犬に[待て]の教え方!
![犬に[待て]の教え方!](https://cool-beauty.net/wp-content/uploads/2022/10/1-18.jpg)
公開日:2022/10/20 / 最終更新日:2023/05/29
犬に待てを教える意味
犬の「待て」は、
愛犬との共存において、
とても重要なコマンドです。
「待て」は
「おやつやごはんをあげるとき」
「家の中にいるとき」など、
限定した条件下でしか
できない子も多くいます。
お散歩の出始めの玄関先、
周りに人や
犬がいっぱいいる時、
猫を見かけた時など、
どんな状況下でも
「待て」ができることが
理想的です。
しっかりと愛犬が
「待て」をできれば、
日常生活上で起こりうる
トラブルも回避でき、
愛犬の安全を守ることに
つながります。
![犬に[待て]の教え方!](https://cool-beauty.net/wp-content/uploads/2022/10/2-18.jpg)
犬に待てを教えるタイミング
子犬の場合
基本的には、
子犬の段階が理想ですが、
パピートレーニング(幼犬・子犬の訓練)では、
社会化の訓練や、
大人しく身体を触らせる
訓練のほうが大切です。
その上で
「いつスタートすべきか」というと、
子犬を迎えてから
家の環境に慣れ、
リラックスできるようになってから
(目安としては1~2週間)であれば、
いつ始めても構いません。
ただし、
子犬はおやつをあげると
お腹を壊しやすいため、
小粒のフードで
代用することをおすすめします。
![犬に[待て]の教え方!](https://cool-beauty.net/wp-content/uploads/2022/10/3-18.jpg)
成犬の場合
成犬を迎え入れた場合は、
家の環境に慣れるまで
子犬よりも
時間がかかる傾向があります。
個体差はありますが、
犬を迎えてから
2週間~1カ月後から
トレーニングを始めると良いでしょう。
![犬に[待て]の教え方!](https://cool-beauty.net/wp-content/uploads/2022/10/4-18.jpg)
犬に待ての教え方
おやつがなくても
できる状態を目指しますが、
まず初めは
おやつを使って
トレーニングを行います。
1、おすわりの姿勢をつくる
待ての姿勢に
決まりはありませんが、
基本姿勢として
おすわりとセットで
教えるのが良いでしょう。
2、おやつを見せ、声かけとジェスチャー
おやつを見せて
「待て」とコマンドを出します。
コマンドは
毎回同じフレーズであることが
大切です。
はっきりと
わかりやすく指示を出しましょう。
声かけと同時に
ジェスチャーも見せましょう。
3、最初は1~2秒でOK
初めは一瞬でも
「待て」ができればよしとします。
「待て」の状態から
姿勢が崩れる前に、
すかさずおやつをあげます。
![犬に[待て]の教え方!](https://cool-beauty.net/wp-content/uploads/2022/10/5-18.jpg)
4、少しずつ時間を伸ばす
3秒、5秒、8秒、10秒と、
少しずつ
「待て」の時間を伸ばしていきます。
この時も、
動き出す前に
おやつをあげることが大切です。
5、離れて距離をとってみる
時間が長くなってきたら、
今度は
1歩ずつ距離を取り、
離れてみます。
前だけでなく、
前後左右に動いてみましょう。
おやつをあげるときは、
必ず元の位置に戻ってから
おやつをあげるようにします。
※動いても叱ったりせず、
焦らず根気を持って
少しずつトレーニングしましょう。
昨日できたことが
今日できないこともあります。
愛犬自身が
「楽しんで」学習できるように、
しっかりと褒めながら
進めていきましょう。
![犬に[待て]の教え方!](https://cool-beauty.net/wp-content/uploads/2022/10/6-18-496x1024.jpg)
犬に待てを教える際によくある質問
Q、犬の待てはコマンドが英語でも良い?
A、コマンドは英語でも構いません。
むしろ犬にとっては、
英語のほうがシンプルで
わかりやすいともいわれています。
英語のコマンドは
「stay(ステイ)」です。
ただし、日本語にしたり
英語にしたりと
時によって変えることなく、
毎回同じコマンドを
使うようにしてください。
Q、よだれや後ずさり、震えることがあるのはなぜ?
A、「待て」の対象に対する興味や興奮が原因です。
特に震えは、
興味のある対象を
目の前にしている時に
よくあることで、
犬が「待て」をしていても
精神が我慢できていない状態であり、
まだ未熟だということです。
震えず
安定してできるようになるまで、
トレーニングを行うと良いでしょう。
Q、犬の待てのトレーニング時間の目安は?
A、犬種や年齢、個体によって異なりますが、
犬が集中できる時間は5~15分ほどです。
長時間トレーニングを行うことは、
逆効果のため、
時間に気をつけて行いましょう。
![犬に[待て]の教え方!](https://cool-beauty.net/wp-content/uploads/2022/10/7-20.jpg)
まとめ
待ては愛犬の安全を守ります
- 犬の「待て」は、愛犬の安全を守ることにも繋がる
- トレーニング開始は、愛犬を家に迎えてから1~2週間後が目安
- トレーニング中に使用するおやつは、与え過ぎない工夫をする
- コマンドは、毎回同じフレーズであることが大切
ポイントは、
愛犬が飽きてしまうまで待たせず、
できたときに
いっぱい褒めてあげることです。
おやつをあげながら
楽しくおこなうことで
「待ってたらとっても楽しくて
嬉しいことがある!」
と学習させてあげましょう。
![犬に[待て]の教え方!](https://cool-beauty.net/wp-content/uploads/2022/10/8-17.jpg)
PR



「しつけ」カテゴリーの関連記事
「ペットカメラ」カテゴリーの関連記事
「保護犬のしつけ」カテゴリーの関連記事
「犬によし」カテゴリーの関連記事
「犬に伏せ」カテゴリーの関連記事
「犬に待て」カテゴリーの関連記事