犬の平均寿命!長生きする秘訣って?

公開日:2025/01/24 / 最終更新日:2025/03/10
犬の平均寿命を統計で見る

一般社団法人
ペットフード協会が発表した
2023年の最新データによると、
猫の平均寿命が
15.79歳だったのに対し、
犬の平均寿命は
14.62歳でした。
10年前から比べて
0.39歳
平均寿命が伸びていることになります。
犬は猫よりも平均寿命が短い?
2023年の犬の平均寿命が
14.62歳であるのに対し、
猫は
15.79歳なので、
犬は猫よりも
平均寿命が短いといえます。
これは、
猫は
室内飼いが主であることが
大きな要因です。

犬の平均寿命 サイズ別
犬の平均寿命は
大きさで分類すると、
- 超小型犬 15.2歳
- 小型犬 13.99歳
- 中・大型犬 13.69歳
が平均寿命となり、
体が大きくなるにつれ、
平均寿命が短くなる
傾向があることがうかがえます。

犬の平均寿命 犬別
2016年5月31日に
アニコム損害保険が発表した
犬種別の平均寿命調査によると、
犬の種類によって
平均寿命が異なり、
最長寿は
イタリアン・グレーハウンドの
15.1歳で、
2位は
ミニチュア・ダックスフンド、トイプードルの
14.7歳でした。


犬の平均寿命が増加傾向にある理由
このように、
平均寿命が伸びている要因は
- 「飼い主の犬に対する健康意識が高まっていること」
- 「フードや医療が進歩していること」
が挙げられます。
犬の食事は
「人間の残飯」だった時代から
「犬の餌」へと変わり、
最近は
ペットの家族化で
「犬のごはん」に変わりつつあります。
手作りごはんを
食べさせてあげたいと思う方も
増えていますが、
栄養の偏りが出るため
手作り品質の
フレッシュフードがお薦めです。

犬の寿命ギネスは29歳!
最近では、
20年以上生きる
長寿犬もいるほどですが、
海外のギネスサイトによると、
1939年の時に記録した
29.5歳という記録が
最長寿のギネス記録です。
オーストラリアン・キャトル・ドッグ
という犬種で、
名前はブルーイ(Bluey)ちゃん。
オーストラリアの
ビクトリアに住んでいたそうです。
獣医療や
ごはんがまったく発展していない
1910年に生まれ、
29歳まで生きたことは
本当にすごいですね。

犬が長生きする長寿の秘訣は体調管理
アニコムが出している
統計データによると、
犬の死亡原因で最も多いのは
「腫瘍(13.4%)」で、
「循環器系の疾患(11.1%)」が
続く結果となりました。
犬種別にみると
「腫瘍」が最も多い死因となる犬種は
- 「ミニチュア・ダックスフンド」
- 「ゴールデン・レトリーバー」
- 「ウェルシュ・コーギー・ペンブローグ」
などであり、
「循環器疾患」が
最も多い死因となるのは
- 「チワワ」
- 「シー・ズー」
- 「キャバリア・キングチャールズ・スパニエル」
など、
犬種によって
死因も異なることが
わかりました。

