犬の引っ張り癖のしつけ方!

公開日:2021/10/05 / 最終更新日:2025/06/18
犬が散歩で引っ張る理由
散歩は犬にとって不可欠なものですが、
グイグイ引っ張られると
飼い主さんにとって負担になります。
犬にとっても飼い主さんにとっても、
負担なく楽しい散歩をするためには、
「犬がなぜ引っ張ってしまうか」
を知ることが大切です。
先に進みたい
引っ張り癖のある犬の多くは、
「散歩が好きで仕方ないから」です。
早く先に行きたいと
興奮してしまい、
前のめりに歩いてしまいます。
きちんと散歩のルールを教えてあげて、
アイコンタクトなど
興奮を抑えられるような
トレーニングをしましょう。
その場から逃げたい
犬にとって、
怖いものがあったり
逃れたい環境だったりする場合、
ストレス状態から開放されたくて、
逃げるように
引っ張ることがあります。
その場合、その場に居続けることは
犬にとって負担になってしまいます。
散歩の練習をするよりも、
できるだけ早く
その場から離れてあげましょう。
また、「何が怖いのか」を把握し、
トレーニングで克服できるものなら、
少しずつ慣らしていく
練習をしましょう。
関連記事
犬のストレスサイン!原因や症状、ストレス解消法って?

リードの引っ張りの危険性
リードの引っ張りは、
愛犬はもちろん
飼い主さんにとっても危険です。
早いうちからトレーニングで
やめさせるようにしましょう。
引っ張ることによる犬に伴う危険
- 咳き込み
- 頚部の圧迫で気道や首に負担をかける
- 呼吸困難
引っ張ることによる人に伴う危険
- リードを持つ手を痛める恐れ
- 突然の引っ張りによる転倒や怪我
- 直接的ではないが、対人トラブルの可能性

犬が引っ張るのをやめさせる方法
引っ張る理由を把握する
まずは愛犬がなぜ
引っ張っているのかを
根本から把握することが最優先です。
その上で
適切なしつけを行うことで、
少しずつ散歩が楽になっていきます。
リードの見直し
リードの長さは、
飼い主さんが手を下ろしたときに、
犬の首の位置から
かるくリードが弛む長さがベストです。
反対に、
リードが長すぎてしまうと
コントロールがしにくく、
引っ張りだけでなく、
拾い食いや
飛び付きなどの癖も
付きやすくなります。
また、小型犬や中型犬などは
伸縮リードを
使っている人も多いですが、
上手な散歩ができるようになるまでは
普通のリードを使用しましょう。
きちんと愛犬にあった
長さのリードを選ぶことを
おすすめします。
関連記事
犬の飛びつきを直すには?
上手な散歩の練習をする
引っ張り癖のある犬は、
これまでの経験から
「引っ張れば、飼い主さんは付いてきてくれる」
と思っています。
これは犬にとって
「したいことができる」という
ご褒美となります。
ときには、おやつや褒め言葉よりも
ご褒美力が高いこともあり得ます。
そのため、少し苦しいと感じていても、
引っ張ることで
早く進めるのであれば
頑張ってしまうのです。
反対に、
犬の「早く進みたい」という気持ちを
利用することで、
うまく「それが正解!」を
教えてあげることができます。

上手な散歩の練習方法
1、リードが軽く弛む程度の位置が基本姿勢
リードは、
犬が四足で立った状態で、
人が横に立ったときに
リードが軽く弛む程度に持ちます。
このとき、リードを持つ手の位置を
「おへその前」などと決めておきましょう。
2、犬が引っ張ったら止まる
歩き出し、
犬が引っ張ったら
その場で止まります。
このときの注意点は、
飼い主さんは止まったつもりでも、
リードを持つ手が
伸びていることがあります。
犬が引っ張っても
リードを持つ手は
最初に決めた位置から
離さないように気を付けましょう。
3、止まった状態で呼びかけに犬が反応したらまた歩き出す
止まった状態で、
犬の名前を呼んで
振り返ったら
「OK」などのコマンドを言い
再び歩き出します。
もし犬が呼びかけに
反応しない場合は、
おやつを使って
飼い主さんのそばへ来るように
誘導しても構いません。
最初は1~3を繰り返し練習します。
少しずつ犬も引っ張ると
先に進めないことが
わかってくるので、
そうしたら次のステップです。
4、飼い主のそばまでこれたら歩き出すようにする
引っ張ったら止まるのは変わりません。
今までは
犬が振り返るだけで
良しとしてましたが、
今度は飼い主さんのそばに
戻って来てもらうように
おやつを使って誘導しましょう。
できれば
「ヒールポジション」と呼ばれる位置、
飼い主さんの左(右)に
並ぶように誘導しましょう。
これも繰り返すことで
「引っ張ったら進めないこと」
「飼い主さんの横を歩けば止まらずに済むこと」
を理解していきます。

