犬ににんじんを与えても大丈夫!注意点は?

公開日:2025/01/21 / 最終更新日:2025/03/07
犬はにんじんを食べても大丈夫!
にんじんは
犬が食べても
大丈夫な野菜です。
甘みがあるため、
ワンちゃんも大好きです。
犬が食べても良いにんじんの栄養成分
- エネルギー 35kcal
- 水分 89.1g
- 糖質 6.5g
- カリウム 300mg
- カルシウム 28mg
- βカロテン 8600μg
- 食物繊維 2.8g
※皮つき、生100g当たり
特徴

リコピン
ニンジンやスイカ、
トマトに含まれる赤い色素
「リコピン」には
強い抗酸化作用があり、
肥満予防や肌の健康を維持する
効果が期待されています。

にんじんは犬にも嬉しい効果
歯磨きの効果
生のにんじんには
歯磨きの効果もあり、
デンタルケアの一助にもなると
いわれています。
※【一助】は「少しの助け」という意味。
歯の生え変わり期に
噛むおもちゃ代わりとして
活用するのも
オススメです。
ただし、
丸飲みして窒息しないよう
一口サイズにカットして
与えてください。
豊富な栄養
栄養素としては
ビタミンA(βカロテン)やカリウム、
食物繊維を多く含み、
便通が良くなり
腸内の発ガン物質を
体外に放出する
抗酸化作用も期待できます。
にんじんは、
犬にとっても
非常にバランスの良い
食べ物です。
関連記事
犬にビタミンCは必要なの?
関連記事
犬に必要なビタミンって?
関連記事
犬に食物繊維は必要なの?

犬へのにんじんの適切な量・与え方
小さく刻んで加熱する
にんじんは
水溶性ビタミンが
他の野菜に比べて多く含まれるため、
茹でると茹で汁に
栄養が溶け出してしまいます。
脂溶性のβカロテンは、
加熱することで
吸収性が高まるため、
電子レンジなどで
蒸してあげることを
おすすめします。
喉に詰まらないように
細かく
食べやすい形に切って
与えてあげましょう。
すりおろすこともおすすめ
にんじんをすりおろすことで
野菜の細胞の膜が破れ、
中に閉じ込められていた
細胞内の酵素があふれ出し、
酵素が
活性化されていきます。
そのため、
2倍にも3倍にも倍増させて
体内に酵素を摂り入れることができる
といわれています。
犬は
人間と同じく
食物繊維の消化が良くないため、
すりおろしてあげることで
消化吸収もさらに良くなります。
にんじんは葉や皮も与えて大丈夫
葉に中毒性はなく、
βカロテンを多く含みます。
犬が食べても
問題はありません。
皮にも
栄養が含まれるため、
農薬に注意して
洗ってから
与えてあげましょう。
朝鮮人参は少量に
朝鮮人参には
体力の増強と疲労軽減のための
強壮剤としての効果があり、
下痢や嘔吐の際にも
良いとされています。
漢方では
「人参湯」が有名です。
サポニンと呼ばれる
活性成分が良いとされ、
血糖と肝臓のコレステロールを下げ、
胃腸からの
鉄吸収を増強する
作用があります。
中枢神経を刺激し、
血圧、心拍数、
胃腸の運動が増大する
効果もあります。
朝鮮人参を食べて
犬に中毒症状が起こることは
まれですが、
与える際は
少量にしましょう。

にんじんを犬へ与える際の注意点
与えすぎに注意
どんなに体に良いとされるものも、
過剰に摂取すれば
下痢や嘔吐につながる
可能性があります。
特にβカロテンの過剰摂取は
肝臓に負担がかかることもあります。
トッピングや
おやつとして与える場合は、
1日の最適カロリー量の
10%以内にしてください。
アレルギーの可能性
にんじんは
アレルギー報告が少ない
食べ物ですが、
アレルゲン物質が含まれている
可能性はあります。
にんじんを食べて
嘔吐や下痢、
体を掻くなどの
変化が見られた場合は
動物病院に相談しましょう。
関連記事
犬のアレルギー!検査で何がわかるの?
関連記事
犬のアレルギー!症状や原因って?
関連記事
犬が痒がる原因!
関連記事
犬が吐く!原因や対処法って?
犬がにんじんを食べて体調を崩した場合
応急処置・対処法
体調を
崩してしまった場合、
獣医師が
的確な判断をすることが
重要ですので、
飼い主さんが
正しい説明をする必要があります。
まずは
何を食べたかの特定と
摂取経路を
明らかにしてください。
その上で
動物病院へ連絡し、
食べた物のパッケージを
(あるいは残っていた物質)
持っていくようにしましょう。
致死摂取量は
体重や状態によって変わるため、
中毒の可能性があるものを
少しでも食べた場合は、
念のため
動物病院に電話することを
推奨しています。
検査・診断方法
病院での対応として、
採血や採尿で
検査する場合が多いです。
治療法も様子観察、
催吐などが一般的です。
関連記事
犬の尿検査!検査方法って?

にんじんを使った犬の手作りごはんレシピ
オクラとエビのふんわり天津飯
材料
- オクラ
- むきエビ
- にんじん
- 卵
- 炊いたご飯
- 片栗粉
- 水
- ごま油
作り方
- にんじんを適当な大きさに切って茹でる。
- オクラを薄く切り、えびも適当な大きさに切る。
- 鍋に水を入れて沸騰したら2のえびを入れる。
えびの色が変わったら、2のオクラも加える。
大さじ2分の1の水で溶いた片栗粉を加えて、
とろみをつける。 - フライパンにゴマ油を熱し、溶いた卵を一気に流し入れて、
まわりが固まったら火を止めて、
お皿に盛ったごはんの上に乗せる。 - 3のあんをかけて、1のにんじんを飾ったらできあがり。

まとめ
- 蒸すか、すりつぶして与えるのがオススメ
- 葉や皮を食べても問題ない食材です
- 朝鮮人参を与える際は少量にしましょう
- 与え過ぎは下痢・嘔吐の原因になります
にんじんは
犬が食べても大丈夫なものですが、
食べ過ぎれば
健康に良くないように、
バランスが大切です。
飼い主さんが
正しい知識を身に付けて、
愛犬にとって
健康なごはんを
食べさせてあげてください。
関連記事
犬が食べちゃいけない植物!
関連記事
犬が食べてもいい魚!ダメな魚?
関連記事
犬が食べたら危険な花!大丈夫な花?
関連記事
犬が食べてもいい野菜!ダメな野菜?

スポンサーリンク



「犬にアボカド」カテゴリーの関連記事
「犬にえんどう豆」カテゴリーの関連記事
「犬にかぼちゃ」カテゴリーの関連記事
「犬にキャベツ」カテゴリーの関連記事
「犬にごぼう」カテゴリーの関連記事
「犬にじゃがいも」カテゴリーの関連記事
「犬にチンゲンサイ」カテゴリーの関連記事
「犬にとうもろこし」カテゴリーの関連記事
「犬にナス」カテゴリーの関連記事
「犬ににんじん」カテゴリーの関連記事
「犬にブロッコリー」カテゴリーの関連記事