりして動かない!対処法って?
2、食事量が多くて食欲が無いように見える
成犬で多いパターンですが、
飼い主さんが
「ドッグフードを食べない」と思っている子の
体重や体型を調べてみると、
特に問題なく
健康的であることが
少なくありません。
犬は
お腹いっぱいで
食べたくないのに、
飼い主さんが
「もっと食べるべきだ」と
思い込んでいるだけかもしれないのです。
ただし、
子犬の場合は
与えすぎより
少なすぎのほうが
多く見られます。
いずれにしても、
愛犬の適切な食事量を
把握できていないことは
問題です。
愛犬が食べるべきごはんの量に
自信がない方は、
以下の方法を
試してみてください。
関連記事
子犬のごはんの量!体重や月齢ごとの必要量って?
2ー1、最適カロリー量を知る
ドッグフードのパッケージに
記載された
成分量に100gあたりの
カロリー量があると思いますので、
最適カロリー量に合う
食事量を計算してみてください。
例えば
1日の最適カロリー量が
125kcalのワンちゃんに
100gあたり400kcalの
ドッグフードを与えている場合、
1日の最適な食事量は
31gとなります。
関連記事
犬に必要な食事量とカロリー!計算方法って?
2ー2、体重の変化を確認する
計算によって
食事量の目安がわかっても、
運動量が多ければ
より多くの食事量が
必要になりますし、
少なければ
食事量も少なくて済みます。
遺伝や腸内環境によって
太りやすい・痩せやすいといった
犬ごとの個性もあります。
食事量を調整するために、
体重の変化を確認しましょう。
子犬期は
少なくとも
2週に1度は体重を量るようにして、
しっかり増えていることを
確認してください。
関連記事
犬の平均体重!体重が増える・増えないの原因って?
関連記事
犬の体重の量り方!子犬から大型犬まで!
2ー3、体型の変化を確認する
体重の増減がない状態を
保てたとしても、
そもそも
痩せすぎ・太りすぎであれば
食事量を調整して
理想体重にしなければいけません。
その理想体重を知る
目安となるのが、
「BCS」(ボディコンディションスコア)
という指標です。
基本的に
5段階評価の3が
理想の体型ですが、
子犬の場合は
お腹の筋肉が発達してないことから
一概に
4が良くないとは言えません。
3~4を目安にしていただくと
いいでしょう。
BCSは
飼い主さん自身で
確認することができますので、
ぜひ愛犬の体型を
チェックしてみてください。
適正量を食べてくれない場合は、
3番以降の理由を
考えてみてください。
ただし、
子犬期の「食べない」は
すぐ危険な状態になる
リスクがありますので、
なるべく早く
獣医師に相談するようにしてください。
関連記事
犬が痩せる!原因は!痩せすぎの判断方法って?
3、運動量が少ないせいでお腹が空かない
運動量、
つまり散歩の時間が
足りていないせいで
お腹が空かず、
ごはんを食べないパターンもあります。
- 「毎日散歩に行っています」
- 「1日2回行ってます」
と話す飼い主さんに
よくよく聞いてみると
「近所を一周して終わり」というケースが
少なくありません。
散歩時間の目安は
以下の通りです。
- 小型犬
30~60分の散歩を1日2回 - 中~大型犬
60分以上の散歩を1日2回
子犬の散歩は生後
100日くらいからになりますので、
最初は室内で
運動をさせることか始めましょう。
関連記事
子犬の散歩はいつから?
