犬の耳掃除!嫌がる時のやり方って?
公開日:2024/12/09 / 最終更新日:2024/12/09
愛犬に耳掃除をすることは大切
人の耳は
入り口から
鼓膜や奥の内耳、
中耳まで
一直線ですが、
犬の耳は
鼓膜まで続く外耳道が
L字型に折れています。
その構造上、
人より通気性が悪く
湿度が高くなり、
汚れもたまりやすいといえます。
犬の耳の形のタイプ
犬の耳の形は
大きく分けて
「立ち耳」と「垂れ耳」の
2つのタイプがあります。
垂れ耳の方が
通気性が悪く、
菌が繁殖しやすいため、
耳の病気になりやすい
傾向があります。
犬の耳掃除が必要な理由
犬の耳を清潔に保つことで
外耳炎などの病気を
予防することができるだけでなく、
異常があった場合の
早期発見につながります。
また、
愛犬の体を触ることは
スキンシップにもなります。
犬の耳掃除に限らず、
爪切りや
ブラッシングなどを楽しみながら
コミニケーションを取ることで、
飼い主と愛犬の関係性も
より良いものにしていきましょう。
関連記事
犬の外耳炎!症状や原因、対処法って?
犬の耳掃除の頻度
高頻度で
犬に耳掃除をすることで、
かえって
傷付ける場合があるため、
やり過ぎに注意してください。
犬の耳掃除の頻度は、
週1回から2週間に1回程度で
かまいません。
汚れていない場合は
月に1回ぐらいで
良いでしょう。
犬の耳掃除の前準備
犬の耳掃除の前に
耳の毛を抜きましょう。
犬種によって
耳の中の毛を抜くかどうかは
異なります。
耳毛を抜く犬種は
基本的に
毛が伸びていく
トリミング犬種で、
代表的なのが
- 「プードル」
- 「ミニチュアシュナウザー」
- 「マルチーズ」
- 「ヨークシャーテリア」
- 「シーズー」
などです。
L字型をした犬の耳は
通気性が悪く、
トリミング犬種は
耳毛が伸びることで
さらに
通気性が悪くなってしまいます。
トリミングサロンでは
「鉗子(かんし)」という
専用の道具などで
抜きますが、
飼い主さんが
家で耳毛を抜く場合は
指で耳の中の毛をつまんで
抜くことをオススメします。
耳毛を抜くことは
犬が痛くないか
気になる方もいると思いますが、
皆さんが眉毛のお手入れをして
チクッとする程度です。
ただ反応は
個体によって異なるため、
愛犬が痛がる場合は
耳毛を無理に
抜かないようにしてください。
YouTube 動画
【これなら出来る】犬の耳そうじのやり方。
犬の耳掃除の正しいやり方
愛犬が
耳掃除をする際に、
どうしても嫌がって暴れたり、
噛みついてしまう場合は
怪我をさせる危険もあるので、
無理には行わず、
基本は
プロのトリマーに任せましょう。
その上で、
自宅でできる
正しい愛犬への耳掃除のやり方を
説明します。
- 用意するグッズ
- コットンやガーゼ
- 綿棒
- 必要であればイヤーローション
Step1、耳の汚れをチェック
まずは
愛犬の耳の中が
どのくらい汚れているか
チェックします。
臭いがきつくないか、
皮膚に赤みはないかなど
確認をしましょう。
関連記事
耳が臭い犬は病気?
Step2、体を保定する
基本的には
リラックスした状態で
やってあげるのが良いでしょう。
嫌がって
暴れてしまったり、
噛んだりする場合は
口を軽く押さえてあげます。
膝の上に座らせ、
マズル(口周り)を軽く持ち
顔を包むように保定します。
関連記事
犬とアイコンタクト!信頼関係を築くやり方って?
