犬が骨折!症状や捻挫との見分け方って?

公開日:2024/10/28 / 最終更新日:2025/02/17
犬の骨折とは
犬の骨折は
高いところから飛び降りたり、
交通事故にあったり、
ドアに挟まれたりして
起こります。
骨折は
皮膚から骨が露出する
「開放骨折」と
露出しない
「閉鎖骨折」や、
骨と骨が完全に断裂する
「完全骨折」と
ヒビが入った
「不全骨折」などに分類され、
骨折した場所によっても
さまざまな種類があります。
骨折が起こると犬は
痛そうな様子を見せるため
飼い主さんが
すぐに気づけますが、
閉鎖骨折かつ不全骨折の場合は
見た目でわかりづらい
場合もあります。
いずれにしても
犬は痛みを伴い
生活の質を著しく落としますので、
できるだけ早く
動物病院へ
行くようにしてください。

犬が骨折する原因
犬の骨折は
前足で起こりやすく、
小型犬や子犬、
(トイプードルやチワワ、ポメラニアンなど)
シニア犬(老犬)、
足が細い犬種
(イタリアングレーハウンドやボルゾイ、サルーキなど)で
よく見られます。
ただ、
どのような犬種、年齢、体重などでも
以下のような理由で
骨折する可能性があります。
- 高所からの落下、飛び降り
- 抱っこ
- ソファーやベッド
- 階段
- 散歩中
- ドアに挟まれる
- 誤って人に蹴られる・踏まれる(特にしっぽ)
- 滑る・転倒(ドッグランなど)
- 交通事故

犬が骨折した際の症状・見分け方
開放骨折であれば
見た目から
骨折が起きていることは明らかですが、
閉鎖骨折の場合は
以下のような症状、
歩き方など
行動の変化から骨折を疑います。
しっぽなど
骨折した場所によっては
痛がらないこともあります。
- 足を上げたまま下ろせない
- 足を引きずる(跛行)
- 鳴く、触られるのを嫌がる
- 特定の場所が腫れる、熱を持つ
- 特定の場所を舐める
- 立てない、ぐったりしている
- トイレを失敗する
捻挫との見分け方
捻挫とは、
靭帯や関節包の損傷をいいますが、
犬が足を上げたまま
下ろせない場合、
捻挫ではなく
骨折の可能性が高いと
考えられます。
しかし、
骨折や捻挫は
問題が起きた場所や状態によって
症状が大きく変わるため、
外見や様子で見分けるのは
簡単ではありません。
上記に挙げた
症状が継続する場合は
動物病院へ
行くようにしてください。
飼い主さんの対処法
飼い主さんの目の前で
何かしらの事故が起きたり、
愛犬が痛みで
パニックになっている様子を見て
飼い主さんも
気が動転してしまうと思いますが、
まずは
落ち着きましょう。
冷静に状況を把握して、
できるだけ早く
動物病院へ連れて行く
必要があります。
屋外であれば
愛犬が
予期しない行動を取り、
別の事故が起こる
可能性があります。
安全な場所へ
移動させてください。
痛みから
攻撃的になり、
近づく人に
噛み付くかもしれませんので
飼い主さん含め
注意してください。
開放骨折でも閉鎖骨折でも、
ご家庭でできる処置は
限られます。
まずは
動物病院へ連絡してください。

