犬のグルーミングとトリミングの違いって?
公開日:2025/01/08 / 最終更新日:2025/01/08
犬のグルーミングとトリミングの違い
犬のグルーミングは
「全身をお手入れし、清潔に保つこと」で、
犬のトリミングは
「毛をカットしてキレイに整えること」です。
グルーミングの1つとして、
トリミングがあります。
グルーミングは
毛をカットするトリミング以外に
- 「ブラッシング」
- 「爪切り」
- 「耳掃除」
- 「歯磨き」
- 「肛門腺絞り」
- 「シャンプー」
などを行います。
犬のグルーミングの目的
1、健康管理・維持
グルーミングは、
愛犬の健康状態を知るために
大切な毎日のケアです。
体全体をブラッシングすることで
皮膚に刺激を与えて
血行促進や新陳代謝の
活性化につながり、
日々の変化を
知ることができます。
全身をお手入れすることで、
皮膚の異常や
腫瘍の有無など、
病気の早期発見にも
つながります。
2、コミュニケーション
体を撫でてあげることは、
愛犬との絆を深める
大切なスキンシップです。
小さい頃から
撫でて
触れてあげることによって
犬も喜びを感じ、
社会化として
人に対しての安心感につながります。
関連記事
犬の健康管理にドッグマッサージ!
関連記事
愛犬が仰向けになる!お腹を見せるときの気持ちって?
関連記事
犬と遊ぶのはコミュニケーションの一環!
3、美しさの維持
被毛の
美しさを保つために
ブラッシングが
欠かせないのはもちろんのこと、
シャンプーをすることで
体に付いた
汚れなどを洗い流して
清潔に保つことができます。
グルーミングによって、
犬本来の美しさを
発揮させることができます。
関連記事
犬のシャンプーの頻度!自宅でのやり方って?
関連記事
犬のブラッシング頻度!コツって?
犬の毛の生え変わりの時期
毛が生え変わる時期のことを
換毛期といいます。
毛が二層になっている
「ダブルコート」の犬種は
年に2回(春と秋)
生え変わりの時期があり、
毛がよく抜けます。
ダブルコートの主な犬種
- 柴犬
- ダックスフンド
- チワワ
- コーギー
- ポメラニアン
- ペキニーズ
- シベリアンハスキー
これらの犬種は、
こまめに
ブラッシングをして
毛の生え変わりを
手助けしてあげましょう。
関連記事
犬の換毛期!部屋が毛だらけ!対策って?
犬のグルーミングの種類・役割
グルーミングには、
ブラッシングや
トリミングだけでなく、
さまざまなケアが含まれます。
1、ブラッシング
犬に
ブラッシングをする目的は
毛をとかすことだけでは
ありません。
皮膚に
刺激を与えることによって
血行促進や新陳代謝、
死毛などが
取り除ける効果が期待できます。
皮膚に
刺激を与える意味でも、
ブラッシングは大切なことです。
関連記事
犬のブラッシング頻度!コツって?
2、コーミング
ブラッシングの後は、
コームで
毛の根元から毛先に向かって
毛をとかし、
毛がもつれていないか
確認します。
これをコーミングといいます。
コーミングをすることで
毛玉ができにくくなります。
毛玉ができない毛のケアや換毛期対策グッズ
スポンサーリンク
ブラッシングをする際は、
スリッカーブラシを使用しましょう。
毛をかき分けて毛の根元から皮膚を確認し、
毛先に向かって
ブラッシングをすることがポイントです。
ブラッシングの後に
毛がもつれていないか
コームで毛の根元から毛先に向かって
毛をとかして(コーミング)いくことで
毛玉のできづらいケアができます。
スリッカーブラシ
ペット用コームです。
鮮やかなシルバーカラー。
細目部はムダ毛取り、
のみとり部分もあります。
【特長】
針先は丸く加工しているので皮膚を傷つけません。
胴部は丸く面取りしているので毛抜けがよく、丈夫です。
針先が先細(テーパーピン)タイプになっていますので、
くし通りがスムーズです。
コーム(くし)
商品説明
抜け毛掃除をお手軽に。
ペットの毛がみるみる取れます♪
カーペットに絡んでいる見えない犬の毛や
猫の毛がとてもよく取れます
単純構造なのに面白い程毛が集まる。
コロコロでは取りきれなかったものが取れます
軽くて使いやすく持ち運びに便利でコンパクト
水洗いができるので何度でも使えます。
コストがかからず狭い隙間でも
これなら楽におそうじできます
毛取りクリーナー
世界中のプロトリマーに愛され続ける
抜け毛対策の元祖、ファーミネーター。
健康な毛はそのままに、
不要なムダ毛、抜け毛を90%取り除きます。
オリジナルの精巧なファーミネーター刃に加え、
刃に付いた抜け毛を簡単に除去できる
ワンプッシュボタンがついています。
持ち手は人間工学に基づいて
設計されたデザインです。
ファーミネーター
ペットをブラッシングしながら
抜け毛やフケを吸引する優れものです。
毛が飛ばないので楽ですし、
ダイソンの掃除機を使っている方は
一石二鳥のアイテムです!
