犬を飼う費用!飼い始め、飼ってから、臨時でかかる費用!

公開日:2025/01/24 / 最終更新日:2025/03/10
犬を迎えて最初にかかる費用
犬の飼い始めに必要な費用一覧

畜犬登録(ちくけんとうろく)
生後91日齢以上の
子犬を迎えた方は、
市区町村へ申請する
「畜犬登録」という義務があります。
犬が
生後90日を過ぎたら
狂犬病予防注射を受け
「注射済み証明書」を持って
30日以内に
役所か保健所に行きます。
狂犬病ワクチンの
接種証明書を持って
所定の窓口で申請すれば、
済票の発行と同時に
手続きできるため、
鑑札は済票とともに
首輪につけておきましょう。
登録には3000円(注射済票550円)かかりますが、
生涯に1回です。
予防接種のお知らせなど
大事な
情報をチェックするためにも、
必ず
畜犬登録をしましょう。
費用を払って畜犬登録をすると
登録証明書として
- 「鑑札」
- 「注射済み票」
- 「標識シール」
が渡されます。
鑑札を失くすと
再発行にも
手数料がかかるため、
大切に保管しましょう。
引越しなどで
飼い主の住所が変わるときも
届出が必要です。
鑑札や注射済票は
地方によって
デザインが異なります。

混合ワクチン接種
狂犬病ワクチンと違い、
混合ワクチンは任意です。
接種が推奨されている
コアワクチンと
飼育環境に合わせて接種する
ノンコアワクチンの組み合わせで
構成されています。
コアワクチンとは
- 「死に至る怖い病気である」
- 「広く流行している」
- 「人獣共通感染症であり人の健康を脅かす」
などの理由から
すべてのペットに接種するよう
推奨されているワクチンです。
関連記事
愛犬が長生きする秘訣!
狂犬病予防注射
狂犬病の予防注射は、
狂犬病予防法により、
毎年1回必ず受ける必要があります。
注射をしたら、
獣医師が交付する
「狂犬病予防注射済証」を
登録している住所地の窓口に提示し、
「狂犬病予防注射済票」の交付を
受けてください。
なお、
交付された注射済票は、
犬の首輪などに
身に着けておくことが
義務付けられています。
関連記事
狂犬病予防接種っていつから?

健康診断
健康診断は
オプションを追加することで
内容が変わりますが、
基本的な項目が
下記になります。
記載の費用の目安は、
日本獣医師会が2015年に公開した
「家庭飼育動物(犬・猫)の
診療料金実態調査及び飼育者意識調査」
関連記事
シニア犬(老犬)に多い病気!症状や健康診断の準備は?
<身体検査>
- 「問診」
- 「触診」
- 「聴診」
- 「視診」
などを行います。
<体重測定>
肥満になりすぎていないか、
痩せすぎていないかを通して、
与えているフード量が適正かどうかの
目安になります。
犬の肥満や痩せすぎは
さまざまな病気の原因となるので、
しっかりと現状を把握して、
対策を練るようにしましょう。
<体温測定>
犬の平均体温は、
おおむね
37℃台後半から38℃台が平熱です。
子犬の場合はもう少し高く、
38℃台後半から39℃台が平熱です。
<便の検査>
硬さ、匂い、色、
顕微鏡を使った
寄生虫検査などを行います。
便検査をする場合は
検査の
2時間以内に便を取って
病院に持参します
(病院内で採取することも可能です)。
関連記事
ドッグフードを変えた!うんちの色が変化する理由って?
関連記事
北海道外で寄生虫が定着?愛犬の「エキノコックス」予防!
<血液検査>
採血料が700円、
生化学検査料が4000円が目安です。
その他
特定の寄生虫や
ウイルスを検出する際には
別料金が発生します。
生化学検査では
血液系の疾患を
調べることができます。
CBC検査といって
白血球、赤血球、
血小板などを調べます。
また血液型は
輸血が必要なときに知っておくと
便利ですが、
料金が5000円超とやや高めです。
関連記事
新型コロナウイルス!愛犬のために飼い主が知っておくべき事!
関連記事
犬コロナウイルス感染症って?
関連記事
犬に輸血!輸血リスクって?
<尿検査>
尿の採取料金が1000円、
検査料金が1500円程度です。
泌尿器系の疾患を
調べることができます。
関連記事
犬の尿検査!検査方法って?

