犬ってどうやって学習するの?

公開日:2025/01/20 / 最終更新日:2025/03/07
犬の学習方法は主に2種類
犬は日々、
飼い主さんの
何気ない行動や反応を見て
学習しています。
「なぜこんなことするんだろう?」と、
飼い主から見ると
問題行動だったとしても、
犬にすれば
学習した成果といっても
過言ではありません。
犬の学習の仕方は
大きく分けて2つ。
「古典的条件付け」と
「オペラント条件付け」があります。
古典的条件付け(レスポンデント条件付け)
「古典的条件付け」とは、
ある行動(反応)が、
刺激の呈示により
受動的に
引き起こされることをいいます。
有名なのが
「パブロフの犬」という実験です。
犬に
「ベルの音を聞かせてから食事を与える」
という行動を
繰り返すことによって、
犬は
「ベルの音=食事」と学習します。
そうすると、
ベルの音を聞くだけで
唾液が分泌されるようになります。
オペラント条件付け
「オペラント条件付け」は、
ある行動が
「強化」という機能によって、
能動的に
学習されることをいいます。
代表的な実験では、
レバーを押すと
ごはんが出てくる仕組みの箱に
ネズミを入れ、
ネズミ自身で考え
レバーを操作させるというものが
あります。
「古典的条件付け」と
「オペラント条件付け」の違いは、
受動的か能動的かを基準に
区別されていると考えれば
良いでしょう。
つまり
ブロフの犬の話に
続きをつけるとすれば
「ベルが鳴って唾液が出る」
までの部分は
古典的条件付けであり、
その後
「飼い主に駆け寄って行くことにより
食事にありつけた」のなら、
ここは
オペラント条件付けとなります。

「オペラント条件付け」のパターン
「オペラント条件付け」には
いくつかのパターンがあります。
例をもとに
考えてみてください。
強化子により強化される(行動が増える)パターン
パブロフの犬の例でいくと
「行動」は
飼い主に駆け寄ることです。
「刺激」は
ベルが鳴ったことです。
ベルが鳴る「刺激」があって、
飼い主に駆け寄る
「行動」をしたときに、
犬にとって
嬉しい「食事」が出てきたことが
学習されています。
なので、
次回ベルが鳴ればまた
犬は駆け寄るでしょう。
このように嬉しかったことは
「強化子」と呼ばれます。
つまり
このパターンを整理すると
以下のようになります。
- 刺激:ベルが鳴る
- 行動:飼い主に駆け寄る
- 強化子:食事がもらえる
→また駆け寄る(強化された)
罰子により弱化される(行動が減る)パターン
では、これがもし、
ベルが鳴り、
駆け寄った時に、
犬が嫌いな
シャンプーをされたとします。
この犬は
シャンプーが嫌いなので、
次にベルが鳴っても、
行かないようにしようと
学習します。
このように、
犬にとって
嫌悪感を感じることを
「罰子」と呼びます。
つまり
このパターンを整理すると
以下のようになります。
- 刺激:ベルが鳴る
- 行動:飼い主に駆け寄る
- 罰子:シャンプーをされる
→もう駆け寄らない(弱化された)
オペラント条件づけのパターン練習
では、
次の例は
どんなパターンなのか
考えてみましょう。
「飼い主に叱られていた時に、
お腹を出したら、叱るのをやめてもらえた。」
これまでは
「食事がもらえる」や
「シャンプーをされる」など
追加で何かが起きてきましたが、
今度は
「叱られる」という
すでに起きていることが
「減った」わけです。
「犬が嫌だと思うことが減ったこと」も、
食事と同じように
犬にとって
嬉しいことであり
「強化子」と捉えて正解です。
つまり、
整理すると以下のようになります。
- 刺激:飼い主に叱られた
- 行動:お腹をみせた
- 強化子:飼い主が叱るのをやめた
→またお腹を見せる(強化された)
では、
もしこの犬が
「叱れることは、
かまってもらえることで嬉しい!」
と感じていたなら、
どうなるでしょうか?
- 刺激:飼い主に叱られた
- 行動:お腹をみせた
- 強化子:飼い主が叱るのをやめた
→もうお腹は見せない(弱化された)
犬にとって
嬉しいことは強化子となり
行動は「強化」され、
犬にとって嫌なことは
「罰子」となり
行動は「弱化」されます。
その犬にとって
「嬉しいのか」「嫌なのか」が
ポイントです。

強化子と罰子とは
強化子とは
「強化子」とは
行動頻度を上げるために
有効的な刺激のことをいいます。
強化子は
2つに分類することができ、
フードやオヤツ、おもちゃ、
においを嗅ぐことなど
犬が本能的に求めるものを
「無条件強化子」といい、
名前やクリッカーなどの音、
飼い主さんが褒めてくれる声など、
学習によって
好きになったものを
「条件強化子」といいます。
罰子とは
「罰子」とは
嫌悪刺激ともいい
「雷」や「花火の音」「叱られること」
「チョークチェーン」など
実際に犬にとって
嫌なことや嫌なもののことです。
犬にとって
強化子も罰子も
「それが何であるか」というのは、
結果を見ないと
正確なことはわかりません。
ゴールデンレトリーバーなどの
水が好きな犬種であれば、
シャンプーは
「嬉しい・楽しいこと」
かもしれませんが、
水が嫌いな犬にとって
シャンプーは
「嫌なこと」になります。
愛犬にとって
何が強化子で、
何が罰子なのか
ある程度把握しておくことが
大切です。

