犬にお餅を与えても大丈夫?

公開日:2021/12/15 / 最終更新日:2023/05/29
犬はお餅を食べても大丈夫?
お餅の原材料である
もち米自体は、
犬も消化できる食材です。
ただし、ご飯と違って
お餅は喉に詰まらせる危険性があり、
人でも毎年多くの方が
亡くなっています。
犬にはお餅を与えないようにしましょう。

犬にお餅を与えることの危険性
犬がお餅を食べた場合、
以下のようなリスクがあります。
「食べても大丈夫な食材だから、
注意して与えれば大丈夫」
という油断は禁物です。
喉につまる可能性
お餅は噛み切りづらかったり
飲み込みづらかったりするため、
人と同じように
犬もお餅を喉につまらせてしまう
危険性があります。
特に犬の場合は、
食べ物をよく噛んで食べる
という習性はなく、
ある程度の大きさであれば
噛まずに飲み込んでしまいます。
そのため、喉や消化器官で
つまらせてしまう
可能性が高いのです。
噛む力が弱くなっている
老犬であれば、
なおさら危険です。
アレルギーのリスク
一般的にお米は
アレルギー反応が起きない
食べ物とされていますが、
ゼロではありません。
初めて食べてから2~3回目までは、
アレルギー反応に
注意する必要があります。
犬の場合、
多くは体の痒みが症状ですが、
下痢や嘔吐が出る可能性もあります。

同封されている脱酸素剤に注意
市販されている
お餅の場合、
傷みにくいよう
脱酸素剤とともに
個別包装されていることがあります。
脱酸素剤の主成分は
鉄粉で間違って食べてしまって
も問題が起こる可能性は低いですが、
袋自体が食道を傷付けたり
腸閉塞の原因になったりします。
犬が誤食してしまった場合は、
動物病院に相談してください。
年末年始は動物病院が
お休みしていることも少なくありません。
緊急の連絡先や
救急対応をしている
病院の連絡先を
控えておくようにしましょう。

犬も食べられるお雑煮の作り方
お正月気分を
愛犬と一緒に楽しみたい方の中には、
お雑煮を手作りする方も
いるようです。
ただし、お餅には
注意点もありますので
代わりにご飯を使って
お雑煮風にしたり、
さつまいもで
お団子を作ったりするのも
良いかもしれません。
お餅やお餅の代わりを用意せず、
野菜やお肉だけでも
十分喜んでもらえるでしょう。
味付けはせず、
素材の味を生かすようにしましょう。
お雑煮に入れる野菜は
地域ごと、家庭ごとに
異なると思いますが、
犬にとって有害な
ネギ類を入れないよう
注意しましょう。

まとめ
- お餅は喉につまらせるリスクがあるためNG
- 袋に同封される脱酸素剤の誤飲にも要注意
犬はお餅を食べることができますが、
喉につまらせる危険性があるため
与えないようにしましょう。
もし誤って
愛犬がお餅を食べてしまった場合は、
獣医師に相談してください。

PR



「アレルギー」カテゴリーの関連記事
「しつけ」カテゴリーの関連記事
「ドッグフード」カテゴリーの関連記事
「犬にお餅」カテゴリーの関連記事
「犬のごはん」カテゴリーの関連記事
「犬を飼う準備」カテゴリーの関連記事