クランベリーサプリメントは
愛犬や愛猫の尿の酸性化や
尿路の健康に役立つサプリメントです。
人間にも使用出来る
天然ハーブをブレンドしています。
「クランベリー」には
ポリフェノールやキナ酸が多く含まれており、
排尿を促したり、尿の酸性化を
サポートするとされています。
また、キナ酸は
体内で馬尿酸に変化することで
雑菌による泌尿器のトラブルの予防に
効果があるといわれています。
アルカリ尿や雑菌による
泌尿器のトラブル、
生殖器のトラブルなどに。
シーディーム クランベリーサプリメント 50g
<X線検査>
単純撮影の場合は4000円程度です。
<心電図検査>
不整脈、心室肥大、冠状動脈疾患、
心機能異常を調べます。
関連記事
犬の心臓病!初期~末期症状とは?
<その他>
レントゲン検査
胸部・腹部にわけて撮影します。
気管・肺・心臓の形態や腹腔内、
股関節などの
状態がわかります。
関連記事
犬の関節炎!種類や症状って?
関連記事
犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)症状・治療法・かかりやすい犬種って?

超音波検査
肝臓、腎臓、脾臓、
膀胱などの形態や
構造を調べる検査です。
関連記事
犬の腎不全!原因・治療・予後は?
関連記事
犬の前立腺癌!症状や原因って?
心臓超音波検査
心臓の機能や
弁などを含めた形態の確認、
血液流速の計測などを
行います。
関連記事
犬の心不全!症状や原因って?

犬を迎えてから毎年必要な費用
毎年
定期的にかかる費用を
紹介します。
なお、
大型犬は体が大きい分、
フードや医療費は
小型犬よりも出費がかかりますので、
あくまで
目安の料金としてご覧ください。

犬の食費
犬の食事は
「人間の残飯」だった時代から
「犬の餌」へと変わり、
最近は
ペットの家族化で
「犬のごはん」に変わりつつあります。
犬の餌だった頃は
大袋に入ったドライフードを
安く買うのが一般的でしたが、
犬の健康を考えて
フレッシュフードを選択する飼い主さんも
増えてきました。
病気になれば
医療費が食費より高くなる
可能性もありますし、
(保険に入っていなければ手術代で
数十万円かかるのは珍しい話ではありません)
食事の見直しは
「病気になったから」ではなく
「病気にならないように」していただきたいです。
値段も大事ですが
愛犬を第一に考えて、
若い時から健康的なごはんを
選ぶようにしてください。
関連記事
ドッグフードの選び方!良いごはんって?
関連記事
安いドッグフードとプレミアムドッグフードの違いって?
関連記事
安いドッグフードを買う前に!
関連記事
飼い主の約6割が知らない!ペットフード安全法って?
関連記事
生肉ベースのペットフード!細菌にご用心!
関連記事
愛犬が長生きする秘訣!

ワクチン・健康診断などの予防費
<フィラリア予防薬>
フィラリアとは
犬糸状虫のことをいい、
犬の心臓に寄生する
寄生虫のことです。
感染した犬は
無症状の場合もありますが、
慢性的に
心不全と同じような
症状がみられたり、
血尿や呼吸困難など
急性症状が現れ
死に至るケースもある
恐ろしい病気です。
予防することで防げるため、
かかりつけの獣医師さんと
相談の上、
予防していきましょう。
<ノミ・ダニ予防薬>
ノミやダニは
犬の被毛につきやすく、
かゆくなるなど
皮膚病を患うことがあります。
また
飼い主の
ベッドなどにも侵入するため、
室内を衛生的に保つためにも
犬のノミ・ダニ予防は
重要となります。
防虫剤や犬の首に
薬剤を垂らすなど、
さまざまなケアがあります。
スポンサーリンク

プラク-ティックRの特長
「よく効く! 長く効く!」
有効成分のピリプロールは、
1ヵ月以上ノミ・マダニをブロック!
また、駆除の難しい多剤耐性ノミにも
有効です。
シャンプー・水浴びに強い!
投与後にシャンプーや水浴びをしても、
効果は1ヵ月持続※します。
シャンプーは投与から1日後、
水浴びは8時間後から可能です。
※投与後にシャンプーを1回した場合、
あるいは水浴びを1週間毎に4回した場合の
ノミ・マダニ駆除効果を測定した結果、
効果が1ヵ月持続することが確認されました。
早く乾く!
投与部位への刺激が少なく、
早く乾きます。
被毛のベタツキを気にせず
飼主さんと快適に過ごせます。
プラク-ティックR

グルーミング費用
グルーミングとは
「全身をお手入れし、清潔に保つこと」です。
料金は、
シャンプーが3000円から、
トリミングが5000円からで
地域によっても異なります。
トイプードルなど、
犬種によって
トリミングやグルーミングの頻度や
料金が変わります。

