犬の歯の構造!生え変わりの時期や本数は?
公開日:2024/12/10 / 最終更新日:2024/12/10
人間と犬の歯の違い
人間の歯の特徴
私たち人間は
雑食動物であり、
肉以外にも
穀物なども食べるため、
奥歯は
平らな形をしています。
顎関節も
上下に開閉するだけでなく
水平方向に動くことで、
すり潰すような
動きをすることができます。
これにより
奥歯でしっかりと
かみ砕いてすり潰し、
消化しやすくしてから
飲み込むことが可能になっています。
犬の歯の特徴
犬は
肉食動物として生まれた
動物のため、
歯の形や顎の動きが
人間とは大きく異なります。
犬の歯は
全部で永久歯が42本あり、
乳歯は28本です。
生えている場所によって
さまざまな形をしていて、
前から
- 「前歯(切歯)」
- 「犬歯」
- 「前臼歯」
- 「後臼歯」
に大きく分けられます。
倒した獲物は
「裂肉歯」という
鋏状に噛み合わさる奥歯で
丸呑みできる大きさに
噛み切り、
人間のように
咀嚼はせずに
そのまま丸呑みします。
裂肉歯は、
その噛み合わさり方が
「シザーバイト」とも呼ばれ、
上下顎とも奥歯の中で
一番大きな歯で、
犬歯とともに
犬の食事に最も重要な
歯の一つになります。
犬の歯の構造と着色について
犬の歯の構造自体は
基本的に人と一緒です。
正常な歯は白く、
表面がツルツルしています。
他の歯と
違う色がある場合、
表面が茶色(黄色)・黒のときは
歯垢・歯石の付着が考えられます。
歯自体が赤かったり、
黒かったりするときは
歯の中心の
神経が通っているところの
異常の可能性があります。
毎日のデンタルケアと
定期的な動物病院での
歯科検診で、
大切な家族の
お口の健康を
守ってあげてください。
関連記事
犬の歯石取り!無麻酔のリスクって?
スポンサーリンク
「犬猫兼用・毎日口健 ラクトフェリン&KT-11」は
犬と猫のお口の健康維持のために7種類の成分
(ラクトフェリン・KT-11・卵黄粉末〔グロビゲン〕
甜茶抽出物・ポリグルタミン酸・ナタマメ・アスコフィラン)
を配合した
犬猫兼用粉末サプリメントです。
安心安全の国産品質、GMP、ペットフード安全法、
残留農薬のポジティブリストに基づき、
香料・着色料・保存料・化学調味料を使用せずに
製造しています。
全犬種・全猫種が食べやすい
ミルク味粉末タイプです。
(ミルク味粉末/1袋24g入り/付属スプーン60杯分)
【毎日口健 ラクトフェリン&KT-11】
ペットの口内環境を整えるために
開発された液体歯磨きです。
健康で丈夫な歯を維持するための
デンタル水です。
デンタリン リフレッシュウォーター 250ml
犬の歯の生え替わりと起こりやすい問題
歯の生え替わりの時期
犬も人間同様に
乳歯と永久歯があります。
生後2カ月ほどで
乳歯が生えそろうと、
4カ月~7カ月ほどで
永久歯へ生え替わります。
犬の歯の生え替わりは
切歯から始まり、
奥歯の前の方、犬歯、
奥歯の後ろの方という順番で
起こります。
下顎の歯が先になるのが
一般的ですが、
生え替わりの時期や
順番などは
個体差がありますので、
順番が違ったからといって
すぐに
心配する必要はありません。
乳歯遺残のリスク
永久歯への生え替わりの時期に
起こりやすい問題として
「乳歯遺残(にゅうしいざん)」があります。
これは
乳歯が抜けないまま、
永久歯が生えてきた状態で、
特に
小型犬に多く見られます。
見た目にも
歯並びが悪くなりますし、
乳歯と永久歯の間は
歯垢や歯石がたまりやすく
歯周病の原因にもなります。
目安として、
永久歯が
乳歯の半分の高さまで伸びているのに
乳歯が抜けない場合は、
歯に詳しい獣医師に
診察してもらうことを
おすすめします。
関連記事
犬の歯周病!原因や治療法、放置リスクって?
関連記事
歯周病が死の病気に?犬の心臓や腎臓への影響!
犬は虫歯になりにくい?
犬は
虫歯になりにくい動物です。
その理由は
以下の3つです。
虫歯菌が繁殖しづらい
人の唾液は
弱酸性(pH6.5~7.0)であるのに対し、
犬や猫の唾液は
アルカリ性(pH8.5~9.0)のため、
虫歯菌が
繁殖しづらい環境です。
虫歯菌の栄養があまりない
犬猫は
唾液中にアミラーゼという
消化酵素を
ほとんど含まないため、
例えば
ジャガイモなどに含まれる
デンプンを
糖に分解しません。
これにより、
虫歯菌の栄養になる糖が
あまり口の中に
とどまらないのです。
虫歯菌が留まりづらい歯の構造
人の歯は、
歯と歯が平面で
近接した構造をしているため
隙間に虫歯菌が
とどまりやすくなっています。
一方、
犬や猫の歯は、
はさみ状をしているため、
隙間が大きく空いて
虫歯菌がとどまりづらい
構造になっています。
虫歯になりにくいとはいえ、
口腔内トラブルが
ないわけではありません。
犬は2~3日で
歯垢が歯石に変わるといわれています。
そのため、
人間よりはるかに
歯周病になりやすい動物です。
関連記事
犬は虫歯にならないの?理由や原因・予防法って?