犬の骨折の治療法
骨折には
真横に折れた「横骨折」、
斜めに折れた「斜骨折」、
ひび割れたように折れた「粉砕骨折」、
一部が削れたように折れた「剥離骨折」、
ひびが入った「亀裂骨折」など
さまざまな種類があり、
獣医師はX検査によって
その状態を把握します。
検査の際は
全身麻酔を
使用することもあります。
骨折した後に、
なるべく早く
手術を行うことをお勧めします。
骨折の治療方法も
状態によってさまざまですが、
- 「ギプス固定法」
- 「プレート固定法」
- 「ピンニング法」
- 「髄内ピン(釘)固定法」
- 「創外固定法」
が代表的です。
交通事故などで
損傷が酷く
回復が見込めない場合は、
断脚手術が
必要になる場合もあります。
ギプス固定法
骨にヒビが入った
軽度の亀裂骨折であれば
ギプスだけで
固定する場合もありますが、
意識して
安静にできる人と違って
犬の場合は
動いてしまうため限定的です。
プレート固定法
皮膚を切開して
骨折した箇所に金属のプレートを当て、
強く固定します。
修復後のプレート除去が
必要ない素材もあります。
最も使われることが多い
固定法です。
ピンニング法
先が尖ったワイヤーで
分離した骨を刺してつなげて
固定します。
細い骨や剥離した骨を
固定する際に使われます。
髄内ピン(釘)固定法
骨の中の空洞に
金属の棒を通して固定します。
太い骨や
成長期で柔らかい骨を
固定するために使われ、
強度を補うため
ギプスが併用されます。
創外固定法
皮膚を切開せず
外側から金属のピンや
ワイヤーを打ち込み固定します。
複雑骨折や
関節部の骨折を
固定する際に使用します。

骨折の治療費用
治療費用は
動物病院によって異なりますが、
入院期間や
検査や手術費用を含めて
20~30万円が目安になります。
軽度の亀裂骨折で
ギプス固定で済む場合は
検査費用を含めて
5万円ほどの場合もあります。
難しい手術になったり、
治療が長引いたりする場合は
50万円前後が目安になります。
骨折は自然治癒する?
骨は
体のさまざまな組織と同様に
生まれ変わりを続けており、
骨折した際も
新しい骨が
折れた骨同士をつなげようと
自己修復を行います。
小さなヒビが入った程度であれば
自然治癒してしまうこともありますが、
骨がずれた状態で
つながってしまうと
後遺症として
痛みが残ったり
足が曲がったままになったりします。
骨がつながってからの整復は
困難になりますので、
つながる前に
正しい角度で
正確に固定しなければいけません。
必ず
動物病院で検査を受けてから
治療方針を
決めるようにしてください。

犬が骨折した際のリハビリ・手術後の過ごし方
折れた骨が
完全に修復するまで
2~3カ月かかります。
安静に過ごせるかで
治りが変わります。
走ったり
ジャンプしたりして
衝撃を与えないように注意して、
運動を制限する
必要があります。
トイレが難しい場合は
犬用のおむつを
利用するといいでしょう。
ギプスを舐めたり
噛んだりする場合は
エリザベスカラーを使います。
マッサージは
獣医師の指示がある場合に
行ってください。
飼い主さんの判断で行うと
状態を悪化させる
危険性があります。
関連記事
犬の健康管理にドッグマッサージ!
犬用マナーパンツ(サニタリーパンツ)おすすめ4選!

柔らかいパイル生地を使用した
シンプルな肌触りの良いサニタリーパンツ。
伸びのある生地を使用し、
足を通さずに
履かせることができるため
履かせやすい一品です。
【free stitch】コットンパイルサニタリーパンツ

着脱させやすい
強力マジックテープで
がっちりガードしてくれるサニタリーパンツ。
シーズン中の女の子だけでなく、
子犬やシニア犬の
おむつカバーとしても使える
便利なアイテムです。
【犬と生活】ストライプサニタリーパンツ

ソフトコットンを採用しているため
生地は柔らかく肌触りが良い
サニタリーパンツ3枚セット。
伸縮性があるので
着用のストレスが少なく、
着脱もしやすいです。
【PETBABA】犬用 サニタリーパンツ

レギンス付きのマナーパンツ。
程よい厚さの
裏毛を使用しているので
1年中使用することができます。
【DOG PASSPORT】レギンス付き マナーパンツ

滑りにくい床にする
フローリングや石、
タイルを使った床材は
犬にとって滑りやすく、
骨折の回復を遅らせる
可能性があります。
骨折していない犬にとっても
骨折しやすく
関節炎や脱臼、
股関節形成不全などの
原因になります。
滑りにくい床材に変更したり、
フローリングマットを敷いたりすることを
お勧めします。
滑らない犬用フローリングマットおすすめ8選!