しつけ・トレーニング費用
犬とお互いが
暮らしやすい環境にするためには、
犬のしつけは
とても大切です。
現在、
ドッグトレーナーによる
しつけ教室や
出張トレーニングの他に、
犬の幼稚園も存在しています。
料金は
セッション回数や
期間によって左右されます。
関連記事
犬の無駄吠えのしつけ!吠える意味とは?
関連記事
犬の飛びつきを直すには?
関連記事
犬の甘噛み!直し方や理由!しつけ方は?
関連記事
犬を無視するしつけ!無視する理由って?
関連記事
犬のしつけは楽しく!基本的なしつけって?
関連記事
犬に拾い食いをやめさせるしつけって?
関連記事
犬の呼び戻し!できない・逃げる理由って?
関連記事
犬に[待て]の教え方!
関連記事
犬に[おすわり]の教え方!
関連記事
犬に[伏せ]の教え方!
関連記事
犬にトイレのしつけ方!失敗する理由って?
関連記事
犬にハウスのしつけ方!自分から入るようになる方法って?
関連記事
犬ってどうやって学習するの?

その他臨時でかかる費用
犬種や体調などによって
臨時でかかる費用があります。
急を要さないものもあれば、
緊急手術など
一刻を争う事態も
想定されます。
病気や怪我の治療費
急な病気や
怪我の危険性は
常に存在しています。
「お金に余裕がなくて
手術が手遅れになってしまった」
などという事態に陥らないよう、
飼い主は
ある程度の経済的余裕を
持ちましょう。
料金は
病気や怪我の内容次第ですが、
ペット保険など、
飼い主の
経済的な負担を軽減してくれる
サービスも登場しています。
去勢・避妊手術費用
飼い主が
犬の繁殖を望まない場合、
不要な妊娠を避けるために
生殖能力を無くす
不妊手術という手段がとられます。
男の子の
去勢手術にかかる料金は
1万~2万5000円程度、
女の子の
避妊手術は
2万~4万円程度が一般的です。
関連記事
犬の不妊(避妊)去勢!必要性や時期、手術の流れは?
関連記事
避妊去勢手術!性格が変わるの?攻撃性は!

犬を迎える方法
犬を迎えることができるのは
ペットショップだけではありません。
ペットショップ以外にも、
犬種を専門に扱う
「ブリーダー」や、
さまざまな理由から
新しい飼い主を探している
「保護犬」と
大きく分けて3パターンあります。
保護犬から迎える
保護され、
里親を探している犬は
雑種だけでなく、
血統書のある犬も多くいます。
保護をしている団体によって
譲渡の条件が異なりますが、
保護される犬の多くは
成犬のため、
体の大きさや
性格を知った上で
迎えることができます。
保護犬・保護猫マッチングサイト
「OMUSUBI(お結び)」も、
ぜひ覗いてみてください。
ブリーダーから迎える
犬種としての魅力を残す、
広めるために
多くのブリーダーは
1、犬種
または
2、犬種の繁殖をしていることが
ほとんどです。
ブリーダーの中には
「悪徳ブリーダー」と呼ばれる
人たちもいます。
ブリーダーだから
大丈夫と安心せず、
きちんと
- 「犬たちの飼育環境」
- 「子犬の両親の状態」
を確認させてもらいましょう。
ペットショップから迎える
ペットショップでは
生後2~3カ月ごろの販売が多く、
4カ月を過ぎてくると
値段がだんだんと
下がってくることがほとんどです。
比較的、
迎える際にかかる金額は高めですが、
同じ犬種でも
月齢や性別、
ペットショップによって
かかる費用は
大きく異なります。

まとめ
犬は、
人に癒しを与えてくれます。
一方で
犬と暮らすには
お金も時間もかかります。
犬は
おもちゃではありません。
また、
思い通りに動いてくれる
生き物でもありません。
一度迎えたら
途中でやめるわけにもいきません。
自分や周りの状況や
環境を考えずに飼い始めると、
あとで大きな問題を
抱えてしまうことになります。
きちんと
生涯お世話することができるのか、
犬の将来も考えた上で
迎えるようにしましょう。
迎えることには
責任が伴いますが、
きっと素晴らしいペットライフが
待っているはずです。

スポンサーリンク



「ペットフード安全法」カテゴリーの関連記事
「ペットロス」カテゴリーの関連記事
「初心者の犬の飼い方」カテゴリーの関連記事
「安いドッグフード」カテゴリーの関連記事
「室内犬の散歩」カテゴリーの関連記事
「犬と主従関係」カテゴリーの関連記事
「犬と車でお出かけ」カテゴリーの関連記事
「犬と遊ぶ」カテゴリーの関連記事
「犬のトリミング」カテゴリーの関連記事
「犬を飼う準備」カテゴリーの関連記事
「犬を飼う費用」カテゴリーの関連記事