関連記事
犬の口臭がひどい!病気?原因や対処法って?
関連記事
犬の口内炎!原因や症状、治療法って?
歯磨きで愛犬の歯周病ケアを
歯周病予防のために
大切なのは、
歯ブラシでの歯磨きです。
どうしても
歯ブラシが苦手な犬には、
指サックタイプのものや
歯磨きシートを使った歯磨きでも
一定の効果がありますので、
諦めずに
やってあげてください。
歯磨きの頻度は
1日1回以上を心掛けましょう。
奥歯は、
犬歯とともに、
特に歯垢・歯石が付着しやすいので、
最もケアが必要な場所です。
幼犬の時期に
飼い主が
口を触ることを慣らしておけば、
成犬になってからも
歯磨きがしやすくなります。
関連記事
犬の歯磨きのやり方!歯磨きの頻度って?
関連記事
犬の歯周病!原因や治療法、放置リスクって?
関連記事
歯周病が死の病気に?犬の心臓や腎臓への影響!
犬のデンタルケアグッズおすすめ6選
スポンサーリンク
【特 長】
●獣医師がペットのハブラシに求めるポイント
(ペットの口に合わせた大きさ、歯ぐきにやさしい用毛、
用毛の耐久性)を考えた設計です。
●優れた毛開き耐久性(2万回の刷掃試験後も毛開き率30%以内)
<獣医師と歯科衛生士の推奨設計>
●超コンパクトヘッドで臼歯まで届く
●歯茎に優しい極細毛
●毛が開きにくく抜けにくい設計
●ハンドル部分が握りやすい形状
ベッツドクタースペック デンタルブラシ×6個セット
特徴
3つのおいしさで、歯みがきをもっと楽しく。
本製品を舐めさせることや、
デンタルブラシとの併用、
指で歯に塗る事で歯の健康を保ちます。
デンタル成分により、
歯垢や歯石に配慮。
そのまま食べられる成分で、
すすぐ必要もなく
愛犬・愛猫のデンタルケアをサポートします。
ベッツドクタースペック デンタルジェル 選べる2個
特長
飲み水に混ぜるだけの、
犬・猫用簡単デンタルケア
毎日の飲み水に混ぜるだけの簡単ケア。
C.E.T. アクアデントフレッシュ 250ml×1本
口腔内にスプレーするだけ、
歯ブラシ(歯磨き)不要の液体歯磨き。
280種類の善玉菌含有のイオン水で
口腔環境と腸内環境をダブルケア
●使用方法
朝晩1日2回程度、歯垢の多い箇所や、
歯や歯茎を中心に左右2~3回ずつ
スプレーしてください。
スプレー後、洗い流す必要はありません。
歯ブラシで磨く必要はありませんが、
更に効果を得るために有効です。
歯ブラシでブラッシングしたり、
ガーゼやティッシュなどで
歯や歯茎を優しくふき取り
マッサージしてあげてください。
プロバイオミスト 80ml スプレー歯磨き【正規品】
ライオン PETKISS
ベッツドクタースペック デンタルガム
毎日おいしく歯みがき習慣!
噛むことで、歯の汚れすっきり!
ベッツドクタースペック デンタルガムXS 1袋
特徴
グリニーズ正規品は、
日本の愛犬の為に設計・生産し、
確かな歯磨き効果のために、
特別な品質対策を行っています。
グリニーズプラスは、
噛むことを追求した機能的な設計で、
愛犬のしつこい歯垢をしっかり落とし、
口臭を抑制します。
特に口臭が気になる愛犬のために
噛むことにより歯垢と歯石両方の
蓄積を抑える歯みがき効果に対して
VOHC認定を受けているのは
日本で唯一グリニーズ プラスだけ。
主原料は100%自然素材。
栄養バランスに優れた総合栄養食設計。
抜群の消化率・溶解性。
永久歯が生えそろう
生後6ヶ月から始めましょう。
グリニーズプラス 口臭ケア 超小型犬用
まとめ
- 犬の歯は4カ月~7カ月ほどで永久歯に生え替わる
- 乳歯遺残の可能性がある場合は動物病院へ
- 犬は虫歯になりにくいが、歯周病になりやすい
- 毎日の歯磨きがオススメ
犬は人と違って、
虫歯になりにくい
口内環境ですが、
歯周病にはなりやすい動物です。
日頃からデンタルケアを行うことで、
予防していきましょう。
スポンサーリンク
「ウェットフードは歯に悪い」カテゴリーの関連記事
「口臭・歯周ケア」カテゴリーの関連記事
「犬の口内炎」カテゴリーの関連記事
「犬の口腔腫瘍」カテゴリーの関連記事
「犬の口臭」カテゴリーの関連記事
「犬の歯の構造」カテゴリーの関連記事
「犬の歯周病」カテゴリーの関連記事
「犬の歯石取り」カテゴリーの関連記事
「犬の歯磨き」カテゴリーの関連記事
「犬の虫歯」カテゴリーの関連記事