4、ごはんが美味しくないので食べない
私たちに食べ物の
好き嫌いがあるように、
犬にも
好き嫌いがあります。
その好き嫌いは
牛肉や鶏肉、魚など
食材の違いかもしれませんし、
タンパク質や脂質、
炭水化物など
成分の違いかもしれません。
一般的に犬は
タンパク質が多い食事を好むと
言われていますが、
炭水化物が多い
食事のほうを好む犬もいます。
自然派な犬は、
オイルコーティングされた
ドライフードなど
過度な添加物を
好まないかもしれません。
ただ、
食べてくれるものを見つけようと
焦って短期間で
フードをコロコロ変更するのは
止めましょう。
「食べなければ別の美味しいごはんが食べられる」と
学習して
偏食が酷くなる
可能性があるからです。
何を好むかは
犬それぞれですから、
どんなごはんであれ、
まずは
愛犬が喜んで食べるものを見つけて
食べる習慣を付けるところから
始めましょう。
もちろん、おやつは
ごはんの代わりにはなりません。
また、
手作りごはんは
犬の栄養学を学んでからでないと
栄養の偏ったものになる
危険性があります。
ごはんを食べさせる
第一歩としては、
「総合栄養食」の中から
見つけるようにしてください。
関連記事
犬に手作りごはん!メリットや、デメリット?
関連記事
犬の総合栄養食!基準や一般食との違って?
5、食事に集中できないせいで食べない
繊細な子だと、
飼い主さんの声や
周囲の音や光、
人や同居動物の存在など、
さまざまなストレスによって
食事に集中できない場合があります。
例えば、
食事の場所を
交通量の多い通りに面した部屋から
静かな部屋に変えただけで
食べるようになる
犬もいます。
クレートやサークルを使って
落ち着いて
食事ができる場所を作ってあげるのも
いいでしょう。
もう一つのパターンとして、
食事の際に起きた嫌なことが
トラウマのようになって
集中力を削いでいる
可能性も考えられます。
意図せず
大きな音を立ててしまったり、
いたずらで
びっくりさせてしまったり、
早く食べるように
叱ったりしたことが
原因になっているかもしれません。
いずれにしても
明らかな原因がない場合は、
飼い主さんだけで
それを見つけるのは
難しいかもしれません。
ドッグトレーナーや
行動診療科の獣医師などの
専門家に相談して、
考えられる原因を
一つずつ確認していくことが
大切です。
関連記事
犬のストレスサイン!原因や症状、ストレス解消法って?
ごはんを食べない子犬に試してほしい工夫
全く食べない
というわけではなく
- 「食欲にムラがある」
- 「食が細い」
といった
悩みをお持ちの飼い主さんも
少なくないと思います。
子犬が
より食事を楽しめるような工夫を
5つ紹介しますので、
試してみてください。
- フードの切り替えは少しずつ
- メニューを毎日変えるのはNG
- 食べたら褒める
- 知育トイを利用する
- 手から与える
1、フードの切り替えは少しずつ
犬によっては
食べたことのないドッグフードに
警戒心を抱いて
食べない場合もあります。
警戒心がなかったとしても、
腸内環境がびっくりして
下痢になることも
少なくありません。
新しいフードに変更する際は、
一気に
丸ごと変えてしまうのではなく、
少しずつ
置き換えるようにして
1~2週間かけるようにしましょう。
関連記事
ドッグフードを変えると下痢になる!何故!対処法は?
2、メニューを毎日変えるのはNG
すぐ飽きてしまうので
毎日味を変えて食べさせている
飼い主さんも
いると思いますが、
この与え方は
偏食をより進めてしまう
可能性があるため
オススメしません。
コロコロ変えず、
数日~数週間おきに
ローテーションする与え方を
推奨します。
3、食べたら褒める
食事に
集中できないワンちゃんは、
多くの犬が
食事を一大イベントだと思って
無我夢中で食べるのと違って、
そもそも食事が
楽しいことだと思っていない
可能性があります。
私たちが
食後のデザートを
楽しみにしているように、
食べた後に
褒めたり遊んだりしてあげることで
食事が楽しいものだと
思えるようになります。
報酬は
犬によってさまざまですが、
おやつは
それ自体が目的になって
「おやつしか食べない」
ようになってしまいますので
やめましょう。
飼い主さんの声や存在、
表情も、
報酬ではなく
逆にストレスになってしまう
場合があります。
愛犬は
何に喜ぶのか、
よく観察して
適切な報酬を
用意してあげてください。
関連記事
犬の正しい褒め方って?楽しくしつける方法!
