犬の口臭がひどい!病気?原因や対処法って?
公開日:2024/05/14 / 最終更新日:2024/05/14
犬の口臭で考えられる原因・病気
飼い主さんの中には
「犬の口が臭いのは自然なこと」と
考えてしまう方もいますが、
犬の口臭には
何かしらの原因があります。
原因のほとんどは
口腔内の病気で、
口内炎や乳歯遺残症、
虫歯などが考えられますが、
可能性として
最も高いのは歯周病です。
その他に
- 腎臓病
- 糖尿病
- 腫瘍
- 唾液の減少
- 胃炎
- 便秘
なども考えられます。
口臭を放置したり、
口臭ケアグッズでごまかしたりすると
病気を悪化させる
可能性があります。
必ず動物病院で検査をして
原因を探り、
原因を解決することで
結果的に
口臭もなくなるようにしてください。
歯周病
歯周病は
歯と歯ぐき(歯肉)の間に入った
歯周病菌によって
歯ぐきが炎症を起こす病気です。
歯周病菌は
食べカスをエサにして増殖し、
歯垢(プラーク)となって
歯に付着して
歯石を形成します。
歯石は
歯周病菌の巣となるため、
放置すると
歯ぐきの炎症は悪化していきます。
菌が食べカスを分解し、
増殖する過程で
口臭が起こり、
悪化するほど臭いが強くなります。
生ゴミの臭いがしたり、
ドブ臭い、鉄臭いと
感じたりするかもしれません。
歯と歯ぐきの
すき間に入り込んだ歯石は
歯磨きでも取ることができず、
進行した場合は
歯を抜く以外の治療が
難しくなります。
関連記事
犬の歯周病!原因や治療法、放置リスクって?
関連記事
犬の歯磨きのやり方!歯磨きの頻度って?
腎臓病
腎不全となり
腎臓の機能が低下すると、
尿として
体の外に排泄されるはずの老廃物が
血液の中に残って
全身で機能不全が起こる
「尿毒症」が起こります。
この際、
独特の口臭や
よだれの増加が
認められることがあります。
尿毒症は
急性腎不全や
慢性腎不全の末期で見られるため、
口臭から
腎臓の病気に気づくことは
ほとんどありません。
関連記事
犬の腎不全!原因・治療・予後は?
関連記事
犬の尿毒症!症状や、治療法は?
糖尿病
糖尿病になると
体の中に取り込んだ糖を
エネルギーとして
うまく利用できなくなった結果、
ケトン体という物質が作られます。
ケトン臭という
甘酸っぱい独特の匂いが
口臭のみならず、
体から出ます。
糖尿病が悪化すると
よだれの増加が
見られることもあります。
関連記事
犬の糖尿病!症状や、かかりやすい犬種って?
腫瘍
口の中のデキモノによって
強い口臭、
ねっとりしたよだれの増加や
口の痛みといった症状が
出ることがあります。
特に大型犬では
歯周病から歯茎が盛り上がる
良性のデキモノもありますが、
口の中にできるデキモノは
割合として
悪性の場合が多く
注意が必要です。
関連記事
犬の口腔腫瘍!特徴や予防法って?
関連記事
犬のがん!症状や、原因、予防法って?
胃炎、便秘など
ごくまれに、
胃炎や重度の便秘、
異物や腫瘍による
腸の閉塞などの消化器の異常によって、
口臭やよだれの増加が
認められることがあります。
内臓系の問題で
口臭がある場合は、
うんちの臭いがすることもあります。
関連記事
犬の便秘!考えられる原因や対処法って?
関連記事
犬の腸閉塞!症状や原因、治療法って?
唾液の減少
病気ではありませんが、
加齢や薬の副作用など、
さまざまな原因による
唾液が減少することがあります。
唾液が減少することで
口腔内細菌の増殖し
活動が活発になり、
生臭い、魚臭いと
感じる場合があります。
歯周病になっている
可能性もありますので、
臭いを感じるようになった場合は
動物病院へ行くことをお勧めします。
関連記事
シニア犬(老犬)に多い病気!症状や健康診断の準備は?
犬の口臭への対策
唾液の減少による口臭の場合、
唾液を増やしてあげることで
緩和させることができます。
唾液を出すためには
「噛む」ことが
必要になります。
市販のデンタルガムは
唾液を出させるために
固く作られているので
対策の一つになります。
飲み込んでしまわないよう、
与える際は
飼い主さんが持って
噛ませるようにしましょう。
市販の口臭ケアグッズとして
サプリメントやふりかけ、
ガム、口臭スプレーなどが
販売されています。
口臭スプレーを自作する方法もあり、
それらは
一時的な改善になるかもしれませんが、
根本的な解決にはなりません。
逆に病気のサインを
見過ごすことにもつながりますので、
必ず動物病院での
診察をおすすめします。
スポンサーリンク
「犬猫兼用・毎日口健 ラクトフェリン&KT-11」は
犬と猫のお口の健康維持のために7種類の成分
(ラクトフェリン・KT-11・卵黄粉末〔グロビゲン〕
甜茶抽出物・ポリグルタミン酸・ナタマメ・アスコフィラン)
を配合した
犬猫兼用粉末サプリメントです。
安心安全の国産品質、GMP、ペットフード安全法、
残留農薬のポジティブリストに基づき、
香料・着色料・保存料・化学調味料を使用せずに
製造しています。
全犬種・全猫種が食べやすい
ミルク味粉末タイプです。
(ミルク味粉末/1袋24g入り/付属スプーン60杯分)
【毎日口健 ラクトフェリン&KT-11】
ヨーグルトは口臭ケアに使える?
