犬の動脈管開存症!症状や原因、予防法って?

公開日:2024/10/10 / 最終更新日:2025/02/13
犬の動脈管開存症の基礎知識
動脈管とは
胎生期の
左第6動脈弓から発生し、
母親の動脈血を
胎子の肺動脈から大動脈へ
バイパスする役割を担っている血管です。
通常、
動脈管は生後2~3日で退縮し、
使用されなくなるはずが
本疾患では
退縮せずに
血液が流れてしまうことで
心臓への負担がかかる
先天性心疾患です。
発生頻度は
(11~31%)と比較的高く、
文献によっては
最も高い
先天性心疾患と書かれている
著書もあります。

かかりやすい犬種
- コリー
- シェットランド・シープドック
- ポメラニアン
- チワワ
- ミニチュア・ダックスフンド
- トイ・プードル

かかりやすい年代
- 生後まもない
症状
- 無症状のこともある
- 運動不耐性
- 発育不良
- 呼吸促迫
- 咳
- 失神
- チアノーゼ
- 呼吸困難
原因
- 不明

検査・診断
- 身体検査における聴診で
特殊な連続性雑音が聴取される - 心電図検査において不整脈が見られることもある
- レントゲン検査
- 心臓超音波検査において確定診断

治療
- 基本的には外科治療もしくはカテーテル治療により改善
- 万が一、血流の流れが異常な場合は外科不適応であり、
その場合は血管拡張薬、利尿薬などを使用
予後
- 手術しなければ悪いが、手術すれば通常の健常犬と変わらない
スポンサーリンク

生きて腸まで届く乳酸菌
生きたまま腸まで届けることにこだわって、
人間の赤ちゃんでも食べることが出来る
「有胞子性乳酸菌」を配合しています。
気になるその効果ですが、
ペットも人間同様に腸内環境を整えることで、
便通を良くする効果があります。
便通を整える効果以外にも、
免疫力が向上し、
体に悪い雑菌を退治してくれる働きをします。
また、
それと同時に腸内で食べ物が腐敗しないように、
腸内環境を日頃から整えることで
虫歯、歯周病の予防にもつながります。
腸の健康維持に【毎日爽快 植物酵素&乳酸菌】
予防
- 早期発見早期治療が必要となる
関連記事
シニア犬(老犬)に多い病気!症状や健康診断の準備は?
関連記事
愛犬が長生きする秘訣!
対処法・応急処置
- なし

PR



「犬がふらつく」カテゴリーの関連記事
「犬のがん」カテゴリーの関連記事
「犬のメラノーマ(悪性黒色腫)」カテゴリーの関連記事
「犬のリンパ腫」カテゴリーの関連記事
「犬の不整脈」カテゴリーの関連記事
「犬の乳腺腫瘍」カテゴリーの関連記事
「犬の前立腺癌」カテゴリーの関連記事
「犬の動脈管開存症」カテゴリーの関連記事
「犬の心室中隔欠損症」カテゴリーの関連記事
「犬の心房中隔欠損症」カテゴリーの関連記事
「犬の肺動脈狭窄症」カテゴリーの関連記事