犬にトマトを与えても大丈夫!注意点は?

公開日:2025/01/22 / 最終更新日:2025/03/07
犬はトマトを食べても大丈夫
トマトは
カリウムやβカロテンなど
ビタミン類を含み、
犬が食べても
大丈夫な野菜です。
水分量が90%以上あるため
食べることで
水分摂取にもつながります。
強い抗酸化作用がある
リコピンを多く含み、
健康食材としても
知られています。
トマトに含まれる栄養素
- エネルギー 20kcal
- 水分 94g
- カリウム 210mg
- βカロテン 540μg
- ビタミンE 0.9mg
- ビタミンC 15mg
- 食物繊維 1.0g
※100g当たり
栄養素

リコピン
リコピンには
抗酸化作用があり、
細胞膜トラブルの原因となる
活性酸素や過酸化物から
守ってくれる
効果が期待できます。
細胞膜が壊れてしまうと、
皮膚病やガン、
消化器疾患など
さまざまな病気を引き起こす
可能性があります。
また
リコピンは、
人間の肺がんや卵巣がん、
前立腺がんの
リスクを下げたという
研究結果が発表されています。
関連記事
犬の皮膚病!症状や治し方って?
関連記事
犬の前立腺癌!症状や原因って?
ビタミンA(βカロテン)
「目のビタミン」とも言われ、
白内障の予防や
角膜の健康維持に
期待できます。
また、
皮膚や
被毛の健康状態を保つ
効果もあります。
スポンサーリンク

涙やけは単なる汚れと思っている
飼い主さんも多いですが
涙やけを放置していると、
涙で濡れた被毛に雑菌が湧いてしまい、
結膜炎や角膜炎などの
目の病気になってしまうこともあるのです。
そんな涙やけをキレイにすることができ
次からの涙やけになりにくくするよう
保護することができるのが
「涙やけクリア」です。
涙やけクリアは、
・今ある涙やけ汚れをキレイにする
・被毛のターンオーバーを健康にする
・被毛の着色の原因を防ぎ、涙やけになりにくくなる
・涙やけの悪臭を抑える
・皮膚の健康を保つ
などなど、
涙やけの汚れをキレイにするだけでなく
次からの涙やけを防ぎ、
目の周りの健康を保つことができます。
【涙やけクリア】
13-oxo-ODA
肥満から併発する
高脂血症や脂肪肝を改善する
効果がある栄養素で、
京都大学の河田教授らグループが
発表しています。
関連記事
犬のダイエットに効果的な食事って?
※トマトから脂肪肝、血中中性脂肪改善
に有効な健康成分を発見
効果を肥満マウスで確認(京都大学)

犬にトマトを与える際の注意点
アレルギーの可能性
アレルギーは、
生まれつきの体質による
先天性アレルギーと、
長い期間
同じ食材を食べることにより
発症する可能性がある
後天性アレルギーがあります。
トマトを初めて与える際は、
少量からスタートしましょう。
以下の症状が見られた場合は、
アレルギーの可能性があります。
- 下痢
- 嘔吐
- 皮膚のかゆみ
- 元気がない
- 目の充血
トマトを食べた際に
上記のような症状が現れた場合は、
獣医師に相談しましょう。
関連記事
犬が吐く!原因や対処法って?
関連記事
犬が元気がない!原因や病気、対策って?
関連記事
犬の目が赤い場合に考えられる原因や病気!
関連記事
犬の皮膚が赤い!原因と対処法は?
関連記事
犬が痒がる原因!
関連記事
犬のアレルギー!検査で何がわかるの?
関連記事
犬のアレルギー!症状や原因って?
トマチンに注意
トマトには
トマチンという
有毒物質が含まれており、
じゃがいもの芽に含まれる
ソラニンと似た
構造をしています。
トマチンは
実にも少量含まれていますが、
基本的には葉やつる、
熟していないトマトの
青い部分に
多く含まれ、
大量に摂取すると、
嘔吐や下痢(血便)を起こす
可能性があります。
犬にトマトを与える場合は、
赤く熟した
トマトの実だけを
与えるようにしましょう。
花、葉、茎はNG
トマトの花、葉、
茎の部分には、
前述したトマチンが
大量に含まれています。
そのため、
絶対に
与えないように
注意してください。
消化不良に注意
完熟トマトであれば、
犬にとって
有害な栄養素は
含まれていません。
しかし
与え過ぎると
消化不良を起こし、
下痢や嘔吐をしてしまう
可能性があります。
また、
トマトの皮も
消化が悪いため、
トマトを与える際は
皮を剥いて
あげるようにしましょう。

犬の消化に良いトマトの与え方
トマトに含まれる
リコピンは、
生のままよりも加熱することで
吸収力が高まるため、
皮を剥くか細かく刻んでから
加熱して
与えると良いでしょう。
細かくすることで
消化も良くなり、
喉に詰まらせる
危険性もなくなります。
トマトの加工品は犬が食べても大丈夫?
トマトジュース
市販のトマトジュースには、
食塩が添加されているものと
無添加のものがあります。
無添加の商品であれば
与えても大丈夫ですが、
市販のものよりも
手作りしてあげたほうが
安心です。
トマト缶
トマト缶には、
ニンニクや香辛料、
ハーブなどで
味付けされているトマト缶と、
無添加のものがあります。
調味料が添加されておらず
トマトだけで作られた
トマト缶であれば、
犬に食べさせても
大丈夫です。
関連記事
犬がハーブを食べても大丈夫?
トマトケチャップ
減塩ケチャップなども含め、
トマトケチャップは
犬に
与えないでください。
ケチャップには、
玉ねぎや香辛料、お酢、食塩など、
犬の健康によくない食材が
多く含まれています。
関連記事
犬は玉ねぎを食べちゃダメ!
関連記事
犬に塩を与えちゃダメ!
ドライトマト
ドライトマトは、
塩や砂糖で
味付けされたものが多いので、
犬には
与えないほうが良いでしょう。
また、
乾燥させた食べ物は
胃の中で水分を含んで
膨らむため、
大量に与えると
嘔吐を引き起こすこともあります。

まとめ
- 犬に与えても大丈夫なのは、完熟トマトの実の部分のみ
- 細かく刻んで加熱してから与える
- 特別な日には、トマトを使った手作りご飯も
栄養たっぷりのトマトでも、
与え過ぎは禁物です。
与える際は少量を、
たまに与えるおやつや
ご飯のトッピング程度に
しましょう。
関連記事
犬が食べちゃいけない植物!
関連記事
犬が食べてもいい魚!ダメな魚?
関連記事
犬が食べたら危険な花!大丈夫な花?
関連記事
犬が食べてもいい野菜!ダメな野菜?

スポンサーリンク



「犬にいちご」カテゴリーの関連記事
「犬にキウイ」カテゴリーの関連記事
「犬にさくらんぼ」カテゴリーの関連記事
「犬にスイカ」カテゴリーの関連記事
「犬にトマト」カテゴリーの関連記事
「犬にバナナ」カテゴリーの関連記事
「犬にびわ」カテゴリーの関連記事
「犬にぶどう」カテゴリーの関連記事
「犬にマンゴー」カテゴリーの関連記事
「犬にメロン」カテゴリーの関連記事
「犬にりんご」カテゴリーの関連記事
「犬に柿」カテゴリーの関連記事