簡単に取り付けと取り外しができる
吸着タイプの廊下敷きマットです。
床面との段差が少なくてつまずきにくく、
扉の開閉も妨げにくい生地の薄さです。
裏面が床にピタッと吸着するので
マットが動きにくく、
掃除機をかけることができます。
スペースに合わせて
ハサミで切ることができます。
また洗っても吸着効果は持続するので
繰り返し使えます。
ペットのおしっこが付いても、
裏面に配合された
お茶の成分「カテキン」に消臭効果があり、
アンモニア臭を軽減してくれます。
「サンコー」のはっ水 消臭廊下敷きマット

カーペット調ジョイントマットです。
カッターやはさみで
簡単に切れるので
レイアウト自由自在です。
ソフトな肌ざわりと
安心の使い心地!
カーペットのようにソフトな感触です。
「WEIMALL」のジョイントマット カーペット

吸盤のように床にピタッと貼り付くから、
どんなに動いても
掃除機をかけても剥がれません。
何度も貼って剥がせる。
床にキズがつきにくく、
粘着テープのようにベタベタしません。
また、天然カテキンの消臭力をプラス。
アンモニア臭などの気になるニオイも安心です。
「PEPPY」のピタッと吸着タイルマット

階段の上り下りの騒音対策や
衝撃も緩和され、
足腰にも優しいです。
驚異の吸着力なのに
テープのようにべたつかず、
剥がしても跡が残らないから
貼り直しも簡単にできます。
「Sund」の階段マット

裏面はずれない吸着加工になっており、
表はフラットタイプで
さらっとした肌ざわりです。
カテキン消臭加工済みです。
また、カットして使うこともできるので、
どんな形の階段にもフィットします。
「サンコー」のズレないコーナー付階段マット スベリ止め付

インテリアにマッチする
スタイリッシュなデザインのタイルです。
ペットのするどい爪にも強い耐久性があり、
滑り防止と完全防水処理。
ふかふかなクッション感と復元力で
足腰を保護します。
床にぴったりと密着するので
ストレスがありません。
床暖房対応。
「Eco-Protect film」のペットマットDogzari Flat

置くだけで床にピタッと吸着!
ズレない吸着タイルマット。
走り回ってもズレないから、
足元安心!
キズや汚れから床を守ります。
抗菌防臭加工でペットのニオイを軽減!
トイレの下敷きにもお使いいただけます。
ペットマット ズレない おくだけ 吸着タイルマット

スタイリッシュなマットです。
グレージュ、オーク、ホワイトなど、
インテリアを損なわないデザインが嬉しい。
サイズが小さいため、
細かい設置も適しています。
また、防水のため拭くだけで清潔を保てます。
貼ってはがせる吸着加工のビニル床タイル。
既存のフローリングや
タイルの上に貼るタイプで
賃貸にお住まいの方にも
手軽に使用することができておすすめです。

まとめ
- 骨折は小型犬や子犬、足の細い犬種で多い
- 抱っこ中の落下事故に要注意
- 足が着かない・痛みが続く場合はすぐ病院へ
- 早く治すためにも安静にさせることが大切
犬の骨折は
抱っこからの落下や交通事故、
ドッグランでの転倒など
急に起こり、
犬は痛そうに鳴いたり
足を地面に着けることができなかったりして
飼い主さんは
パニックになりがちです。
まずは落ち着きましょう。
完治するまでは
数カ月かかること
が少なくありません。
ご家庭で安静にできるよう
工夫してあげてください。

スポンサーリンク



「犬がぐったり」カテゴリーの関連記事
「犬がよろける」カテゴリーの関連記事
「犬が仮病」カテゴリーの関連記事
「犬が興奮」カテゴリーの関連記事
「犬が震える」カテゴリーの関連記事
「犬のパンティング」カテゴリーの関連記事
「犬の寒さ対策」カテゴリーの関連記事
「犬の膝蓋骨脱臼」カテゴリーの関連記事
「犬の顔や体が腫れている」カテゴリーの関連記事
「犬の骨折」カテゴリーの関連記事
「犬の骨肉腫」カテゴリーの関連記事