犬にノーズワーク!効果とやり方は?

公開日:2025/01/17 / 最終更新日:2025/03/06
犬のノーズワークとは
犬のノーズワークとは、
鼻(嗅覚)を使った
仕事や遊び全般を指します。
鼻を使った仕事といえば
「警察犬」や「探知犬」
「災害救助犬」などが有名です。
しかし、
特別訓練をしていない
家庭犬であっても、
鼻を使ったゲームを
教えることができ、
アメリカ発祥の
ドッグスポーツとして
競技会もあります。

犬へノーズワークを行うことの効果
犬の感覚器官である
「鼻(嗅覚)」は、
視覚や聴覚に比べ
生後すぐに
使える器官であり、
老犬(シニア犬)になってからも
最後まで使える
器官だとといわれています。
「においを嗅ぐ」というのは
生まれ持った
本能であり、
犬のノーズワークは
犬種や年齢に関係なく
能力を発揮することができる
遊びなのです。
また、
犬のノーズワークは
室内外問わず
楽しむことができるものであり、
集中力や
考える力を使いながら、
飼い主さんと
コミュニケーションを
取ることもでき、
適度な運動となります。

犬のノーズワークを行う際の注意点
犬のノーズワークは
「意識してにおいを探す」というのは
楽しい作業ですが、
とても疲れる作業です。
慣れている犬でも
時間を決めて行い、
適度に
休憩をさせてあげましょう。
初めて
ノーズワークで遊ぶ犬の場合、
連続して行う時間は
5分~10分程度の時間内に
しましょう。
15分以上の
休憩を挟んで行う場合でも
2~3セットにし、
犬の様子を見ながら、
集中力が切れる前に
ちゃんと見つけることができた状態で
終わりにしてあげましょう。
教え方には、
クリッカーを使って教えるものなど
いくつかありますが、
今回は
特別な道具が無くてもできる
取り組みやすいものを
紹介します。
関連記事
犬のクリッカートレーニングって?

犬へのノーズワークの教え方
用意するもの
- おやつ(香りの強いものや、
愛犬が大好きなおやつを用意) - タオルやバンダナなど、少し大きめの布
1、待ての姿勢をつくる
できれば、
おすわりをしてから
「待て」の状態にしましょう。
伏せのほうが
やりやすければ、
伏せして「待て」でも
構いません。
関連記事
犬に[おすわり]の教え方!
関連記事
犬に[伏せ]の教え方!
2、愛犬の目の前でおやつをおく
最初は広げた布の上に
わかりやすく、
おやつを置いてあげましょう。
3、「探して!」など合図を出す
「探して!」や
「サーチ!」など、
「よし」とは違うコマンドを出すと
良いでしょう。
4、見つけたら褒める
おやつを見つけて食べたら、
よく褒めてあげましょう。
5、少し距離を離してレベルアップ
少し距離を離し
「待て」をさせ、
さらに
布のちょっと中に
隠してみましょう。
この先は、
距離と隠し方を
レベルアップしていきます。
別の部屋で
「待て」をさせたり、
布の中に
複数のおやつを隠すのも
良いでしょう。
布の代わりに、
小さなボックスやカップ、
段ボール箱などを使うのも
楽しいです。
愛犬が飽きないように、
ステップアップして
楽しんでください。
One Point!
フードを見つけられたら
褒めることを
忘れないようにしましょう。
最初は
簡単すぎるくらいで
十分です。
「見つけられなかった」という
経験よりも
「見つけられた」という
「成功体験をたくさんさせてあげること」が
大切です。

愛犬のトレーニングにオススメのおやつ
スポンサーリンク

トレーニングのご褒美やトッピング ふりかけにも
無添加で犬も大喜び
無添加 国産フリーズドライチーズ

約1~1.5㎝ほどのサイコロタイプで
小型犬でも食べやすい!
硬いおやつでは硬すぎるけど
歯応えのあるおやつを与えたい子にお勧め
デンタル米ぬかビスケット60g

栄養満点でDHAたっぷりな鮭を使用!
無添加 低カロリー・高タンパクで嗜好性抜群!
一口サイズでトレーニングやご褒美にも!
パピーからシニアまで
海の恵 サーモンまるごとビッツジャーキー40g

製品特徴
・国産シリーズの釧路産ひめたらです。
・ワンちゃん、ネコちゃんの歯や骨格を応援し、
美しい毛艶をサポートします。
・国産の厳選素材を100%使用した
無着色なので安心の自然食品です。
釧路産ひめたら

製品特徴
・良質な白身魚、タピオカでん粉に加え、
コラーゲンを配合。
また小麦粉は使用しておりません。
・カットサイズで小型犬、シニア犬にも食べやすい!
ご馳走おやつ白身魚ジャーキー

人気のノーズワークグッズ
タオルやバンダナでは
物足りなくなった場合に、
ノーズワークマットを使って
難易度を上げてみましょう。






まとめ
ノーズワークは犬と一緒に楽しむことが大切
- ノーズワークとは、鼻(嗅覚)を使った
仕事や遊び全般を指します - ノーズワークを行う際は、時間を決めて行い、
適度に休憩しましょう - ノーズワークは「成功体験を
たくさんさせてあげること」が大切です - 徐々にステップアップしていきましょう
ノーズワークは、
犬が本来持っている能力を
しっかり使ってあげることで、
ストレス発散になり、
自信がついたり
楽しみが増えたりします。
どれも大切なことですが、
一番大切なのは、
犬も飼い主さんも
一緒に楽しむことです。
あくまで、
コミュニケーションツールの
一つとして、
犬の生活の質を
向上させるために
「できたらいいね」という気持ちで
臨みましょう。

PR



「犬にノーズワーク」カテゴリーの関連記事
「犬にワクチン接種」カテゴリーの関連記事
「犬に伏せ」カテゴリーの関連記事
「犬に寄生虫」カテゴリーの関連記事
「犬に必要なビタミン」カテゴリーの関連記事
「犬に必要な食事量」カテゴリーの関連記事
「犬に手作りごはん」カテゴリーの関連記事
「犬に暖房」カテゴリーの関連記事
「犬に血液検査」カテゴリーの関連記事
「犬に輸血」カテゴリーの関連記事
「犬の鼻炎」カテゴリーの関連記事