犬は麦茶を飲んでも大丈夫!注意点は?
公開日:2025/01/09 / 最終更新日:2025/01/09
犬は麦茶を飲んでも大丈夫
麦茶は
大麦の種子を煎じたもので、
日本では
麦茶の前身である麦湯が
平安時代から
飲まれていたそうです。
紅茶や緑茶のように
犬にとって危険なカフェインが
含まれていないので、
麦茶は
犬が飲んでも大丈夫です。
特に暑い夏は
熱中症対策として
水分補給が大切ですが、
水をなかなか飲んでくれない
犬もいます。
そういった子でも、
麦茶は
香ばしい香りに惹かれて
飲んでくれることがあります。
また、
香ばしい香りのもとである
「アルキルピラジン」という成分には、
血行促進、ストレス解消といった
働きがあるといわれています。
麦茶が好きな子には、
水分補給として
飲ませてあげると良いでしょう。
ただし、
大量摂取は
過剰摂取につながるため、
あくまで
おやつ程度に最低限にしましょう。
麦茶の他に、
タンポポ茶やそば茶、
豆茶、コーン茶、
ルイボスティーといったお茶も
カフェインを含まないので、
飲ませて大丈夫です。
関連記事
犬のストレスサイン!原因や症状、ストレス解消法って?
関連記事
犬に紅茶はダメ!カフェイン中毒の危険性も!
関連記事
犬に緑茶はダメ!舐めた場合の症状って?
関連記事
犬にコーヒーはダメ!カフェイン中毒や致死量って?
犬に麦茶を与える際の注意点
1、尿路結石
尿路結石の
既往歴がある犬には
与えてはいけません。
麦茶には、
カリウムなどの
ミネラル類が含まれていて、
過剰摂取すると
尿結石や尿血症などの
病気につながる可能性があります。
健康な犬に
少量を与えるならば
問題はないですが、
腎臓病など以前
これらの病気に
かかったことがあったり、
体質的に
結石ができやすかったりする犬に、
麦茶を飲ませることは
やめておきましょう。
また、
市販の麦茶の中には
熱中症対策として
ミネラルが
添加されているものがあります。
犬にあげる場合、
過剰摂取につながる
可能性があるので、
添加されているものは
避けましょう。
関連記事
犬の膀胱結石!原因や治療法、食事療法について!
関連記事
犬の尿石症!症状や原因、予防法って?
関連記事
犬の腎不全!原因・治療・予後は?
関連記事
犬にミネラルは必要なの?
関連記事
犬の血尿!原因や症状!生理との見分け方って?
2、パックの誤飲
麦茶は、
自宅で水出ししたり
煮出したりと、
手軽に作ることができます。
そのときに使う
麦茶パックは、
香ばしい香りで
癒やされますよね。
犬もそんな市販の
麦茶パックに興味津々。
目を離した隙に、
パクリと
麦茶パックを食べてしまった
ということもあるようです。
麦茶パックを
丸ごとのみ込んだ場合、
異物が胃に残る
可能性があるほか、
腸に詰まると
腸閉塞を
引き起こすこともあります。
異物を誤飲した場合、
食してからの時間経過によって
対処が変わってきますが、
気付いた時点で
動物病院へ連絡し
指示を仰いでください。
ネットなどで
塩を飲ませて
吐き出させるといった
情報がありますが、
素人が行うのは
とても危険です。
自己判断で
行わないようにしましょう。
関連記事
犬の誤飲!食べてはいけないもの・応急処置って?
関連記事
犬の腸閉塞!症状や原因、治療法って?
関連記事
犬に塩を与えちゃダメ!
まとめ
- 麦茶は夏の水分補給に最適
- 尿路結石に心配がある犬には与えない
- 麦茶パックの誤食に注意
夏に欠かせない麦茶は、
犬が飲んでも大丈夫ですが、
飲ませすぎると
下痢を引き起こしてしまうことも
あります。
また、
アレルギーの可能性が
全くないとはいえません。
そのため、
最初は
お水に香りづけとして
足してあげるなど、
少量から
あげるようにしましょう。
そして、
麦茶を飲ませてから、
愛犬に
気になる症状が見られた場合には、
獣医師に相談してください。
関連記事
犬が食べちゃいけない植物!
関連記事
犬が食べてもいい魚!ダメな魚?
関連記事
犬が食べたら危険な花!大丈夫な花?
関連記事
犬が食べてもいい野菜!ダメな野菜?
関連記事
犬が食べたら危険なもの!食べた時の対応って?
関連記事
犬の食中毒!症状や気をつけたい食べ物って?
スポンサーリンク
「犬にコーヒー」カテゴリーの関連記事
「犬にチョコレート」カテゴリーの関連記事
「犬にはちみつ」カテゴリーの関連記事
「犬にピーナッツ」カテゴリーの関連記事
「犬にヤギミルク」カテゴリーの関連記事
「犬に卵」カテゴリーの関連記事
「犬に玄米」カテゴリーの関連記事
「犬に砂糖」カテゴリーの関連記事
「犬に紅茶」カテゴリーの関連記事
「犬に緑茶」カテゴリーの関連記事
「犬に麦茶」カテゴリーの関連記事