4、知育トイを利用する
犬によっては
狩猟本能や執着心が
報酬になる場合もあります。
そういった子には、
コングのような
知育トイに
ドッグフードを詰めて与えると
面白がって
食べるかもしれません。
簡単だと
飽きてしまうかもしれませんので、
ヒダ状の
早食い防止の食器などに
ウェットフードを塗り付けるのも
オススメです。
スポンサーリンク
犬の知育玩具おすすめ6選
スポンサーリンク
特徴:白い骨型ブロックの下に
隠されているおやつを、
前足や鼻先を使って探し出します。
難易度が高くないので、
シニアの犬や知育玩具の経験がない
初心者の犬にもチャレンジしやすいです。
ニーナ・オットソン トリーツ・ゲーム
特徴:本体の真ん中の穴におやつを入れて
くるくる回すと横の穴からポロリと
おやつがでてくるおもちゃです。
少し転がしただけでは
出てこない作りになっているので、
飽きにくく、
おやつが出てきたときの感動も
大きいです!
中の仕様もとてもシンプルなので、
洗いやすくお手入れがしやすいです。
トリーツ・メイズ
特徴:ニーナオットソンの中でも超難関!
骨パーツを回転させて
ロックを解除後、
ハンドルを引っぱって、
中のおやつをゲットする仕様に
なっています。
トリーツ・ゲーム カジノ
特徴:知育玩具の定番とも言えるコング
中フードやおやつを詰めることができて、
詰め方によって
愛犬に合わせた難易度にできます。
コングに使いやすい
専用のおやつもあります。
コング
特徴:たまごはんは木製の手作り。
木材は、防腐剤・防カビ剤・防虫剤を
一切使用していない
天然ゴムを使用しているので、
安心です。
レベルは、設計やおやつが出てく
る穴の大きさによって異なり、
初級編「たまご」、中級編「どんぐり」、
上級編「ようなし」の3種類あります。
底部分はネジで開けることができるので、
手入れがしやすいです。
たまごはん どんぐり
特徴:ホリーローラーは
ナチュラルラバーで作られており、
特有の弾力と安全性に優れ
愛犬には一度は遊ばせたいドックトイです。
さらにタオル、トリーツ、
小さなおもちゃなどと組み合わせることによって
楽しさも遊び方も、
様々に使うことができます。
ホーリーローラーボール
5、手から与える
お皿に入れても食べないのに、
飼い主さんの手から与えると
安心感や愛情を感じて
食べる子もいます。
それが当たり前になってしまうと
お皿から食べなくなる
可能性もありますが、
食べないよりは良いでしょう。
困ったときの工夫として
試してみてください。
まとめ
- 子犬がごはんを食べない理由はさまざま
- まずは病気が原因でないことを確かめる
- 難しければ一人で悩まず専門家に相談を
子犬なのに
ごはんを食べない
という悩みをお持ちの飼い主さんは
少なくありません。
本来は
待ち遠しいはずの
一大イベントですから、
それが楽しみでないということは
何か理由があると考えられます。
病気や犬ごとの性格、
気づきにくい環境の問題など
原因はさまざまです。
対策が難しい場合は、
早めに
専門家を頼るようにしましょう。
PR
「ドッグフードを食べない」カテゴリーの関連記事
「ペットフード安全法」カテゴリーの関連記事
「子犬がごはんを食べない」カテゴリーの関連記事
「子犬のごはんの量」カテゴリーの関連記事
「子犬の食事」カテゴリーの関連記事
「犬がぐったり」カテゴリーの関連記事
「犬がふらつく」カテゴリーの関連記事
「犬がよろける」カテゴリーの関連記事
「犬が元気ない」カテゴリーの関連記事
「犬が痩せる」カテゴリーの関連記事