犬の扁平上皮癌って?症状や原因、余命など!
公開日:2024/08/09 / 最終更新日:2024/08/09
犬の扁平上皮癌とは
体の表面にあり、
体を刺激や摩擦から守る役目をしている細胞を
「扁平上皮細胞」といいます。
口の中や肛門、皮膚は
扁平上皮細胞が
何層にも重なっていて、
外側に近い表面は
薄いうろこ状をしていますが、
体の内部に近くなるにつれて、
厚みのある
細胞になります。
これらの細胞由来の癌が
「扁平上皮癌」です。
肝臓やリンパ節など
内臓にできる腫瘍ではなく、
皮膚など
表面にできる腫瘍の罹患率としては、
全体の5%を占めます。
扁平上皮癌を引き起こしやすい犬の年齢
扁平上皮癌が起こりやすいのは、
8~10歳の
シニア期に差し掛かり始めた犬です。
関連記事
シニア犬(老犬)に多い病気!症状や健康診断の準備は?
犬の扁平上皮癌ができやすい部位
「扁平上皮癌」と診断される
腫瘍のうち、
約3割が皮膚にでき、
約6割が口の中(口腔内)か
歯肉にできます。
残りの1割は、
鼻の中や眼・足先(爪の根本)などに
認められます。
腫瘍ができ始めのころは
「赤くつるっとした見た目のもの」や
「カリフラワー状のもの」ができます。
進行すると
潰瘍化し、
じゅくじゅくとした
見た目となります。
この状態になると、
痛みが出てくることもあります。
犬の扁平上皮癌の特徴
皮膚表面にできた場合は、
大きくなるスピードは
緩やかですが、
口腔内な鼻の中・肛門部など
粘膜にできた場合は、
急速に大きくなる
傾向があります。
扁平上皮癌は
高い浸潤性が特徴の腫瘍です。
つまり、
口や鼻の中、足先にできると、
短期間で
骨まで腫瘍細胞に
侵されてしまいます。
一方で、
転移の可能性は
低いとされています。
口や鼻にできた場合は、
血流にのって
肺への転移が起こる
可能性がありますが、
全身への遠隔転移はまれです
ただし
「扁桃(のどの奥にある部位」にできた場合は、
扁桃自体が
リンパ組織であるため、
全身への
リンパ節の転移が
高確率で起こります)。
そのため、
早期に発見でき、
外科手術によって
腫瘍を切除することができれば、
比較的良い状態で、
余生を過ごすことのできる腫瘍です。
犬の扁平上皮癌の症状(皮膚)
全身の体幹(体の真ん中の方)や肛門、
陰嚢などの
粘膜部にできます。
皮膚の黒い色の素である、
メラニン色素の少ない部位に
できやすいです。
傾向
ダルメシアンなど
皮膚に色素がなかったり、
少ない犬に発生しやすいです。
症状
初期は
カリフラワー状や、
表面は滑らかで
丸く盛り上がった状態です。
腫瘍部は脱毛し、
進行すると
じゅくじゅくとただれた
潰瘍という状態になります。
腫瘍は、
細胞が異常に増えていく病気のため、
潰瘍になると、
いったんは乾いて
表面はかさぶたになっても、
その下から
新しい細胞が盛り上がってきて、
いつまでも
じゅくじゅくした状態になります。
犬の扁平上皮癌の症状(鼻)
鼻にできる腫瘍のうち
一番多いのが腺癌、
二番目に多いのが
扁平上皮癌です。
傾向
中~大型犬の、
鼻の長い犬にできやすいです。
空気の良い
田舎に住んでいる犬よりも、
大気中に
汚染物質の多い
都会に住む犬の方が、
さまざまな刺激や汚染物質を
鼻の粘膜でろ過する機会が多いため、
鼻腔の腫瘍が起こりやすい
傾向にあります。
また性差があり、
男の子のほうが
できやすいといわれています。
症状
初期の状態は
皮膚にできる場合と
変わりませんが、
前述のように、
鼻は外からの刺激を多く受けるため、
出血しやすく、
症状としては
鼻血が見られるようになります。
関連記事
犬の鼻血!原因や病気、対処法って?
