犬の熱中症の症状とは?

公開日:2021/06/10 / 最終更新日:2025/07/05
犬の熱中症予防の必要性
犬と猫の熱中症に関する調査を行った結果、
「ペットも熱中症にかかることがあることを知っている飼い主さんは約8割いる」ものの、
「約2匹に1匹は熱中症の症状が疑われたことがある」という結果が出ています。
つまり、犬も熱中症になることを知っているにも関わらず、
予防しきれていないのが現状です。
犬の熱中症の場合、
緊急的に病院を訪れる約5割が死亡していると報告されています。
「うちの子は大丈夫」と思っても加齢に伴い、
体力もなくなっていくため、
改めて熱中症予防というものを考えていきましょう。
関連記事
愛犬が食欲がない?夏バテ?

犬の熱中症予防のための基礎知識
・人と犬の体感温度の違い
アスファルトなどの地面に近づくほど温度は高くなるため、
犬は私たちが体で感じている温度の5~17℃も
高い温度の中で歩いています。
散歩する際は
「陽が出ていない時間帯に散歩をする」
「なるべく日陰を歩かせてあげる」
「こまめに水分補給をさせる」
などといった対策をしましょう。
関連記事
犬が飲んでも大丈夫な水って?
関連記事
犬が1日に必要な水分摂取量って?
関連記事
犬の火傷の症状や応急処置!

・犬の体温調節方法
犬は暑いとき、舌を出しながら
「ハァハァ」とすることがあります。
これを「パンティング」と呼びます。
犬は、舌を出して呼吸を浅く速くし、
唾液を蒸発させて熱を逃すことで体温を下げているのです。
愛犬がパンティングをしていれば
「暑がっている」状態です。
唾液を蒸発しすぎると水分が足りなくなるため、
同時に水分補給をすることが大切です。

・熱中症になりやすい時期は7月~8月
犬が熱中症になりやすいのは7月~8月です。
夏真っ盛りの時期はもちろん、
梅雨明けで急激に暑くなり、
体の準備が整っていないときに
熱中症になるということも起こり得ます。
7月~8月以外でも犬は
熱中症にならないとは断言できないため、
愛犬がハアハアとパンティングをしていれば
室温調整や除湿などをこまめに行ってあげてください。

・実は家の中のほうが要注意
「熱中症」と聞くと、外出時に気をつければいいと思いがちですが、
実は家の中で熱中症を起こす割合は全体の7割で、
外の散歩時よりも多いデータが出ています。
飼い主さんが自宅にいる場合は
愛犬の様子を見ながら室温調整できますが、
お留守番をさせる場合は家の中では
「クーラーで室温調節をする」
「風通しの良い日陰の場所を用意してあげる」
など、熱中症対策を心がけましょう。
万が一のことを考え、
室温が見れる場所に見守りカメラの設置をしているとなお安心です。

犬の熱中症の症状
軽度~中程度の症状
- 呼吸が荒くなる
- 流涎(よだれを流す)
- 立ちすくみ、ボーッとしている
- ふらつく
- ぐったりして元気がない

重度の症状
- 嘔吐
- 下痢
- チアノーゼ(歯茎が白くなり、舌や粘膜が青紫になる)
- 痙攣
- 失神・昏睡状態
重度の症状が現われるると、
死亡に至る可能性があります。
体温が40~43℃になると非常に危険な状態です。
関連記事
犬が吐く!原因や対処法って?
関連記事
犬の死因で一番多い疾患って?
犬の暑さ対策グッズ13選!
室内で使える保冷グッズから
屋外で使えるひんやりグッズを紹介
スポンサーリンク

優しい触り心地で
冷えすぎる心配もなく、
ペットが快適に
睡眠をとることができます。
Q-max値は0.45と
しっかりと
ひんやり感を感じることができる
接触冷感加工です。
蚊の忌避率85%以上の
天然由来の防虫加工も施し、
ペットをしっかりと守ります。
ひんやり防虫 ステイマット

