犬のニキビダニ(毛包虫)症!原因や治療法って?

公開日:2024/10/09 / 最終更新日:2025/02/13
犬のニキビダニ(毛包虫)とは
ニキビダニは
「アカラス」や「デモデックス」とも呼ばれ、
毛の根元にある毛包に
寄生することから
「毛包虫」とも呼ばれます。
実は
ほとんどの哺乳類の皮膚に
常在する共生動物で、
免疫機能が正常である限り
害を及ぼすことはありません。
発症すると
脱毛や皮膚が赤くなるなどの
症状が現れます。
免疫機能が未熟な子犬や
低下したシニア犬(老犬)で
多く見られ、
成犬でも
アトピー性皮膚炎や
甲状腺機能低下症、
腫瘍などの病気や
薬によって免疫力が低下することで
発症します。
関連記事
犬の皮膚が赤い!原因と対処法は?
関連記事
犬の甲状腺機能低下症!症状や、かかりやすい犬種って?
犬のニキビダニは人にうつる?
犬のニキビダニは
(Demodex canis)
生後数日において
母親から授乳中の新生仔へ
毛包虫が移行すると
考えられています。
日本では、
人や猫など
他の動物種にうつることは
報告されておりません。
非常にまれなケースとして、
トルコで犬のニキビダニが
飼い主にうつった症例が
報告されています。

犬のニキビダニ(毛包虫)症の症状
ニキビダニ(毛包虫)症を
発症した犬は脱毛やフケ、
皮膚が赤くなるといった症状が
見られます。
脱毛は目の周りなど
顔から始まり、
強い痒みはありません。
脱毛が局所的であることから
「局所性毛包虫症」と呼ばれます。
細菌の二次感染を起こして
悪化すると
脱毛が全身に広がり、
出血や強い痒みを
伴うようになります。
この場合は
「膿毛包虫症」や
「全身性毛包虫症」と呼ばれます。
関連記事
犬にフケが出る!原因や対処法は?
関連記事
犬の皮膚が赤い!原因と対処法は?
関連記事
犬が痒がる原因!
犬のニキビダニ(毛包虫)症の原因
犬のニキビダニは、
寄生されている母犬や
他の犬から
生後数日~1年未満の子犬に
感染します。
ほとんどの犬に常在して
通常は
問題にならないため、
感染を避ける必要はありません。
免疫機能が未熟な子犬では
ストレス(環境の変化など)や
消化管の
寄生虫感染などが原因で発症し、
成犬では
発情や妊娠などのストレス、
アトピー性皮膚炎や
甲状腺機能低下症、クッシング症候群、
糖尿病、腫瘍などの病気、
免疫抑制剤やステロイドの
長期使用などが原因になります。
シニア犬(老犬)では
それらに加えて
老化による
免疫力低下も原因になります。
傾向として
2歳未満の犬で多く見られ、
犬種では
フレブルやパグ、シーズー、
テリア種に多いという報告もありますが、
すべての犬種、年齢で
起こる可能性があります。
関連記事
犬の健康管理にドッグマッサージ!
関連記事
犬と遊ぶのはコミュニケーションの一環!
関連記事
犬のストレスサイン!原因や症状、ストレス解消法って?
関連記事
犬のカーミングシグナルって?
関連記事
犬の分離不安って?
犬のニキビダニ(毛包虫)症の治療法
毛包虫症の症状が見られる場合、
皮膚を削り取ったり(掻爬検査)
被毛を抜いたり(抜毛検査)して
顕微鏡でニキビダニや
その卵、幼虫などの数を調べて
診断を行います。
局所性毛包虫症の治療法
ニキビダニ(毛包虫)症が
初期の局所性であれば、
イベルメクチンや
ドラメクチンなどを注射して
駆虫します。
ただ、注射は
週1回の来院が必要になること、
イソオキサゾリン系化合物に
有効性があることがわかってきたことから、
ネクスガード(アフォキソラネル)や
ブラベクト(フルララネル)などの
内服薬が
選択される場合もあります。
なお、
イベルメクチンは
コリーやシェルティ、
シェパードなどの牧畜犬種に
遺伝的な副作用を起こす
可能性があります。
毛包虫症の治療では
フィラリア予防より高用量の
イベルメクチンを必要とするため、
使用を避けるのが
一般的です。
以前は
アミトラズという
殺ダニ剤を使った
薬浴も行われていましたが、
副作用のリスクが大きいため
現在は行われません。
全身性毛包虫症の治療法
局所性毛包虫症の治療法と組み合わせて
治療を行います。
全身性で膿皮症などの
細菌感染を併発している場合は
抗生物質を投与します。
アトピー性皮膚炎や甲状腺機能低下症、
クッシング症候群、糖尿病、腫瘍など
免疫機能を低下させる要因が
別に存在する場合は、
それらを治療しない限り
治療が長期化したり、
再発したりする
可能性が高くなります。
大事なことは、
免疫力を下げている原因を特定し、
基礎疾患となる疾患を
治療することです。
関連記事
犬の甲状腺機能低下症!症状や、かかりやすい犬種って?
ニキビダニ(毛包虫)症のシャンプー療法
免疫機能が未熟な
子犬で起こる
局所性の毛包虫症は
自然治癒することが
少なくありません。
毛穴を清潔に保ち
免疫機能をサポートするためにも、
薬用シャンプーを用いること
は有効となります。

犬のニキビダニ(毛包虫)症の予後・再発リスク
成犬の局所性毛包虫症であれば
予後は良好です。
皮膚を清潔に保ち、
駆虫薬を効果的に用いることで
症状を改善することができます。
全身性毛包虫症の場合は
二次感染の原因を取り除くことで
改善しますが、
痒みや痛みが酷く重症化して
敗血症になると
死に至る
可能性があります。
子犬やシニア犬(老犬)など
免疫機能の未熟や低下が
原因になっている場合は
再発の可能性が
高くなります。
ストレスのない生活や
衛生的な環境、
栄養がしっかり摂れる
新鮮なごはんを与えることで
再発リスクを
下げることができます。
症状が見られた場合は
早期に
治療することが大切です。
関連記事
ドッグフードの選び方!良いごはんって?
関連記事
安いドッグフードとプレミアムドッグフードの違いって?
関連記事
安いドッグフードを買う前に!
関連記事
飼い主の約6割が知らない!ペットフード安全法って?
関連記事
生肉ベースのペットフード!細菌にご用心!
関連記事
愛犬が長生きする秘訣!

まとめ
- ニキビダニは皮膚に常在する共生動物
- 犬から人にうつることは基本的に無い
- 局所性は予後良好だが全身性は要注意
- 免疫力を高める生活改善が再発を防ぐ
犬のニキビダニ(毛包虫)は
皮膚に常在する
共生動物であるため
通常は問題になりませんが、
免疫力が低下することで
脱毛や皮膚の赤みなどの症状が
見られるようになります。
子犬やシニア犬(老犬)では
再発リスクが高まりますので、
日頃から免疫力を高める生活を
心がけてください。

PR



「犬アレルギー」カテゴリーの関連記事
「犬がぐったり」カテゴリーの関連記事
「犬にマダニ」カテゴリーの関連記事
「犬のアトピー性皮膚炎」カテゴリーの関連記事
「犬のアレルギー」カテゴリーの関連記事
「犬のサマーカット」カテゴリーの関連記事
「犬のシャンプー療法」カテゴリーの関連記事
「犬のツメダニ症」カテゴリーの関連記事
「犬のニキビダニ」カテゴリーの関連記事
「犬の毛包虫症」カテゴリーの関連記事
「犬の疥癬虫症」カテゴリーの関連記事