犬にパスタを与えても大丈夫!注意点は?
公開日:2025/01/06 / 最終更新日:2025/01/06
犬が食べて大丈夫なパスタの栄養成分栄養素
パスタの
主な栄養素は
糖質などの炭水化物と
ナトリウムなどのミネラルです。
その他、
タンパク質や脂質、
食物繊維なども含まれています。
関連記事
犬に穀物はダメ?グレインフリーが良いって本当?
関連記事
犬が小麦粉を食べても大丈夫!注意点は?
脂質
脂質には
体の中でつくることができない
必須脂肪酸が含まれており、
体の細胞膜や
ホルモンを作る上では
欠かせない栄養分です。
ただし、
脂質を過度に吸収してしまうと
肥満などの
原因になってしまいます。
関連記事
犬のダイエットに効果的な食事って?
関連記事
シニア犬のダイエットに最適なドッグフードって?
ナトリウムとカリウム
ナトリウムとカリウムは
相互に作用しながら、
細胞を正常に保ったり、
血圧を調整したりして
恒常性を維持しています。
ナトリウムは
過剰摂取すると
高血圧や
ガンの可能性が高まります。
また、
カリウムは
過剰な塩分を排出して
ナトリウムとのバランスを保ち、
血圧を安定させる
効果があります。
結石を
作りにくくする作用もあります。
一方で
腎臓病や腎臓が弱っている場合は
過剰になり
心臓にダメージを与えてしまうため
注意が必要です。
関連記事
犬の肺高血圧症!症状や原因、予防法って?
関連記事
犬のがん!症状や、原因、予防法って?
関連記事
犬の膀胱結石!原因や治療法、食事療法について!
関連記事
犬の尿石症!症状や原因、予防法って?
関連記事
犬の腎結石!症状や原因、治療法って?
関連記事
犬の心臓病!初期~末期症状とは?
カルシウム
別名
「天然の精神安定剤」とも呼ばれている
カルシウムは
骨や歯を丈夫にするだけではなく、
神経や筋肉の活動が
円滑に進むようにサポートをする
役割をします。
関連記事
犬にカルシウム!必要量と過剰摂取のリスクって?
リン
リンは
カルシウムとともに
骨を構成する重要な
ミネラルです。
欠乏すると
骨が弱くなるなど、
成長に悪影響が出てしまいますが、
過剰に摂取すると
腎疾患のもとになることもあります。
関連記事
犬の腎不全!原因・治療・予後は?
食物繊維
食物繊維は
水溶性と不溶性があり、
お通じの流れを良くする
働きがあります。
関連記事
犬に食物繊維は必要なの?
たんぱく質(アミノ酸)
たんぱく質は、
人間だけでなく
犬にとっても、
丈夫な体づくりのために必要な
栄養素です。
たんぱく質は
体内では生成されないので、
食品などから
摂取する必要があります。
関連記事
犬に必要なタンパク質の量って?
犬が食べて良いパスタの種類
パスタは
「麺類」という意味の
イタリア語です。
2mm程度の太さで
細長い「スパゲティー」や
楕円系の「リングイネ」、
ショートタイプで穴の開いた
「マカロニ」というように、
形状などで
数多くの種類があります。
それらすべてを総称する言葉が
「パスタ」です。
大半は
小麦粉と水、塩、
卵などで作られていますが、
一部チーズや
ナツメグなどを混ぜ合わせた
種類もあります。
関連記事
犬にチーズを与えても大丈夫!
犬にパスタを与える際の注意点
1、与える量
前提として、
犬は
総合栄養食のごはんを食べていれば、
それ以外は
与える必要はありません。
与え過ぎは
肥満の原因になります。
おやつとして与える場合は、
1日の最適カロリー量の
10%以内にしてください。
関連記事
犬に必要な食事量とカロリー!計算方法って?
2、塩分過多
塩分は
犬にとっても
必要な栄養素ですが、
人間ほど
必要量は多くありません。
パスタを選ぶ際は
裏面の
栄養成分表示を確認して、
塩分が添加されていないものを
選びましょう。
また
犬にパスタをあげる場合、
茹でる際に
塩を入れないことが
ポイントです。
塩を入れるのは
下味をつけることと
麺をしめ
歯ごたえをよくするためなので、
犬には不要です。
余分な
塩分摂取を避けるためにも、
お湯だけで
茹でてあげましょう。
関連記事
犬に塩を与えちゃダメ!