ひんやり気持ち良い大理石
電気いらずでひんやり涼しい、
ペット用の大理石です。
天然の大理石を使用しており、
冷えすぎない自然なヒンヤリ感で
ペットも快適に過ごせます。
高級感のある天然大理石を使用
重みと高級感のある
天然大理石を使用しており
頑丈かつインテリアの景観を崩しません。
お手入れしやすく
繰り返し使える耐久性も魅力です。
ペットひんやりマット大理石

ひんやりジェルマットの危険性ご存知ですか?
保冷剤は冷えている時は凍って
ひんやり冷たいですが
溶けてしまうとジェル状になり
簡易の物だと、
ワンちゃん・ネコちゃんが遊びながら
かじったり爪でひっかいただけで、
袋が破けてしまう場合があります。
エチレングリコールという成分が入った
保冷剤を口にすると中毒症状を起こし、
最悪の場合、死に至ってしまうケースがあると
動物病院などでも注意を促しています。
大切なペットちゃんを守る為にも
安心安全なペットボードをお勧め致します。
大理石ひんやりマット

・ペットの暑さ対策、
夏バテ対策にピッタリのアルミ製プレートです。
・汚れがつきにくいアルマイト加工で、
お手入れが簡単で清潔です。
・水も電気も使わないので、安全で経済的。
高純度アルミを使用しています。
[アルミニウム純度99.6%以上]
・すべり止めパッドつき。
床面をキズつけず、すべりにくくて安心。
床面とプレートに空気の通るスキマを作り
プレート裏面からの放熱効果を高めます。
マルカン ひんやりクールアルミプレート

冷たさを持続させる
不思議なジェルが入ったクールマット。
電気や冷蔵庫で冷やす必要がないので
とてもエコ。おしゃれなバッグ付きで
持ち運びにも便利です。
クールジェルマット

暑い夏にピッタリの
クールブランケットです。
ワンちゃん、ネコちゃんの
夏熱中症対策グッズとして最適です。
可愛いデザインの為、
お子様のお昼寝や
タオルケットがわりにもおすすめ。
オフィスやデスクワークの冷房対策にもピッタリ
ひんやりと綿生地の
リバーシブルブランケットです。
ひんやり冷たい冷感生地と
肌触りの良い綿生地を
気温やシーンに合わせて使い分けできます
接触冷感ブランケット

ペットの熱中症防止のために、
多くの方が24時間
クーラーをつけているかと思いますが、
電気代が予想以上にかかります。
ひんやりシートを
ペットのベッドやケージに敷けば、
ペットに涼しく冷感を与られます。
クーラーなしで、
夏を涼しく過ごさせるペット用涼感マット。
触ると涼感・冷感が感じられ、
とても涼しく気持ちいいです。
体温を約8℃下げることができ、
暑い季節の犬や猫にピッタリの熱中症対策品、
お手入れは濡れた布で拭くだけ。
もちろん丸洗いもできます。
ひんやりシート ペットクールマット

暑い日も涼しく!お家にお出かけどこでも快適♪
●シンプルな色合いのかわいいミッフィーデザイン♪
●冷たさの秘密は『接触冷感素材』
(片面のみ)触れるとひんやりする、やさしい触り心地です。
●表と裏二つの生地で、気分に合わせて両面で使用できます。
ミッフィーのクールブランケット♪

食事の姿勢も美しく。をテーマに
「お膳」をモチーフにした
ボウルとスタンドです。
サイズ展開が豊富なため、
愛犬の体格に合わせて選べます。
ボウルとスタンドは取り外し可能で
お手入れがしやすいのも嬉しいポイント。
pecolo 陶器製水飲み

水で濡らして振ると
ひんやり冷たくなる素材を使用した
夏のお散歩に最適!
接触冷感&濡らして冷たいクールウェア!
さらに、UVカット効果で紫外線を95%カット!
裾と首元の配色がかわいい
ベリーオリジナルデザイン、
お腹と首にゴム入りで着せやすい作り◎
濡らして冷たいタンクトップ

