犬の粘液便!注意したい便の状態って?
公開日:2025/01/08 / 最終更新日:2025/01/08
犬の粘液便とは
犬の粘液便とは、
表面に透明なゼリー状、
もしくは
粘り気のある物質が付着している
便のことを指します。
この粘液は、
犬の大腸から分泌されるもので
「腸粘液」と呼ばれ、
大腸の内壁を保護したり
便の通過を助けるたりする
役割があります。
腸粘液は
健康な状態でも
便とともに排出されることがあり、
病的状態で
腸粘液の分泌過多になって
吸収不全が起きると
通常よりも多く排出されて
「粘液便」となります。
一時的なものであれば
特に
心配する必要はありませんが、
何度も粘液便が出る場合は
注意が必要です。
粘液便の原因は
多岐にわたり、
食事の変更やアレルギー、
感染症、ストレスなどが
考えられます。
下痢、便秘、食欲不振など
いつもと違う様子が見られる場合は
動物病院で診てもらうようにしてください。
関連記事
ドッグフードを変えると下痢になる!何故!対処法は?
関連記事
犬のアレルギー!症状や原因って?
関連記事
犬がマダニに刺された!感染症って?
関連記事
犬コロナウイルス感染症って?
関連記事
犬のジステンパーウイルス感染症!原因や症状、予防法って?
関連記事
犬パルボウイルス感染症!症状や原因、予防法って?
関連記事
犬伝染性肝炎!症状や原因、治療法って?
関連記事
犬のフィラリア症!原因や症状!治療方法って?
関連記事
犬のレプトスピラ症!感染経路や、症状って?
関連記事
犬のストレスサイン!原因や症状、ストレス解消法って?
犬の粘液便の特徴と緊急性
粘液便が出る際には
以下のような特徴が見られます。
- 透明から白っぽいゼリー状の粘液が便の中や表面に見られる。
- 便の色や形状に通常と異なる変化が見られる。
- 便の量が通常と比べて増減する。
- 粘液便に血が混ざる。
便の色と主な原因
正常な便は
淡い茶色から黄土色で、
持ち上げても変形しない程度の
適度な水分を含みます。
便の色は
食べ物や腸内環境によって
以下のように変化します。
- 黄色
善玉菌が多い(弱酸性) - 濃茶褐色~茶褐色~深緑色
高脂肪食を摂取した後(アルカリ性) - 白色
消化液の不足(膵外分泌不全)、カルシウムの多量摂取 - 赤色
直腸や肛門周辺で出血がある - 黒色
上部消化管(胃、十二指腸、小腸)で出血がある
関連記事
犬のうんちは健康のバロメーター!
粘液便の緊急性
粘液便は
健康な時でも見られるため、
粘液便のみが
まれに見られる場合は
様子を見てもらって大丈夫です。
しかし、
何度も粘液便が見られたり、
食欲不振や嘔吐、軟便、
下痢などの症状を伴ったりする場合は
何か病気が潜んでいる
可能性があるため
注意が必要です。
関連記事
犬が食欲不振!考えられる原因と病気!
関連記事
犬が吐く!原因や対処法って?
関連記事
犬の下痢!原因や病院に連れていくべき症状とは?
関連記事
犬の便秘!考えられる原因や対処法って?
以下に当てはまる場合は
動物病院で診てもらうことを
推奨します。
- 何度も粘液便が出る。
- 便に血が混じっている。
- 元気がない、食欲不振、嘔吐などの症状がある。
- 粘液便が出たタイミングで下痢や便秘が見られる。
- 体調や行動にいつもと違う感じがある。
関連記事
犬が血便!考えられる原因って?
