犬の短頭種気道症候群!症状や原因って?

公開日:2024/08/14 / 最終更新日:2025/02/07
犬の短頭種気道症候群の基礎知識
短頭種は解剖学的、
形態学的に
特徴的な構造を有し、
マズルが極端に短く、
頭蓋骨は丸く、
両目が離れています。
これらの結果、
品種に
特異的な疾患が発生しやすく、
特に
頭部から上部気道に
異常が発生する病態を
短頭種気道症候群と呼びます。
具体的に
外鼻孔の狭窄、扁桃の腫大、軟口蓋過長、
喉頭小嚢の外反、声門裂の狭窄、
喉頭/気管虚脱です。

かかりやすい種類
- イングリッシュ・ブルドック
- ブルマスティフ
- ボクサー
- パグ
- フレンチブルドック
- ボストンテリア
など
かかりやすい年代
- 全て

症状
- いびき
- 運動不耐性
- 呼吸困難
- 咳
- えずき
- チアノーゼ
- 失神
など
原因
- 品種改良の結果

検査・診断
- 視診
- レントゲン検査
- 内視鏡検査
治療
- 酸素治療
- 鎮咳薬
- ステロイド治療
- 吐き気止め
- 疾患によっては外科的手術
など

予後
完治は難しいため、
対症療法が必要
予防
疾患は一つではなく、
複合的なため
早期発見早期治療が必要

対処法・応急処置
疾患により異なるが、
家でできる対処法は
ほとんど無い

スポンサーリンク



「犬に聴診器」カテゴリーの関連記事
「犬に血液検査」カテゴリーの関連記事
「犬のくしゃみ」カテゴリーの関連記事
「犬の中耳炎」カテゴリーの関連記事
「犬の内耳炎」カテゴリーの関連記事
「犬の夏バテ」カテゴリーの関連記事
「犬の散歩」カテゴリーの関連記事
「犬の短頭種気道症候群」カテゴリーの関連記事
「犬の鼻づまり」カテゴリーの関連記事
「犬の鼻水」カテゴリーの関連記事
「犬の鼻炎」カテゴリーの関連記事