これらの疾患にならないように
予防をしてあげることが
長生きの秘訣といえるでしょう。

愛犬の寿命を延ばす健康管理方法
普段から
耳掃除や歯磨き、
ブラッシングなど
愛犬とスキンシップをとることで
愛犬の体が
清潔に保たれるだけでなく
「いつもと違う」ことにも
気づきやすくなります。
関連記事
犬のブラッシング頻度!コツって?
関連記事
犬の健康管理にドッグマッサージ!
ケアだけでなく観察も重要
ケアの他にも、
多飲多尿でないかを
日頃から
回数や量を確認しましょう。
少しでも
異変があると思ったら、
動物病院で診てもらうことを
おすすめします。
関連記事
犬の多飲多尿!原因や、対処法は?
健康診断
犬の体調の変化は
普段の様子を
しっかりと見ていないと
なかなか気付けません。
また、
自分でケアをしていても、
重病化していることもあります。
そのため、
1年に1回、
老犬になったら
半年に1回は
健康診断へ行くようにしましょう。
関連記事
シニア犬(老犬)に多い病気!症状や健康診断の準備は?
関連記事
愛犬が長生きする秘訣!
ご飯は新鮮さと栄養管理が大切
犬の食べ物は
「エサ」と呼ばれていた時代から、
家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ
変わりました。
私たちと同じように、
犬も栄養バランスの良い
ごはんを食べることで
健康を維持することができます。
ごはん選びをする際は、
以下の2点を
気を付けていただくと
いいでしょう。
1、総合栄養食を適量与える
犬が必要とする栄養は
人間と同じではありません。
そこで生まれたのが
「総合栄養食」と呼ばれる
ごはんです。
おやつなど
「一般食」や「副食」と呼ばれる
ごはんだけ食べていると
体を壊してしまいますので、
「総合栄養食」のごはんを
選ぶようにしましょう。
総合栄養食を食べていても
与える量が少なければ
痩せてしまいますし、
多ければ
太ってしまいます。
パッケージに書かれた食事量は
目安ですので、
ボディ・コンディション・スコアで
「3」の「理想体型」を維持できる量を
与えるようにしてください。



2、添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ
犬のごはんと聞いて
「カリカリ」と呼ばれる
茶色い豆粒を想像される方も
多いと思いますが、
正しくは
「ドライフード」と呼ばれる
加工食品です。
保存しやすく
食いつきも良いことから
犬のごはんとして
一般的になりましたが、
高温加熱によって
食材本来の栄養が失われ、
添加物も多く含まれることから
見直しが進んでいます。
新鮮な野菜を
犬や猫に与え続けることで、
様々ながんに罹るリスクを
軽減することが
研究で判明していたり、
市販のドライフードを製造する
工程の1つである
高温加熱処理が、
タンパク質の品質劣化を招き、
熱に弱いビタミンを破壊し、
さらには
発がん性物質を
生成してしまうことが、
研究により判明しています。
そこで生まれたのが
素材本来の旨味や香りが楽しめ、
余計な添加物も入っていない
「フレッシュフード」と呼ばれる
新鮮なごはんです。
実際に従来の
ドライタイプのドッグフードよりも、
水分がより多く含まれた
手作り品質の
ごはんを食べている犬の方が
寿命が3年も長くなることが
研究により
明らかになっています。
新鮮で美味しく、
健康なごはんを選ぶことが
長生きできる秘訣です。
関連記事
ドッグフードの選び方!良いごはんって?
関連記事
安いドッグフードとプレミアムドッグフードの違いって?
関連記事
安いドッグフードを買う前に!
関連記事
飼い主の約6割が知らない!ペットフード安全法って?
関連記事
生肉ベースのペットフード!細菌にご用心!
関連記事
愛犬が長生きする秘訣!

まとめ
愛犬の健康寿命を伸ばすため一日一日を大切に
犬を家族同然に考える
飼い主の方が増えていることで、
ペットの家族化は
どんどん進んでいます。
犬の平均寿命は
長期的に伸びており、
今後も
獣医療の進歩によって
長くなるでしょう。
しかし、
体調管理を怠ってしまうと
病気になるリスクは
増えますので、
日頃から
体調管理をしてあげましょう。

スポンサーリンク



「犬の平均体重」カテゴリーの関連記事
「犬の平均寿命」カテゴリーの関連記事
「犬の火傷」カテゴリーの関連記事
「犬の白内障」カテゴリーの関連記事
「犬の肝炎」カテゴリーの関連記事
「犬の肺炎」カテゴリーの関連記事
「犬の腸閉塞」カテゴリーの関連記事
「犬の腹膜炎」カテゴリーの関連記事
「犬の血統書」カテゴリーの関連記事
「犬の頻尿」カテゴリーの関連記事
「犬の骨折」カテゴリーの関連記事