虫が寄りつきにくく、ヒンヤリ!
●本体生地には蚊などの害虫が
寄りつきにくくなり防虫加工を施した
インセクトガードを使用しています。
●体に触れる裏地には、優れた通気性と速乾性
接触冷感機能により
蒸れずに清涼感を得られる快適素材
COOLMAXを使用しています。
●肌に優しい加工剤を使用しています。
●洗濯耐久に優れ、洗っても効果が持続します。
(お洗濯は優しく手洗いで)
■素材:表側/ポリエステル65% 綿35%
裏側/綿59% ポリエステル41%
バグガードクールネックバンダナ

ペットボトルに取り付けるだけ!
犬が飲み易い形状の受皿に
水を溜められるので、
いつでも手軽に水分補給ができて
暑い季節や遠出も安心。
シャワーのように水が出るので
体にかけてあげれば水浴びもできますよ。
カラビナフック付きなので
リード、バッグ、ベルト通しなどに
引っ掛けて携帯できます。
お散歩ハンディシャワー

暑い日のお散歩に
・無農薬栽培されたティーツリーの
精油蒸留水(ティーツリーオイル、ハイドロゾル)と、
メンソールリキッドが、皮膚にひんやり感を与えます。
・暑い日のお散歩の前後、車の中など、
愛犬が暑がっている時にお使いください。
・爽やかなひんやり感が持続します。
・ほのかなメンソールとティーツリーの香りがします。
APDC クールミスト 125ml

犬が熱中症になった場合の応急処置
・意識がある場合
体温が39℃になるまで流水をかけてください。
氷水をあげる飼い主の方がいますが、
氷水は逆効果になるため、気をつけましょう。

・意識がない場合
すぐに動物病院に連れて行きましょう。
その際に、可能であれば気道をふさがないように
舌は外に出した状態で運んであげてください。
同時に
「首」「脇の下」「股」など、
太い血管がある部位にタオルなどで包んだ保冷剤をあて、
冷やすようにしてください。
このとき、体温が38℃以下になるほど冷やすと
逆効果になるため、
冷やし過ぎないように注意しましょう。
動物病院に連れていく前に、
動物病院へ連絡を入れると救命率がさらに上がります。

犬の熱中症予防・対策方法
・日常の熱中症予防・対策
こまめな水分補給、
いつでも水が飲めるような環境をつくりましょう。
また、体を冷やしたりできる暑さ対策グッズを利用しましょう。

・散歩時
まず前提として、
陽が出ていない時間帯を選びましょう。
もし陽が出ている場合はコンクリートを手で触り、
歩ける状態かを確かめましょう。
ヤケドをしてしまう危険もあります。
そのため、できる限り、日陰を歩かせましょう。
また、車でお出かけ時は、
絶対に車で留守番させることは避けましょう。

・在宅時
室内の温度は
愛犬が呼吸状態が安静を保てる温度
(23~26℃)に保ちましょう。
また、湿度は45~65%を保ちましょう。
エアコンがない場所では
風通しの良い日陰の場所をつくり、
常に愛犬の様子が伺えるような場所で、
留守番時も見守りカメラなどを設置してあげましょう。

犬の熱中症まとめ
- 熱中症は重篤化すると死に至ります
- 散歩は陽が出ていない時間帯に
- 室内でも熱中症になる恐れがあります
- 室温は23~26℃、湿度は45~65%を心がけましょう
「予防に勝る医療はない」というほど、
予防は何よりも大事です。
暑い季節だけが危険だとは限りませんので、
きちんと知識を持って犬と楽しい夏を過ごしてください!
関連記事
シニア犬(老犬)に多い病気!症状や健康診断の準備は?
関連記事
愛犬が長生きする秘訣!

スポンサーリンク



「子犬のシャンプー」カテゴリーの関連記事
「子犬の散歩」カテゴリーの関連記事
「室内犬の散歩」カテゴリーの関連記事
「犬がぐったり」カテゴリーの関連記事
「犬にエアコン」カテゴリーの関連記事
「犬のイタズラ」カテゴリーの関連記事
「犬のサマーカット」カテゴリーの関連記事
「犬のストレスサイン」カテゴリーの関連記事
「犬の夏バテ」カテゴリーの関連記事
「犬の熱中症」カテゴリーの関連記事
「老犬に散歩」カテゴリーの関連記事