粘液便や異変の原因は
多岐にわたり、
問題が粘液便そのものではない
可能性もあります。
何かおかしいと
感じることがあれば、
飼い主さんの判断で
様子見をせずに
かかりつけの獣医師に
相談するようにしてください。
動物病院へ行く際の注意点
以下の情報を伝えていただけると、
獣医師が
的確な診断をする
手助けになります。
- 症状の記録
いつから粘液便が出始めたのか、どれくらいの頻度で見られるか - 便の写真
色や粘液の量、他の変化(血便など)が分かるもの - その他の症状
食欲、元気、嘔吐や下痢の有無など - 食事の内容
最近の食事やおやつ、アレルギーが疑われる食材など - 薬やサプリメント
最近与えた薬やサプリメントの情報
粘液便が出た場合の対処法
粘液便が見られたら
以下の項目を
確認・実行してみてください。
- 他の症状がないか確認
- 消化の良いフードに変える
- 補助食品の活用
- 粘液便を繰り返すようであれば病院へ
1、他の症状がないか確認
- 「便の色や固さ」
- 「形」
- 「付着物や肉眼で確認できる異物の存在の有無」
- 「その他消化器症状の有無
(軟便、下痢、嘔吐、食欲不振など)」
を確認してください。
異常がある場合には
獣医師の診察を受けましょう。
上記に挙げたような症状がなく、
便に粘液が付着していても、
元気や食欲は
いつも通りの場合は、
しばらく経過観察で
良いでしょう。
2、消化の良いフードに変える
おやつを控えて
消化の良いフードに変えることで、
胃腸への負担が減ります。
一時的に
胃腸が疲れている
可能性がありますので、
しっかりと体を休ませて
様子をみてあげてください。
関連記事
ドッグフードの選び方!良いごはんって?
3、補助食品の活用
乳酸菌やオリゴ糖など
整腸作用が期待できるサプリメントを
日常で使用することで、
腸内環境が整いやすくなります。
スポンサーリンク
生きて腸まで届く乳酸菌
生きたまま腸まで届けることにこだわって、
人間の赤ちゃんでも食べることが出来る
「有胞子性乳酸菌」を配合しています。
気になるその効果ですが、
ペットも人間同様に腸内環境を整えることで、
便通を良くする効果があります。
便通を整える効果以外にも、
免疫力が向上し、
体に悪い雑菌を退治してくれる働きをします。
また、
それと同時に腸内で食べ物が腐敗しないように、
腸内環境を日頃から整えることで
虫歯、歯周病の予防にもつながります。
腸の健康維持に【毎日爽快 植物酵素&乳酸菌】
4、繰り返すようであれば病院へ
特に症状は無く、
元気や食欲がいつも通りでも、
高頻度で
粘液便がある際には
受診しましょう。
診察時には、
必要に応じて
- 「糞便検査」
- 「血液検査」
- 「レントゲン」
- 「バリウム造影検査」
- 「内視鏡検査」
- 「組織検査」
- 「試験開腹」
などの検査を行い、
原因を探索するようになります。
判明した原因に応じて、
それぞれに適したケアを
飼い主さんと相談しながら
進めていくことになります。
関連記事
犬に血液検査!注意事項や結果の見方って?
関連記事
犬のレントゲン検査!何がわかるの?
まとめ
犬の粘液便は頻繁なら動物病院へ!
- 粘液便に付着したゼリー状の流動物は「腸粘液」です
- 健康な場合でも粘液便が排出されることがあります
- 頻繁に粘液便が見られる場合は動物病院へ
ひと月のうちに
数回数えるほど、
少量の粘液が付着している
普通便~若干の軟便の状態でしたら、
経過観察で問題ないケースが
多いです。
愛犬の
小さな変化にも気づくことが、
早期発見・早期治療につながり、
愛犬のためになります。
異常を見つけたら、
動物病院に
連れて行きましょう。
スポンサーリンク
「犬がお腹を痛がる」カテゴリーの関連記事
「犬がぐったり」カテゴリーの関連記事
「犬のうんち」カテゴリーの関連記事
「犬のうんちの色」カテゴリーの関連記事
「犬のおしっこの量が多い」カテゴリーの関連記事
「犬の免疫力」カテゴリーの関連記事
「犬の粘液便」カテゴリーの関連記事
「犬の糖尿病」カテゴリーの関連記事
「犬の胃腸炎」カテゴリーの関連記事
「犬の腸閉塞」カテゴリーの関連記事
「犬の腹痛」カテゴリーの関連記事