3、アレルギー
小麦粉は、
アレルゲンになりやすい
食材とされています。
食物アレルギーには、
生まれつきの体質による
先天性アレルギーと、
長い期間
同じ食材を食べることで発症する
後天性アレルギーがあります。
初めて食べる食材を
与える際は
少量からスタートさせて
あげましょう。
アレルギーには
以下の症状になる
可能性が挙げられます。
- 下痢
- 嘔吐
- 皮膚の痒み
- 元気がない
- 目の充血
上記のような症状があれば、
すぐに
かかりつけの獣医師に
相談しましょう。
一方で、
アレルギーテストで陽性が出たから
食べられないと思う
飼い主さんも多いですが、
それは間違いです。
症状が出ていなければ
食べさせても問題ありませんので、
特定の食材を食べさせて
アレルギー反応が出るか
確認してみてください。
関連記事
犬の下痢!原因や病院に連れていくべき症状とは?
関連記事
犬が吐く!原因や対処法って?
関連記事
犬が痒がる原因!
関連記事
犬が元気がない!原因や病気、対策って?
関連記事
犬の目が赤い場合に考えられる原因や病気!
関連記事
犬のアレルギー!症状や原因って?
関連記事
犬のアレルギー!検査で何がわかるの?
関連記事
犬のアナフィラキシー!症状や原因、対処法って?
パスタを使った犬用ごはんのレシピ
あさりと春野菜のスープパスタ
材料
- あさり(殻つき) 200g
- にんじん 20g
- かぶ 2分の1個
- トマト 4分の1個
- アスパラガス 2本
- さやえんどう 3枚
- マカロニ 20g
- オリーブオイル 少々
- 水 1カップ
関連記事
犬にあさりを食べさせると危険!
関連記事
犬ににんじんを与えても大丈夫!注意点は?
関連記事
犬にカブを与えても大丈夫!注意点は?
関連記事
犬にトマトを与えても大丈夫!注意点は?
関連記事
犬にアスパラガスを与えても大丈夫!注意点は?
関連記事
犬がオリーブオイルを舐めても大丈夫!注意点は?
作り方
- あさりを砂抜きしておく。
- マカロニを袋の表示通りに茹で、
茹で上がったらお湯を切ってボウルに移し、
オリーブ油で和える。 - 野菜をそれぞれ愛犬が食べやすい大きさに切っておく。
- 鍋に水と砂抜きしたあさりを入れて火にかけ、
貝が開いたら一旦取り出す。
取り出したあさりを愛犬が食べやすい大きさに切っておく。 - 4の鍋に3の野菜の火が通りにくいものから順番に入れて、
野菜が柔らかく煮えたら火を止める。 - 器に2、4のあさり、5を入れて、
人肌程度に冷めたらできあがり。
あさりは殻を取り除いてからあげましょう。
関連記事
犬に手作りごはん!メリットや、デメリット?
まとめ
- パスタだけではなく、肉や野菜を組み合わせて与える
- パスタは小麦と水だけでできたものを選ぶ
- 小麦アレルギーに注意
当たり前ですが、
パスタばかりをあげるのはNG。
他の食材や総合栄養食である
ドッグフードと組み合わせて
あげてください。
パスタ自体の
ほんのりとした甘さに
ワンちゃんもきっと喜ぶはずです。
いつもと違う食感は
ワンちゃんにとって新鮮、
アクセントとして
ぜひ活用してみてください。
関連記事
犬が食べちゃいけない植物!
関連記事
犬が食べてもいい魚!ダメな魚?
関連記事
犬が食べたら危険な花!大丈夫な花?
関連記事
犬が食べてもいい野菜!ダメな野菜?
関連記事
犬が食べたら危険なもの!食べた時の対応って?
関連記事
犬の誤飲!食べてはいけないもの・応急処置って?
関連記事
犬の食中毒!症状や気をつけたい食べ物って?
PR
「犬にお米」カテゴリーの関連記事
「犬にチーズ」カテゴリーの関連記事
「犬にパスタ」カテゴリーの関連記事
「犬にホタテ」カテゴリーの関連記事
「犬に卵」カテゴリーの関連記事
「犬に小麦粉」カテゴリーの関連記事
「犬に牡蠣」カテゴリーの関連記事
「犬に納豆」カテゴリーの関連記事
「犬に食物繊維」カテゴリーの関連記事
「犬に鮭(サーモン)」カテゴリーの関連記事