犬の黄疸!原因や症状、治療法って?

公開日:2024/10/30 / 最終更新日:2025/02/18
犬の黄疸とは
黄疸とは、
ビリルビンという色素が
血液中に増加し、
皮膚や粘膜が
黄色くなる状態のことをいいます。
ビリルビンとは、
赤血球に含まれる
ヘモグロビンの代謝産物です。
何らかの理由で
このビリルビンが
排泄できなくなっている
状態です。

犬の黄疸の症状
- 皮膚・粘膜・尿の色の変化
- 元気消失・食欲不振
- 嘔吐・下痢
犬の「しろ目」や
「皮膚」「口腔」「陰茎」
「膣粘膜」などの場所が
黄色く見えることがあり、
尿の色が通常より
濃い黄色になることもあります。
変色だけではなく
- 「元気消失」
- 「食欲不振」
- 「下痢」
- 「嘔吐」
などの症状を
呈する
ことがあります。
関連記事
犬が吐く!原因や対処法って?
関連記事
犬が食欲不振!考えられる原因と病気!
関連記事
犬が元気がない!原因や病気、対策って?

犬の黄疸の原因・考えられる病気
溶血性疾患
赤血球の破壊亢進によって、
ビリルビン生成量が
増加している状態です。
黄疸の原因になりうる
溶血性疾患は
以下などの影響で
引き起こされます。
- 玉ねぎ中毒や亜鉛中毒などの各種中毒
- レプトスピラ症
- バベシア症
- DIC(播種性血管内凝固)
- 免疫介在性溶血性貧血
関連記事
犬は玉ねぎを食べちゃダメ!
関連記事
犬の貧血!原因や、症状、予後は?
肝胆道系疾患
肝細胞が破壊され、
ビリルビンの異常な取り込み
抱合・分泌が起きている状態です。
以下などの影響で
引き起こされます。
- 慢性肝炎
- 肝硬変
- 敗血症
- 各種感染症
- 内毒素血症
肝外性疾患
ビリルビンの
肝外への胆管からの
排泄障害です。
以下などの影響で
引き起こされます。
- 膵炎
- 膵臓の腫瘍
- 胆管炎
- 胆石症
- 胆道系の腫瘍
- 門脈狭窄

犬の黄疸の治療法・予後
黄疸の原因である
病気を診断し、
その治療を行います。
主な治療法として
「内服薬」や「点滴」
「輸血」「対症療法」
「食事療法」などを行います。
原因となる病気や、
その病気の進行度によって、
治療方法は異なり、
完治・再発の可能性も異なります。
場合によっては、
緊急的な
外科手術が必要な場合があります。

まとめ
- 黄疸になると、皮膚や粘膜が黄色くなります
- 黄疸の原因はさまざまです
- 早急に診断し、治療を開始しないと致死的になる場合も
黄疸は、
すべての年齢、
すべての犬種でみられます。
肝臓が悪くない犬でも
黄疸になることもあります。
普段から
愛犬の様子をよく観察することで、
早期発見
早期治療につながります。
黄疸だけでなく、
少しでも愛犬の変化や
異常に気がついたら、
早急に
動物病院に連れて行きましょう。

スポンサーリンク



「犬が痩せる」カテゴリーの関連記事
「犬に寄生虫」カテゴリーの関連記事
「犬に血液検査」カテゴリーの関連記事
「犬に輸血」カテゴリーの関連記事
「犬のがん」カテゴリーの関連記事
「犬の健康食」カテゴリーの関連記事
「犬の免疫力」カテゴリーの関連記事
「犬の動脈管開存症」カテゴリーの関連記事
「犬の口腔腫瘍」カテゴリーの関連記事
「犬の尿が臭い」カテゴリーの関連記事
「犬の黄疸」カテゴリーの関連記事