犬にドライヤー!やり方や、嫌がる理由って?

公開日:2025/01/21 / 最終更新日:2025/03/07
犬にドライヤーは必要?
ドライヤーを嫌がる犬は
多いですが、
使用したほうが
良いのでしょうか?
自然乾燥はNG
犬がドライヤーを
嫌がるからといって、
シャンプー後に
自然乾燥をさせるのは
おすすめできません。
濡れた状態で
長時間放置すると、
蒸れて
皮膚炎の原因になったり、
菌が繁殖して、
ニオイの原因にもなったりします。
また、
乾燥に時間がかかることで
被毛も
モジャモジャになり
美しく保てません。
関連記事
犬の皮膚病!症状や治し方って?
関連記事
犬が臭い原因は?病気?
ファンヒーターで代用はNG
冬場に
ファンヒーターで
あたためた部屋なら
ドライヤーの使用時間を
軽減できるかもしれません。
しかし、
ファンヒーターは
温風の加減を調節できないので、
特に
中型犬以上の犬を
体全体まんべんなく乾かすのには
不向きといえます。

犬がドライヤーを嫌がる理由
犬はドライヤーの音が嫌い
ドライヤーは
かなり大きな音が出ます。
犬の聴力は
人間の4倍以上といわれており、
人間よりも
高音域の音が
よく聞こえるようになっています。
これは
獲物となる小動物の音や
守るべき子犬の鳴き声を
素早く察知するためです。
発達した聴力により、
人間が感じる以上に
音への不快感を感じます。
関連記事
犬が嫌いな音って?
犬はドライヤーの風が嫌い
ドライヤーの風は
自然に吹いてくる
風と異なり、
ある一部分にだけ
強く吹きつけます。
さらに
自然界には存在しない
温度の熱風のため、
犬にとっては
気持ちの良いものではありません。
ドライヤーの風が直接、
目や鼻に
目の前から風を当てられると
嫌がる子が多いので、
風を弱くしてあげたり
熱を下げてあげたり、
正面からではなく
少し斜めから
顔に風を当てて乾かしてあげると
良いでしょう。
犬はドライヤーの熱さが嫌い
ドライヤーの風は
かなり高温です。
人間でも
温風が当たっている場所は
かなり熱く感じます。
人間の場合、
なぜ熱いかを理解していますし、
ドライヤーを使用する目的も
わかっているため、
納得して
温風に
身をさらすことができます。
一方、
犬は熱い温風を
吹きつけられる理由はわからず、
熱さを
我慢しなければならない理由も
わかりません。
犬が熱いと感じる
風の当て方をしていると、
犬は
非常に強いストレスを
感じてしまいます。
関連記事
犬のストレスサイン!原因や症状、ストレス解消法って?

犬が嫌がらないドライヤーのかけ方
犬の負担を減らす
ドライヤーのかけ方を
ご紹介します。
タオルドライをしっかりする
犬の
ストレス軽減のためには
ドライヤーをかける時間を
なるべく少なくすることが
大事です。
吸水性の良い
タオルを使用して
充分に水分を
タオルでとっておきましょう。
日本犬など
短毛で撥水性の高い
被毛の犬は、
タオルドライだけで
かなり水分がなくなります。
やけどに注意!温度を確認
ドライヤーの熱は
かなりの高温度です。
人間用の
ドライヤーの吹き出し口は
100℃を超えるものもあり、
ペット用のドライヤーでも
80℃くらいになるものもあります。
やけどの危険があるので、
ドライヤーを
犬の体に近づけ過ぎないように
注意しましょう。
ドライヤーを当てる前には
必ず
手を当てて熱すぎないかを
チェックすることが大切です。
30㎝以上離す
使用する
ドライヤーの温度にもよりますが、
犬の体に
ドライヤーの吹き出し口が
近づき過ぎないように
30㎝以上離すようにしてください。
また、
同じ場所に
当て続けないようにしましょう。
乾かしながらブラッシング
犬の毛は
ただ乾かしただけだと
もつれたり、
変な癖が
ついてしまったりすることが
あります。
ドライヤーをかけながら
ブラッシングをして
被毛を整えてあげましょう。
短毛種でも
ブラッシングしながら
ドライヤーをかけることを
おすすめします。
ご褒美で苦手意識を克服
愛犬が
大人しく
ドライヤーをかけさせてくれたら、
ご褒美をあげましょう。
「ドライヤーの後はおやつをもらえる」と
認識すると
ドライヤーに対する
苦手意識が薄れます。
ドライヤーは
頻繁にあるわけではなく、
月に1回程度なので
特別なおやつをあげるのも
おすすめです。
おやつをあげるのと同時に、
ほめてあげることを
忘れないようにしましょう。

犬のドライヤーは人間用でもいい?
人間用のドライヤーを
犬用として
代用できなくはありませんが、
使う際の注意点や
コツがあります。
温度が高い
犬用のドライヤーは
温度が低めに
設定されている物が多く、
人間用よりは
安全性が高いといえます。
人間用は
かなり高温であることや
風力が強いことから、
使用には注意が必要です。
一人でやるにはコツがいる
人間用ドライヤーで
乾かしながら
ブラッシングをするには、
ドライヤーの持ち方に
コツが必要です。
首や肩をつかって
固定します。

まとめ
愛犬が喜ぶドライヤーをマスターしよう!
- シャンプーした後の自然乾燥はNG
- 濡れた状態での放置は皮膚炎の原因に
- ドライヤーの時間を短くするコツは充分なタオルドライ
- ドライヤーは30cm以上離して当てる
- ご褒美のおやつを使ってドライヤー時間を愛犬の楽しみに
愛犬が
ドライヤー好きになるのは
難しいかもしれませんが、
ストレスを減らすことは
できます。
愛犬を
おうちシャンプーで
清潔にするために
ドライヤーも
嫌がらずに使えるようなると
良いですね!
関連記事
犬のブラッシング頻度!コツって?

スポンサーリンク



「犬にエアコン」カテゴリーの関連記事
「犬にドライヤー」カテゴリーの関連記事
「犬に扇風機」カテゴリーの関連記事
「犬に手作りごはん」カテゴリーの関連記事
「犬に暖房」カテゴリーの関連記事
「犬に聴診器」カテゴリーの関連記事
「犬に血液検査」カテゴリーの関連記事
「犬に輸血」カテゴリーの関連記事
「犬に野菜」カテゴリーの関連記事
「犬に食物繊維」カテゴリーの関連記事
「犬に麻酔」カテゴリーの関連記事