ダイソン ペットグルーミングキット
3、爪切り
犬の爪切りも
大切なグルーミングの一つです。
お散歩に行くと
削れることで
爪の伸びは遅いですが、
削れ方もバラバラで、
狼爪(ろうそう)など
地面につかない
爪もあります。
そのため、
定期的に
爪切りをする必要があります。
関連記事
犬の爪切りのやり方!頻度や出血した場合の対処法!
4、耳掃除
犬の耳を
清潔に保つことで
外耳炎などの病気を
予防することができるだけでなく、
異常があった場合の
早期発見につながります。
愛犬の体に触ることは
スキンシップにもなります。
耳掃除に限らず、
爪切りやブラッシングなど
楽しみながら
コミニケーションを取ることで、
飼い主と愛犬の関係性も
より良いものにしていきましょう。
関連記事
犬の外耳炎!症状や原因、対処法って?
関連記事
犬の中耳炎!症状や原因、治療法って?
関連記事
犬の内耳炎!原因や症状、治療法って?
関連記事
耳が臭い犬は病気?
関連記事
犬の耳掃除!嫌がる時のやり方って?
5、歯磨き
犬は
歯磨きをしないと
口臭が酷くなるだけでなく、
歯周病になったり、
歯周病から
さまざまな
内臓疾患につながったりする
可能性があります。
歯磨きをすることで、
それらの病気のリスクを
予防することができます。
関連記事
犬の歯磨きのやり方!歯磨きの頻度って?
関連記事
犬の歯周病!原因や治療法、放置リスクって?
関連記事
歯周病が死の病気に?犬の心臓や腎臓への影響!
6、肛門腺絞り
「校門絞り」など
漢字を間違えがちですが、
肛門腺(こうもんせん)とは
肛門付近にある腺で、
マーキングに使われる
強い臭いの分泌物が出る
場所です。
愛犬が自力で
肛門腺にたまっている
分泌物を排泄できない場合、
分泌液が肛門嚢に溜まり、
細菌の繁殖で
炎症を起こして
「肛門嚢炎(こうもんのうえん)」などの
病気になることがあります。
分泌液が溜まりすぎると
肛門嚢が
破裂することもあるので、
人の手で
絞り出してあげる必要があり、
この行為を
「肛門腺絞り」といいます。
関連記事
犬の肛門腺絞り(こうもんせん絞り)のやり方!
7、シャンプー
犬のシャンプーは、
皮膚、被毛を清潔に保ち
体を清潔にするために
大切なケアです。
シャンプーをする際に、
ハーブパックや泥パックなどで
ケアすることができます。
関連記事
犬のシャンプーの頻度!自宅でのやり方って?
関連記事
犬にハーブパックや泥パック!パックの効果とは?
8、ドライヤー
犬のドライヤー
シャンプーをした後に
必ずすることが
ドライヤーです。
犬が
ドライヤーを嫌がるからといって、
シャンプー後に
自然乾燥をさせるのは
おすすめできません。
濡れた状態で
長時間放置すると、
蒸れて
皮膚炎の原因になったり、
菌が繁殖して、
ニオイの原因にもなったりします。
また、
乾燥に時間がかかることで
被毛も
モジャモジャになり
美しく保てません。
関連記事
犬の皮膚病!症状や治し方って?