また粘膜部分は
増殖のスピードが速いため、
まず鼻の部分が膨らんで
左右の顔つきに
ゆがみが生じます。
さらに
鼻の中で行き場を失った腫瘍が
目の部分に広がり、
眼球が押し上げられて
飛び出してしまうことがあります。
このほか、
腫瘍が鼻の中の大部分に及ぶと、
当然呼吸が妨げられて、
安静時でも
呼吸が荒くなってきます。
呼吸が苦しいというのは、
とても体力を消耗することであり、
命を削られる状態です。
犬の扁平上皮癌の症状(口)
口腔内は、
扁平上皮癌が
最もできやすい場所です。
舌や扁桃にできることもありますが、多
くは
「歯肉」にできます。
飼い主さんが
見つけやすいのは、
歯肉の外側にできた場合です。
明らかに
歯肉とは違う
ふくらみができます。
一方、
歯肉の内側にできた場合は
見た目では
気づきにくいでしょう。
傾向
10歳前後で発症しやすく、
鼻の場合ほ
どではありませんが、
男の子のほうができやすい
傾向があります。
また、
プードルに多く、
メラニン色素の少ない
白い犬に発症しやすいです。
症状
「よだれに血が混じる」
「食欲はあるのに、食べるのをためらう」
ことなどから、
腫瘍の存在に
気付くことができるでしょう。
犬の扁平上皮癌の症状(足)
扁平上皮癌は、
足にできる場合は先端、
爪床と呼ばれる
爪の根本にできやすいです。
傾向
大型犬での発症が多く、
特に黒色の体毛の犬に
多い傾向があります。
足先にできる扁平上皮癌は、
周囲への浸潤性が
非常に高いです。
そのため、
短期間で骨にまで
腫瘍細胞が広がり、
骨が溶けて変形したり、
骨髄に影響を及ぼして
炎症を引き起こすことがあります。
症状
足先は、
特に大型犬では
体重の負荷がかかる場所であるため、
痛がって
散歩に行きたがらないことがあります。
また
犬自身も目につきやすく、
不快感の強い場所であるため、
頻繁になめることで、
より腫瘍の
自壊を進めてしまうこともあります。
犬の扁平上皮癌の原因
皮膚にできる場合は、
体の色素の少ない部位に
発症しやすかったり、
体毛の色で
発症に差があることから、
日光による
紫外線にさらされることと
関連があると考えられています。
実際、
牛では
まぶたにできる
扁平上皮癌が多いのですが、
日光の照射量が多い地方で
発生が多く、
まぶたの色素の薄い種に
多発する、
という報告があります。
ただし、
日光以外にも
ウイルスや遺伝的な素因も
強く関連します。
このほか、
皮膚では
慢性的な炎症も、
扁平上皮癌を引き起こす
リスクになります。
また、
鼻の中に関しては、
前述のように
汚染物質を
鼻でろ過する機会が多いことも、
リスクの一つに
挙げられます。
犬の扁平上皮癌の治療
外科手術による腫瘍の切除
悪性腫瘍の
第一の治療は、
外科手術による
腫瘍の切除になります。
扁平上皮癌は、
粘膜部位などは
大きくなるスピードが速く、
また
足先などは
局所浸潤の強い腫瘍です。
そのため、
扁平上皮癌とわかった場合は、
なるべく小さいうちに
腫瘍の切除を行うことが
勧められます。
腫瘍の浸潤次第で体の一部切除もある
浸潤が進み、
骨まで
腫瘍細胞が広がっていると、
指全体の切除や
場合によっては足の切断、
または
顎の骨や鼻の骨の一部の切除まで
検討する必要が出てきます。
放射線治療や抗がん剤治療
扁平上皮癌は
転移は少ないですが、
リンパ節や肺への転移が
なくはありません。
転移が認められたり、
腫瘍の範囲が広く、
口や鼻の中など、
切除に限界があり
腫瘍細胞が残っている
可能性がある場合、
もしくは
切除できない場合、
放射線治療や
抗がん剤での治療が
並行して行われます。
そして、
飼い主さんの心情的に、
どうしても指や顔の一部の切除に
抵抗がある場合も、
放射線治療や
抗がん剤治療が選択されます。
抗がん剤での治療は、
中規模以上の動物病院では
行われていることが多く、
かかりつけの動物病院で
治療を受けられる機会があります。
ただし、
扁平上皮癌は
抗がん剤だけで根治することは難しく、
外科手術と並行した
補助治療として選
択されることがほとんどです。
一方
放射線治療は、
扁平上皮癌は反応が良く、
単独の治療として
行われることもあります。
ただし、
治療を行える施設は
ごく限られており、
一般的な動物病院で
行うことはできません。
関連記事
犬に麻酔!リスクや必要な理由って?