ヨーグルトは
乳酸菌によって腸内環境を改善し、
口臭予防につながる
可能性があります。
ただし、
補助的なもので
根本的な解決にはなりません。
病院で口臭の原因を確認し、
日常的には
定期的な歯磨きをすることが大切です。
関連記事
犬がヨーグルトを食べても大丈夫?
関連記事
愛犬の健康は腸から!腸内環境を整えるヒケツって?
ドッグフードは口臭の原因になる?
ウェットフードのほうが
口臭が出やすいと考える
飼い主さんがいるかもしれませんが、
フードの形状の違いが
口臭の原因になることは
ほとんどありません。
「歯につきやすそう」という
イメージのせいだと思いますが、
虫歯や歯周病も含めて
ウェットフードが
口内環境を悪くするという
科学的な根拠はありません。
ドライフードを食べているから
歯周病になりにくい
ということはありませんので、
結局のところ
歯磨きが
良好な口内環境を保つ唯一の手段です。
しかし、
歯磨きは大変ですよね。
最初はうまくできなくて
当たり前ですから、
時間をかけて
少しずつできるようにしましょう。
関連記事
ウェットフードは歯に悪い!本当なの?
犬の口臭予防!歯磨きの仕方
犬によっては
簡単に
歯磨きをさせてくれる子もいますが、
最初から
無抵抗というのはまれでしょう。
以下の手順を参考に、
焦らずに
まずは歯ブラシを慣らすことから
始めてください。
1、歯ブラシを見せる
最初は
歯ブラシを見せるだけです。
歯ブラシを見ても
いい子にしていたら、
褒めて
おやつをあげましょう。
2~4週間くらい続けて、
歯ブラシを見せたら
喜んで寄ってくるくらいになると
良いです。
2、歯ブラシで体をタッチ
歯ブラシで
マズルや頭を
優しく撫でてあげましょう。
いい子にしていたら、
褒めて
おやつをあげましょう。
これも2~4週間くらい繰り返し、
歯ブラシで触られても
気にしないようにしましょう。
3、歯ブラシで歯をタッチ
歯ブラシで
犬歯の先端や歯茎を
チョンチョンとタッチしてみましょう。
いい子にしていたら、
褒めて
おやつをあげましょう。
これも2~4週間くらい繰り返し、
歯ブラシで口の中を触られても
気にしないようにしましょう。
大丈夫そうなら
奥歯など場所を変えて、
ゆっくりゆっくり
慣れさせていきます。
「歯ブラシ=楽しいもの」だと思って、
歯ブラシを見たら
寄ってくるようになれば
万々歳です。
4、歯を磨く
磨き方は、
基本的に人と同じです。
歯の表面を磨くのではなく、
毛先が
歯と歯茎の隙間である
歯周ポケットに入るように
磨いてください。
ペンを持つように
磨くのが良いと思います。
歯磨きの後は、
うがいをさせる必要はありませんし、
その後に
ごはんやおやつを
与えてもかまいません。
まずは犬歯だけ磨いて、
きれいに磨かせてくれたら
大げさに
褒めてあげましょう。
歯の裏側は
非常に磨くのが難しいです。
裏側は
あまり歯石がつかないので
そこまで磨く必要はありませんが、
ちょっとだけ
口を大きめに開けて
磨いてあげると良いでしょう。
関連記事
犬の歯磨きのやり方!歯磨きの頻度って?
関連記事
犬は虫歯にならないの?理由や原因・予防法って?
関連記事
歯周病が死の病気に?犬の心臓や腎臓への影響!
まとめ
犬の口臭予防は歯磨きから!
歯磨きの習慣化は
最大の口臭予防になります。
口臭だけでなく
歯周病の予防にもなりますので、
焦らず時間をかけて
歯磨きができるようになりましょう。
うまくできない場合は、
獣医師や
ドッグトレーナーに相談することを
お勧めします。
PR
「偏食・少食の犬」カテゴリーの関連記事
「健康寿命」カテゴリーの関連記事
「健康維持」カテゴリーの関連記事
「歯周病」カテゴリーの関連記事
「歯磨き」カテゴリーの関連記事
「犬の口臭」カテゴリーの関連記事