犬を無視するしつけ!無視する理由って?

公開日:2024/10/07 / 最終更新日:2025/02/08
犬のしつけで無視が効果的な理由
犬のしつけにおいて
「無視」が効果的だと
言われている理由は、
「叱ることよりも
人が行動しやすいため」です。
適切に叱ることは
難易度が高く、
愛犬を本気で叱れなかったり、
人によって
叱り方に差が出たり、
反対に
強く叱り過ぎたりということが
起こり得ます。
適切に叱れないということは
しつけにはならず、
場合によっては
状態を悪化させることに
つながります。
反対に
褒めるしつけだけをすればいい
というわけでもなく、
本当に
「やってはいけないこと」や
「止めさせたい行動」をしたときに
対応に困ってしまうでしょう。

犬への正しい無視の仕方と注意点
「無視」はタイミングと時間が重要
タイミングは、
止めさせたい行動が発生時、
(目の前にいる人への行動が主)
無視の時間は
その行動が終わるまでです。
それ以上早く終わらせたり、
それ以上長く無視をすると、
犬にとって
「何がいけない行動なのか」
理解できなくなるため、
メリハリをつけてしつけを
行いましょう。
「無視」の定義
無視は
「反応しない」ということです。
しかし、
人にとって
反応しないという行動は、
意識しないと難しいもの。
非言語コミュニケーションが
主な犬にとって、
人のちょっとした反応も
見逃しません。
- 「言葉をかける」
- 「なでる」
- 「何かしてあげようと行動する」
以外にも
- 「微笑む」
- 「視線を向ける」
ということも、
反応のうちに入ります。
飼い主さんにとっては
反応してないつもりでも、
ついつい
愛犬を見ることもあるので、
無視するときは意識して、
徹底的に
無視することが大切です。
「無視」は「罰」ではない
「無視」というしつけは
「罰」ではありません。
ここでの「無視」の目的は、
犬に
寂しい思いをさせることではなく、
犬に
「そんなことをしてもムダ」を
教えてあげることが目的です。
無視は
犬と過ごした時間に関係なく、
ルールと理屈が分かれば
誰にでも行える
しつけ方法です。
そのため、
人が大好きで
初めて会った人にも飛びつく場合にも、
応用することができます。
「今トレーニング中なので、
飛びついている間は無視してください」と
協力してもらいましょう。

無視が効果的な犬の行動
無視のしつけが
良いとはいっても、
しつけの内容によって
向き不向きがあり、
効果的なのは
「飼い主に対しての行動」です。
吠え
「吠えたら無視すればいい」
というわけではなく、
状況に応じて
無視が効果的な場合と
効果的じゃない場合があります。
例えば
「来客時のチャイムに吠える犬」と
「遊んでほしくて飼い主さんに向かって吠える犬」で、
無視が効果的なのは
「飼い主さんに向かって吠える」です。
犬は、
飼い主さんに反応してほしくて
吠えます。
その理由が
「遊んでほしい」であれ
「おやつが欲しい」であれ、
飼い主さんに対しての
要求吠えであることに
変わりません。
要求吠えをする犬は、
吠えたら自分の要求が通ることを
学習しています。
そのため、
吠えても「要求が満たされない」ことを
教える必要があります。
飛びつき
「早く撫でてほしい」
「構ってほしい」という欲求行動です。
飛びついている間は
構わないで、
徹底的に無視することが
大切です。
犬が落ち着いて
飛びつかなくなってから
構ってあげましょう。
関連記事
犬の飛びつきを直すには?
甘噛み
痛いからと、
手足を引っ込める行動は
取らないほうが良いでしょう。
「獲物を追う」という
犬の本能をくすぐる
動きのためです。
一見、
声を出さず
手足を引っ込めることは
反応してないようにも
感じられますが、
犬にとっては
楽しい
おもちゃでしかありません。
遊びの最中に
甘噛みをしてくる場合には
遊びを止め、
その場から
静かに立ち去りましょう。
また、
甘噛みをしない時や
吠えていない時こそ
たくさん褒めてあげて、
メリットがあるということを
犬にしっかり伝えてあげましょう。