Step3、耳の中の毛を抜く
トリミング犬種の場合は、
耳の中の毛を
抜いてあげます。
サロンでは
専用の器具を使いますが、
おうちでは
指で抜いて大丈夫です。
入り口付近に見えている毛を
つまんで抜いていきます。
Step4、耳の中を丁寧に拭く
コットンやガーゼを
水で湿らせ、
指でやさしく拭いていきます。
耳の中の皮膚は
デリケートなので
力を入れすぎないように
気をつけましょう。
細かいところは
綿棒を使うと
やりやすいです。
綿棒の先は
固いことが多いので、
指で
コットン部分をほぐしてから
使うと良いでしょう。
どこまでやるか
悩む方も多いですが、
奥までやりすぎず
目視で見えるくらいの箇所まで
してあげるようにしましょう。
人間用のウェットティッシュは
アルコールが
含まれることが多く、
刺激が強いので
やめましょう。
One Point!
イヤーローションや
オイルを使ってもOKです。
耳掃除専用液であるイヤーローションを
水の代わりに
使っても良いでしょう。
揮発性があるのでオススメです。
アトピーやアレルギーのある子は
オリーブオイルも
使用可能ですが、
ベタベタしやすいので
つける量に気をつけましょう。
犬が耳掃除を嫌がる場合の対処法
愛犬が
耳掃除を嫌がる場合は、
まずは
「耳を触られることに慣らす」ことから
始めましょう。
初めのうちは
耳に触れる時間は短く、
徐々に
触れる時間を伸ばしていきます。
問題なく触れたら、
おやつなどの
ご褒美は忘れずに。
優しく声をかけながら
「耳を触られることはポジティブなこと」と
教えていきましょう。
どうしても難しい場合は
定期的に
動物病院や
トリミングサロンに
お願いすることを
おすすめします。
また、
耳周辺に痛みがあると
触られるのを嫌がるため、
耳に触れない場合は
病気の可能性がないか、
獣医師さんに
確認してもらうといいでしょう。
犬の耳掃除のよくある質問
Q、子犬はいつから耳掃除をすれば良い?
特に時期を気にする必要はありません。
耳を痒がっていたり、
耳を振ったりしていたら、
耳の中が汚れていないか
確認してください。
汚れていたり、
臭いがあったりしたら
耳掃除をしてあげましょう。
Q、臭いで汚れがわかる?
耳の中を嗅いて
いつもと違う臭いだったり、
不快な臭いを
感じるようなら
耳の中の汚れがたまっています。
何らかの異変が起こっている
(病気)
可能性もありますので、
少しでも
おかしいと感じる場合は
病院で診てもらってください。
Q、サロンでの犬の耳掃除の価格目安
ペットサロンで
耳掃除をした場合、
料金は
小型犬が500円~、
大型犬だと800円~が目安です。
まとめ
愛犬の耳掃除はこまめなケアが大切!
- 犬の耳は通気性が悪く湿度が高くなり、
汚れもたまりやすい - 垂れ耳は特に蒸れやすく
菌が繁殖しやすいのこまめなケアが大切 - 耳掃除は週1回から2週間に1回程度が理想。
汚れていなければ月1回でもOK
日々の生活の中で
耳の臭いや
汚れなどに気付いた場合は
こまめに
お手入れしてあげましょう。
定期的な耳チェックは
犬との
大切なコミュニケーションにもなります。
いつまでも健康な犬と
一緒に暮らせるように、
日頃から
飼い主のチェックが
とても大切です。
スポンサーリンク
「犬のストレスサイン」カテゴリーの関連記事
「犬のダイエット」カテゴリーの関連記事
「犬のツボ」カテゴリーの関連記事
「犬のてんかん」カテゴリーの関連記事
「犬のプレイバウ」カテゴリーの関連記事
「犬の中耳炎」カテゴリーの関連記事
「犬の内耳炎」カテゴリーの関連記事
「犬の外耳炎」カテゴリーの関連記事
「犬の正常な耳垢」カテゴリーの関連記事
「耳が臭い犬」カテゴリーの関連記事