関連記事
犬にドライヤー!やり方や、嫌がる理由って?
9、バリカン
バリカンは、
犬の
清潔を保つためだけでなく、
足裏の毛が伸びたことで
床が滑りやすくなり
腰に
負担がかかってしまうため、
足裏を
バリカンをしてあげることが
大切です。
関連記事
犬が嫌がらないバリカンのやり方!
おすすめのペット用バリカン
スポンサーリンク
商品詳細
部分カット(約1mm)と
身だしなみカット(約3、6、9、12mm)が1台で
お手入れが簡単な水洗いタイプ
コードレスで使える 「充電・交流式」
Panasonic犬用バリカン「ペットクラブ」
足裏のカットだけであれば、部分カット用でも良いと思います。
Panasonic犬用バリカン「ペットクラブ」 部分カット
10、トリミング
トリミングも
グルーミングの中の一つです。
清潔を保つだけでなく、
犬種別に
可愛いカットで
愛犬とのコミュニケーションを
深めることもできます。
関連記事
犬のトリミング!自宅でのやり方や頻度は?
11、シニア犬(老犬)のグルーミング
シニア犬の場合、
シャンプーやトリミングは
体に負担がかかってしまうため
頻度を減らしましょう。
ニオイが気になる場合は、
パウダーシャンプーをしたり、
(水を使わないシャンプー)
爪切りも
何回かに分けて細かく行ったり、
トリマーと相談しながら
ケアしてあげてください。
関連記事
老犬にシャンプー!負担にならないやり方って?
12、パピー(子犬)のグルーミング
パピー(子犬)が
初めてサロンに行く場合は、
一般的に
ワクチンの接種を
事前に行っている必要があります。
ワクチン接種後
すぐのグルーミングは
犬に負担が掛かってしまうため、
2週間ほど空けてからの
グルーミングをおすすめします。
関連記事
子犬にシャンプー!いつから?頻度や温度って?
犬のグルーミングにかかる費用と時間
ペットサロンで
グルーミングをお願いした場合の
一般的な費用と
時間を紹介します。
地域やお店により
異なりますので、
必ず
ご利用になるサロンに
確認するようにしてください。
- 小型犬
約2500円~、約30分~1時間 - 中型犬
約3500円~、約1~2時間 - 大型犬
約5000円~、約1~3時間
上記の金額・時間は、
グルーミング全般として
以下の項目を実施した場合の
目安として
算出しています。
- 爪切り
- 足裏バリカン
- 耳掃除
- ブラッシング
- 肛門絞り
- シャンプー
- ブロー(毛を乾かすこと)
また、
サロンにより金額は
差がありますが、
オプションメニューとして
「爪切りだけ」「足裏バリカンだけ」など
単品でオーダーを受けてくれる
サロンもあります。
その場合の時間は
1項目約10分を
目安にすると良いでしょう。
その他に
「毛玉取り」や「パック」「マイクロバブル」
などもありますので、
ご利用のペットサロンで
ご確認ください。
まとめ
グルーミングが愛犬の健康管理に!
愛犬の健康のために、
日々のケアで体をチェックし
早く
異変に気付いてあげることが
大切です。
おうちでのチェックはもちろん、
ペットサロンも活用しながら
愛犬がいつでもキレイで
健康に過ごせるように
してあげましょう!
関連記事
シニア犬(老犬)に多い病気!症状や健康診断の準備は?
関連記事
愛犬が長生きする秘訣!
スポンサーリンク
「グルーミングとトリミングの違い」カテゴリーの関連記事
「犬のサマーカット」カテゴリーの関連記事
「犬のシャンプー療法」カテゴリーの関連記事
「犬のシャンプー頻度」カテゴリーの関連記事
「犬のストレスサイン」カテゴリーの関連記事
「犬のマーキング」カテゴリーの関連記事
「犬のマウンティング」カテゴリーの関連記事
「犬の抱っこ紐」カテゴリーの関連記事
「犬の拾い食い」カテゴリーの関連記事
「犬の毛が抜ける」カテゴリーの関連記事
「犬の目やに」カテゴリーの関連記事