お家の中でも練習しよう
最初から外でやろうとすると、
まったく前に進めず
時間だけが過ぎて
散歩にならないということもあります。
その場合、
普段の散歩は
ハーネスで負担を減らし、
家の中で練習を始めるのがいいでしょう。
犬も他に気を取られることがないので、
集中して考えることができます。
同時にアイコンタクトの
練習をすることで、
興奮状態から
落ち着かせることも
できるようになっていきます。
愛犬のトレーニングにオススメのおやつ
スポンサーリンク
トレーニングのご褒美やトッピング ふりかけにも
無添加で犬も大喜び
無添加 国産フリーズドライチーズ
約1~1.5㎝ほどのサイコロタイプで
小型犬でも食べやすい!
硬いおやつでは硬すぎるけど
歯応えのあるおやつを与えたい子にお勧め
デンタル米ぬかビスケット60g
栄養満点でDHAたっぷりな鮭を使用!
無添加 低カロリー・高タンパクで嗜好性抜群!
一口サイズでトレーニングやご褒美にも!
パピーからシニアまで
海の恵 サーモンまるごとビッツジャーキー40g
製品特徴
・国産シリーズの釧路産ひめたらです。
・ワンちゃん、ネコちゃんの歯や骨格を応援し、
美しい毛艶をサポートします。
・国産の厳選素材を100%使用した
無着色なので安心の自然食品です。
釧路産ひめたら
製品特徴
・良質な白身魚、タピオカでん粉に加え、
コラーゲンを配合。
また小麦粉は使用しておりません。
・カットサイズで小型犬、シニア犬にも食べやすい!
ご馳走おやつ白身魚ジャーキー

まとめ
犬が引っ張る理由を知ることから始めよう!
- 愛犬は「なぜ引っ張ってしまうのか」
を理解してあげることが大切 - リードを引っ張ることは、
愛犬はもちろん飼い主さんにとっても危険が伴う - 家の中でお散歩の練習をすることも効果的
散歩とは本来、
犬と飼い主さんとで
コミュニケーションを取ったり、
外の情報を収集したり、
その時間を楽しむものです。
上手な散歩を身に着けることで、
散歩が楽になりますし、
新しい発見や行動の幅が広がります。
どうしてもうまくいかない場合は
ドッグトレーナーに相談するなどして、
散歩の時間を
犬と向き合う楽しい時間にして下さい!
関連記事
犬の無駄吠えのしつけ!吠える意味とは?
関連記事
犬の飛びつきを直すには?
関連記事
犬の甘噛み!直し方や理由!しつけ方は?
関連記事
犬を無視するしつけ!無視する理由って?
関連記事
犬のしつけは楽しく!基本的なしつけって?
関連記事
犬に拾い食いをやめさせるしつけって?
関連記事
犬の呼び戻し!できない・逃げる理由って?
関連記事
犬に[待て]の教え方!
関連記事
犬に[おすわり]の教え方!
関連記事
犬に[伏せ]の教え方!
関連記事
犬にトイレのしつけ方!失敗する理由って?
関連記事
犬にハウスのしつけ方!自分から入るようになる方法って?
関連記事
犬ってどうやって学習するの?

スポンサーリンク



「引っ張り癖」カテゴリーの関連記事
「愛犬グッズ」カテゴリーの関連記事
「犬のうれしょん」カテゴリーの関連記事
「犬のうんちの色」カテゴリーの関連記事
「犬のおすわり」カテゴリーの関連記事
「犬のくしゃみ」カテゴリーの関連記事
「犬のクリッカートレーニング」カテゴリーの関連記事
「犬のもってこい」カテゴリーの関連記事
「犬の吠え」カテゴリーの関連記事
「犬の呼び戻し」カテゴリーの関連記事
「犬の散歩」カテゴリーの関連記事