犬の扁平上皮癌の予後
足先の扁平上皮癌の場合
足先の扁平上皮癌には
抗がん剤の治療が有効であり、
約半数の犬が
2年後も再発なく
元気に過ごせています。
口や鼻の扁平上皮癌の場合
口や鼻の中の
扁平上皮癌は、
放射線治療が有効であり、
癌が小さくなるため、
生活の質の向上が期待できます。
しかし、
皮膚や足先より悪性度が高く、
治療をしても
元気に過ごせるのは
1~2年となります。
犬の扁平上皮癌の予防方法
薬や食事での予防はできない
腫瘍の発症には
遺伝的な素因が
強く関与するため、
薬や食事などで予防することは、
残念ながらできません。
日に当たりすぎないよう心がける
扁平上皮癌は、
皮膚での発症に
紫外線への暴露量に関連があると
いわれています。
しかし、
日光にまったく当たらないのも、
ビタミンや
骨の生成に影響を及ぼし、
健康的ではありません。
適度に外気浴や
散歩を楽しみ、
色の薄い犬種においては
「日に当たりすぎるのはよくない」と
頭の片隅で
認識しておくのが良いですね。
早期発見を心がける
扁平上皮癌は、
遠隔転移の可能性が低い分
「どれだけ小さいうちに
腫瘍を切除できるか」が
その後の生活の質や
余命に関与してきます。
早期発見が大切です。
日頃から愛犬とスキンシップをとって、
体に何かできものがないか
確認しましょう。
特に足先は、
犬にとっては敏感で
できれば触ってほしくない場所です。
日頃から少しずつ触って、
触られることに
慣らすようにしましょう。
関連記事
犬の健康管理にドッグマッサージ!
関連記事
犬と遊ぶのはコミュニケーションの一環!
定期的に検診を受ける
定期的に
動物病院を受診することも
おすすめです。
獣医師や動物看護士に
くまなく体を触ってもらったり、
爪きりや
肛門腺を絞ってもらったりすることも、
足先や肛門周囲の
皮膚のチェックができ、
腫瘍の早期発見につながります。
関連記事
シニア犬(老犬)に多い病気!症状や健康診断の準備は?
まとめ
- 細胞由来の癌が「扁平上皮癌」です
- 愛犬が8~10歳のシニア期に差し掛かり始めたら
要注意な病気です - でき始めの見た目は「赤くつるっとしたもの」や
「カリフラワー状のもの」です - 早期発見を心がけ、腫瘍が小さいうちに
切除することが望ましいです
扁平上皮癌は、
口や鼻の中、爪の根本、
そして
皮膚にできる扁平上皮由来の
悪性腫瘍です。
腫瘍の周囲への浸潤性が高い反面、
遠隔転移の可能性が
低いのが特徴です。
これは、
腫瘍ができると
あっという間に
骨やそのほかの組織に広がり、
治療には
広範囲の切除が
必要になるということです。
一方で、
転移せず、
切除が良好であれば、
穏やかな余生を過ごせます。
日頃から
愛犬とスキンシップをはかり、
いつもと違うものが見つかれば、
なるべく早く
かかりつけの動物病院に
相談するようにしましょう。
スポンサーリンク
「犬のがん」カテゴリーの関連記事
「犬の心臓病」カテゴリーの関連記事
「犬の扁平上皮癌」カテゴリーの関連記事
「犬の肥満細胞腫」カテゴリーの関連記事
「犬の脳の病気」カテゴリーの関連記事
「犬の腎不全」カテゴリーの関連記事