犬の(よし)は(待て)の回数より多くしよう!
公開日:2021/09/13 / 最終更新日:2024/01/10
犬の「よし」は解放の合図
「よし」は「もう自由にしていいよ」
という意味の解放の合図です。
「お座り」や「伏せ」も同じで、
犬に何か指示を出したのであれば、
その終わりを教えてあげる必要があります。
「よし」の応用編
解放はトレーニングの終わりでも
利用することができます。
解放のコマンドを教えておくことで
「集中する時」「息抜きする時」と
メリハリあるトレーニングをすることが
できるようになります。
トレーニングから切り替えるときは、
声のトーンを高く「よし!」と言ったり、
自分の体をぽんぽんと叩いて
犬に「飛び付いてもいいよ」と
遊びに誘う行動をとったりしてもいいです。
その他には、
信号待ちをしているときに
お座りするようにしつけているならば、
信号が青に変わったら「よし」
の言葉で歩き出すことも大切です。
「待て」と「よし」のしつけ方
犬に指示を出し、
その体勢で待ち続けてもらうためには
「待て」を教える必要があります。
一番簡単なのは、
食事の時にご飯の入った器を持ち上げ、
犬を座らせて(もしくは座るのを待ち)
「よし」の言葉を言いながら
器を犬の前に出して与える方法です。
繰り返すことで「待て」と「よし」を理解し、
器を目の前においた状態でも
解放の合図がされるまでは
待つようになります。
待たせる時間は1秒2秒と
少しずつ時間を長くしていきましょう。
5秒待てたからと
次は20秒というのは難しく、
失敗の原因になります。
※どうしても動いてしまいそうなときは、
犬が動いてしまうと思った瞬間に
あえて「よし」を言いましょう。
「よし」を言われてないけれど
自由にしてもいいんだと
思わせないためにも、
少し時間が短くても
叱らずに「よし」を言うことも
失敗させないためには大切な対処方法です。
「よし」のコマンドに注意
解放の合図を「よし」にしている人
は多いと思います。
しかし「いい子だね」と
褒める時につい「よしよし」と
言っていませんか?
犬にしてみると、解放の合図と
褒め言葉の区別がつきにくくなります。
普段から褒め言葉として
「よしよし」を使っているのであれば、
解放のコマンドは「OK」や
「いいよ」「おしまい」など
別の言葉にするようにしましょう。
「よし」と言っても食べない理由
食事の時に待てをさせて
「よし」と言っても犬が食べないで、
飼い主さんの顔を
ずっと見ているという場合は
以下の理由が考えられます。
- よしの意味がまだわかっていない
- 「よし子さん!」などフェイクをかけることがある
- ちゃんとできないと叱っている
- 食欲がない(体調不良)
フェイクをかけたり、
ちゃんとできなかったりした時に
叱ってしまうと、
犬は行動を起こすことに
不安を覚えるようになります。
すると楽しいはずの食事時間でも、
飼い主さんの顔色を伺いながら
食べないといけない
悲しい時間になるため、
愛犬が自信をなくすような
行動はしないようにしましょう。
まとめ
始めと終わりを教えてあげましょう
- 「よし」は解放の合図です
- 犬に何か指示を出したのであれば
その終わりを「よし」で教えてあげる必要があります - 解放のコマンドがあることで、
メリハリのあるトレーニングを行えます
愛犬とのコミュニケーションを
より深めるためには、
飼い主さんも犬にわかりやすいように、
ルールを決めて丁寧に教えてあげる必要があります。
意外と「待て」はしっかり教えていても
適切に解放をしてあげている人は
少ないです。
写真を撮る時に「〇〇ちゃん待てよー、まだだよー」
と言いながら気を引くのは
悪いことではありませんが、
きちんと「待て」ができたら
解放してたくさん褒めるということも
セットで教えてあげてくださいね。
スポンサーリンク
「しつけ」カテゴリーの関連記事
「ドッグハーネス」カテゴリーの関連記事
「ドッグフード」カテゴリーの関連記事
「ペットカメラ」カテゴリーの関連記事
「ペットフード安全法」カテゴリーの関連記事
「犬によし」カテゴリーの関連記事