犬が飼い主を無視する理由
学習によるもの
最も多いのが、
学習による「無視」です。
今までの経験から
「無視してもいいこと」
「指示に従うと嫌なことが起こる」
といったように、
犬があえて
無視していることがあります。
犬が理解できない指示の仕方をしている
教えていない指示
(コマンド)
を伝えても
犬は理解できません。
また、
人にとっては
同じような言葉であっても、
犬は
理解できないことがほとんどです。
いつもは
「おいで」と呼んでいるのに、
来ないからといって
「来なさい」「帰るよ」「おいでってば」など
言い方を変えていませんか?
「飼い主さんの元へ行く」という行動を
「おいで」という言葉で教えていた場合
「他の言葉」や、
同じ言葉であっても
「音の高低」「言葉の強弱」が違えば、
犬にとっては
理解することはできません。
心の余裕が無い
激しい緊張状態や、恐怖状態、
興奮状態の場合には、
飼い主さんの声であっても
耳に入らないことがあります。
または、
聞こえてはいるが
行動に移せないということがあります。
体力・集中力の限界
たくさん運動した後や、
数十分も
トレーニングしている場合には、
疲れから応えられないことが
考えられます。
特に
トレーニングにおいては、
犬の集中力は
15分程度といわれています。
早く覚えさせたいからと、
数十分も行っては
集中力が持ちません。
犬のことも考えて、
時間を決めて
行うようにしましょう。

愛犬のトレーニングにオススメのおやつ

トレーニングのご褒美やトッピング ふりかけにも
無添加で犬も大喜び
無添加 国産フリーズドライチーズ

約1~1.5㎝ほどのサイコロタイプで
小型犬でも食べやすい!
硬いおやつでは硬すぎるけど
歯応えのあるおやつを与えたい子にお勧め
デンタル米ぬかビスケット60g

栄養満点でDHAたっぷりな鮭を使用!
無添加 低カロリー・高タンパクで嗜好性抜群!
一口サイズでトレーニングやご褒美にも!
パピーからシニアまで
海の恵 サーモンまるごとビッツジャーキー40g

製品特徴
・国産シリーズの釧路産ひめたらです。
・ワンちゃん、ネコちゃんの歯や骨格を応援し、
美しい毛艶をサポートします。
・国産の厳選素材を100%使用した
無着色なので安心の自然食品です。
釧路産ひめたら

製品特徴
・良質な白身魚、タピオカでん粉に加え、
コラーゲンを配合。
また小麦粉は使用しておりません。
・カットサイズで小型犬、シニア犬にも食べやすい!
ご馳走おやつ白身魚ジャーキー

まとめ
犬の無視へのしつけは長期的なもの
- 「無視」するしつけは「叱る」しつけより飼い主側が行いやすい
- 無視が効果的なのは、飼い主に対する行動のしつけ
- やめさせたい行動発生時に、その行動が終わるまで無視する
しつけは「できたからおしまい」ではなく、
長期的に行い、
習慣化することが大切です。
はじめは愛犬を意識して観察し、
しつけをすることになりますが、
習慣化することで
意識しなくても
「無視」できるようになるでしょう。
愛犬のペースに合わせて、
ゆっくり気長に
信頼関係を構築していきましょう。
関連記事
犬の飛びつきを直すには?
関連記事
犬の甘噛み!直し方や理由!しつけ方は?
関連記事
犬のしつけは楽しく!基本的なしつけって?
関連記事
犬に拾い食いをやめさせるしつけって?
関連記事
犬の呼び戻し!できない・逃げる理由って?
関連記事
犬に[待て]の教え方!
関連記事
犬に[おすわり]の教え方!
関連記事
犬に[伏せ]の教え方!
関連記事
犬にトイレのしつけ方!失敗する理由って?
関連記事
犬にハウスのしつけ方!自分から入るようになる方法って?
関連記事
犬ってどうやって学習するの?

PR



「保護犬のしつけ」カテゴリーの関連記事
「犬のうれしょん」カテゴリーの関連記事
「犬のプレイバウ」カテゴリーの関連記事
「犬の分離不安」カテゴリーの関連記事
「犬の吠え」カテゴリーの関連記事
「犬の呼び戻し」カテゴリーの関連記事
「犬の飛びつき」カテゴリーの関連記事
「犬を無視」カテゴリーの関連記事
「犬を飼う準備」カテゴリーの関連記事
「犬を飼う費用」カテゴリーの関連記事
「老犬のしつけ」カテゴリーの関連記事