「問題行動」も犬の立場になると理由がわかる
飼い主が困る問題行動も、
犬の気持ちを考え、
行動の理由を探ると
しつけ方のヒントが
わかってきます。
例えば、
チャイムの音に吠える
犬について考えてみましょう。
チャイム音で玄関に向かって吠える場合
<考えられる理由>
犬は
チャイムの音の後に
知らない人、
もしくは
家族や友人が家にやってくると
学習しているでしょう。
この場合、
知らない人が
入ってくることを警戒して
吠えているのか、
それとも
家族や友人を歓迎して
喜んで吠えているのか
どちらかでしょう。
いずれにしても、
吠えることで
知らない人が玄関先から立ち去る、
もしくは、
吠えると
大好きな人たちが
自分を可愛がってくれると
学習しているのであれば、
吠える行動は強化されます。
<しつけ方法>
いずれの場合においても、
しつけの方法としては
「チャイムが鳴っても、
何も起こらない」ことを
学習してもらうしかありません。
家にいるときにあえて、
何度もチャイムを鳴らし、
鳴っても誰もこないことを
学習させると良いでしょう。
チャイム音で飼い主に向かって吠える場合
<考えられる理由>
犬はチャイムの音がすると、
飼い主が慌てて
インターホンの所や
玄関へ行くと
学習しているでしょう。
飼い主さんの
急な動きや反応を見て
本能的に吠えてしまったとき、
飼い主さんに
声をかけてもらったり
抱っこしたりしてもらえた経験がある犬に
多い行動です。
チャイムの音の後に
吠えることで、
飼い主さんにかまってもらえると
学習していることで、
強化されていると
考えられます。
<しつけ方法>
吠えられても、
愛犬を抱きかかえたり、
アイコンタクトをとったりせず、
犬に何もしないことを
繰り返すことで、
吠えても何もしてもらえないと
学習してもらいましょう。

消去や消去バーストとは
上記のように、
これまで
犬の行動によって起きていた
強化子を消すことを
「消去」といいます。
つまり、
これまで学習した内容とは
別の学習を
新たに追加する
手続きのことです。
「消去」が表す
「強化をやめる手続き」によって生じる、
過剰な要求行為等を
「消去バースト」といいます。
例えば、
先程の例でいえば、
チャイムが鳴って
何も起きない場合、
吠えが
ひどくなることがあるでしょう。
これが
消去バーストです。
この
「消去バースト」に耐え抜いた時、
吠える行動は
徐々に減っていくでしょう。
しつけの途中で
「消去バースト」により
エスカレートすることもありますので、
消去を使う場合には
それなりの覚悟が必要です。

愛犬のトレーニングにオススメのおやつ
スポンサーリンク

トレーニングのご褒美やトッピング ふりかけにも
無添加で犬も大喜び
無添加 国産フリーズドライチーズ

約1~1.5㎝ほどのサイコロタイプで
小型犬でも食べやすい!
硬いおやつでは硬すぎるけど
歯応えのあるおやつを与えたい子にお勧め
デンタル米ぬかビスケット60g

栄養満点でDHAたっぷりな鮭を使用!
無添加 低カロリー・高タンパクで嗜好性抜群!
一口サイズでトレーニングやご褒美にも!
パピーからシニアまで
海の恵 サーモンまるごとビッツジャーキー40g

製品特徴
・国産シリーズの釧路産ひめたらです。
・ワンちゃん、ネコちゃんの歯や骨格を応援し、
美しい毛艶をサポートします。
・国産の厳選素材を100%使用した
無着色なので安心の自然食品です。
釧路産ひめたら

製品特徴
・良質な白身魚、タピオカでん粉に加え、
コラーゲンを配合。
また小麦粉は使用しておりません。
・カットサイズで小型犬、シニア犬にも食べやすい!
ご馳走おやつ白身魚ジャーキー

まとめ
犬の立場に立って考えてみる
専門用語がたくさん出てきて、
難しく感じる所も
あるかもしれませんが
学習理論のコツが掴めると
犬とのコミュニケーションが
今まで以上に
取れるようになります。
「なぜこんなことするんだろう?」
という疑問も、学
習理論を用いて紐解いていくと
原因が簡単に見えてきます。
まずは、
犬自身が学習した行動を
客観的に理解することで、
さまざまな行動の改善などに
つながるのではないでしょうか?
関連記事
犬の飛びつきを直すには?
関連記事
犬の甘噛み!直し方や理由!しつけ方は?
関連記事
犬を無視するしつけ!無視する理由って?
関連記事
犬のしつけは楽しく!基本的なしつけって?
関連記事
犬に拾い食いをやめさせるしつけって?
関連記事
犬の呼び戻し!できない・逃げる理由って?
関連記事
犬に[待て]の教え方!
関連記事
犬に[おすわり]の教え方!
関連記事
犬に[伏せ]の教え方!
関連記事
犬にトイレのしつけ方!失敗する理由って?
関連記事
犬にハウスのしつけ方!自分から入るようになる方法って?
関連記事
犬ってどうやって学習するの?

スポンサーリンク



「犬のあくび」カテゴリーの関連記事
「犬のストレスサイン」カテゴリーの関連記事
「犬のちょうだい」カテゴリーの関連記事
「犬のプレイバウ」カテゴリーの関連記事
「犬のボディーランゲージ」カテゴリーの関連記事
「犬の分離不安」カテゴリーの関連記事
「犬の反抗期」カテゴリーの関連記事
「犬の呼び戻し」カテゴリーの関連記事
「犬の夜鳴き」カテゴリーの関連記事
「犬の嫉妬」カテゴリーの関連記事
「犬の学習」カテゴリーの関連記事