犬に柿を与えても大丈夫!注意点は?

公開日:2024/12/05 / 最終更新日:2025/03/01
犬は柿を食べても大丈夫
柿は
犬が食べても大丈夫な食材です。
抗酸化作用のある
ビタミンCやβカロテン(ビタミンA)、
利尿作用のあるカリウム、
下痢の改善効果がある
タンニンを多く含みます。
健康に良いため、
昔から
「柿が赤くなれば医者は青くなる」と
言われてきました。
ビタミンC
犬は人と違って
体内で
ビタミンCを合成することができますが、
大型犬や
シニア犬では不足しがちです。
ビタミンCは
皮膚の状態を整え、
アンチエイジング効果も
期待できます。
柿はフルーツの中でも
トップクラスで
ビタミンCが多く、
みかんが100gあたり32mg、
レモンが50mgなのに対して、
柿には
70mgのビタミンCが
含まれます(※)。
関連記事
犬にビタミンCは必要なの?
関連記事
犬に必要なビタミンって?
βカロテン
βカロテンは
体内で
ビタミンAとして作用します。
抗酸化作用にすぐれ、
がん予防や免疫力の強化、
アンチエイジング効果が
期待できます。
カリウム
カリウムは
塩分を排出する
働きがあるので、
血圧を維持してくれます。
利尿作用が
体内の水分量を
調整してくれるので
代謝が良くなります。
関連記事
犬に塩を与えちゃダメ!
タンニン
渋柿は
水溶性タンニンが
口の中で溶け出るため
渋みを感じます。
甘柿も
タンニンを含みますが、
成熟すると
不溶性に変化するため
渋みを感じなくなります。
タンニンには
収れん作用があり、
腸の運動が過剰になった際に起こる
下痢を改善する
効果があります。

犬に柿を与える際の注意点
犬に柿を与える際は、
以下の点に注意してください。
- 一口の大きさ
- 柿の種
- アレルギー
- 腎臓病の犬
1、一口の大きさに注意
完熟していない
青い柿は固く、
丸飲みして喉に詰まったり、
消化に悪く
胃腸の負担になったりする
可能性があります。
特に
子犬や小型犬の場合は
小さく切ったり
すりおろしたりしてから
与えると良いでしょう。
2、柿の種に注意
柿の種は
大きく固いため、
犬が種を誤飲して食べてしまうと
消化できず、
腸閉塞になる恐れがあります。
小型犬の飼い主さんは
特に
注意が必要です。
柿の種は
全て取り除いて
与えるようにしましょう。
ヘタや葉も同様です。
3、アレルギーに注意
柿は
アレルギー報告の
多い食べ物ではないものの、
可能性は
ゼロではありません。
以下のような症状が
現れることがあります。
- 下痢や嘔吐
- 皮膚をかゆがる
- 元気がなくなる
- 目の充血
柿に限らず、
犬にとって初めての食べ物は
与えてからしばらく
様子を見るようにしましょう。
食べさせた後に
一緒にいられない場合は、
その後の様子を
観察することができないので、
試す機会を
ずらした方が適当です。
関連記事
犬のアレルギー!検査で何がわかるの?
関連記事
犬のアレルギー!症状や原因って?
関連記事
犬が吐く!原因や対処法って?
関連記事
犬が元気がない!原因や病気、対策って?
関連記事
犬の目が赤い場合に考えられる原因や病気!
関連記事
犬の皮膚が赤い!原因と対処法は?
関連記事
犬が痒がる原因!
4、腎臓病の犬は控える
腎不全など
腎臓に問題がある場合、
柿のカリウムが
正常に排出できず
高カリウム血症に
なってしまうことがあります。
不整脈など
重篤な心臓病につながる
可能性もありますので
注意が必要です。
関連記事
犬の腎不全!原因・治療・予後は?
関連記事
犬の心臓病!初期~末期症状とは?

犬への柿の与え方
皮は
消化に悪いので、
皮をむき、
種は取り除いて
食べやすい大きさに切って
与えましょう。
ただし、
健康に良い柿でも
与えすぎれば
肥満の原因となります。
おやつとして与える場合は、
1日の最適カロリー量の
10%以内にしてください。
干し柿は犬に与えても良い?
干し柿は、
添加物や
種が含まれていなければ、
犬に与えても良いです。
ただし、
干し柿は
小さく見えても
カロリーが高いので、
与える量には
注意しましょう。
また、
柿を含んだジュースや缶詰、
お菓子などは、
糖分や油が
添加されていることが多いので、
犬に与えないほうが安全です。

柿を使った犬用おすすめおやつ
市販されている
犬向けのおやつであれば、
柿を安心・安全に
与えることができます。

余計なものは入れずに
砂糖・シロップ・着色料不使用。
低温乾燥なので
天然酵素や栄養素も壊れずに
摂取することができます。
犬用ドライフルーツ 柿

まとめ
- 抗酸化作用や下痢の改善などの効果が期待できる
- 与える際は小さくカットする
- 糖分が多く与える量に注意
柿は
ビタミンが豊富で
犬にとっても健康的な食材です。
しかし
食べ過ぎたり、
道に落ちている柿を
種ごと誤食してしまったり、
食べ方を間違えると
健康を害してしまう
リスクもあります。
バランスの良い食事や
適切な与え方を心がけて、
愛犬と
旬の果物を楽しんでください。
関連記事
犬が食べちゃいけない植物!
関連記事
犬が食べてもいい魚!ダメな魚?
関連記事
犬が食べたら危険な花!大丈夫な花?
関連記事
犬が食べてもいい野菜!ダメな野菜?

スポンサーリンク



「犬にいちご」カテゴリーの関連記事
「犬にキウイ」カテゴリーの関連記事
「犬にブロッコリー」カテゴリーの関連記事
「犬にほうれん草」カテゴリーの関連記事
「犬にマンゴー」カテゴリーの関連記事
「犬に卵」カテゴリーの関連記事
「犬に唐辛子」カテゴリーの関連記事
「犬に柿」カテゴリーの関連記事
「犬に牛乳」カテゴリーの関連記事
「犬に牡蠣」カテゴリーの関連記事
「犬に穀物」カテゴリーの関連記事