犬が掻く理由!掻く場所別に考えられる原因は?
公開日:2024/12/10 / 最終更新日:2024/12/10
犬が掻く場所で考えられる原因と病気
掻いている場所が
その子にとって
違和感のある場所です。
掻いてる部位を例に
考えられる原因を挙げていきます。
- お腹・顔周囲
- 口
- 鼻
- 目
- 耳
その他
お腹・顔周囲を掻いている
いわゆる皮膚病も
顔に発症するケースも
多くあります。
皮膚病の原因には
細菌、真菌、寄生虫、アレルギー
などが挙げられます。
いずれにおいても
患部の痒みと脱毛、
そして
発赤が認められることが多いです。
犬が高齢の場合には、
腫瘍が自壊して
二次的な細菌感染を
起こしていることもあるため、
注意が必要です。
関連記事
犬が痒がる原因!
関連記事
犬の毛が抜ける!治療法は!脱毛の原因って?
関連記事
犬の皮膚が赤い!原因と対処法は?
口を掻いている
最も多い原因は、
高齢犬でよく発生する
歯周病が挙げられます。
歯周病になると
歯の周囲の歯肉が
炎症を起こし、
痛みを伴います。
ひどい場合には
骨を溶かすこともあります。
他には
異物などが歯に挟まったり、
熱いものを食べてしまい
口内炎を起こしている
場合もあります。
また、
口の周りは
アレルギーの関与も
疑われます。
関連記事
犬の歯周病!原因や治療法、放置リスクって?
関連記事
歯周病が死の病気に?犬の心臓や腎臓への影響!
関連記事
犬の口内炎!原因や症状、治療法って?
関連記事
犬のアレルギー!症状や原因って?
鼻を掻いている
鼻だけを気にして掻くことは
比較的少ないと思われます。
まれに
鼻腔内に草やジャーキーなどの
異物が混入し、
鼻を執拗に掻く子がいます。
また、
犬が高齢な場合には
鼻の中に腫瘍が発生している
場合もあるため
注意が必要です。
目を掻いている
目を掻いている場合には、
さまざまな原因が
考えられます。
最もよくあるのが、
結膜炎です。
結膜炎の原因は、
目への外的刺激や
アレルギーなどさまざまですが、
症状は
瞳孔(黒目の部分)
の周りにある
結膜(白目の部分)の
充血が認められます。
目を細めて
しょぼしょぼさせることもあります。
他にも
- 「異物の混入」
- 「角膜の傷」
- 「ぶどう膜炎」
- 「緑内障」
など
目に痛みを感じる場合に、
目をしきりに掻く動作が
認められます。
関連記事
犬の目が赤い場合に考えられる原因や病気!
関連記事
犬の結膜炎!症状や原因、治療法って?
関連記事
犬が目を細める理由!注意すべき病気って?
関連記事
犬のぶどう膜炎!症状や原因、治療法って?
関連記事
犬の緑内障!症状や原因、治療法って?
スポンサーリンク
涙やけは単なる汚れと思っている
飼い主さんも多いですが
涙やけを放置していると、
涙で濡れた被毛に雑菌が湧いてしまい、
結膜炎や角膜炎などの
目の病気になってしまうこともあるのです。
そんな涙やけをキレイにすることができ
次からの涙やけになりにくくするよう
保護することができるのが
「涙やけクリア」です。
涙やけクリアは、
・今ある涙やけ汚れをキレイにする
・被毛のターンオーバーを健康にする
・被毛の着色の原因を防ぎ、涙やけになりにくくなる
・涙やけの悪臭を抑える
・皮膚の健康を保つ
などなど、
涙やけの汚れをキレイにするだけでなく
次からの涙やけを防ぎ、
目の周りの健康を保つことができます。
【涙やけクリア】
耳を掻いている
外耳炎を起こしている場合が
最も多いです。
外耳炎も
皮膚病同様に細菌、真菌、
寄生虫、アレルギーなどが
原因として挙げられます。
いくら耳掃除をしても
耳垢がたくさん出てきたり、
見た目に
赤くなったりしている場合は、
通常の耳掃除では治せず、
点耳薬が必要になることが
多いです。
関連記事
犬の外耳炎!症状や原因、対処法って?
その他
その他、
どこかを掻いているわけでもなく、
掻くように
足を動かしている場合は
ストレスサインの一種の
可能性もあります。
また、
愛犬を撫でたら
掻くように足を動かしたら、
触っている部分が痒い
可能性が高いです。
もし
身体のどこかに
外傷があった場合、
それが
かさぶたになることによって
痒みを帯びたり、
反対に皮膚病などで
慢性的に掻くことによって
かさぶたになってしまうこともあります。
気づいたら
掻いているような頻度で
掻いている場合は
早めに
動物病院に連れていきましょう。
関連記事
犬のストレスサイン!原因や症状、ストレス解消法って?
関連記事
犬にかさぶた!できる原因って?病院に行くべき症状は?
関連記事
犬の皮膚病!症状や治し方って?
犬が掻く場合の応急処置
痒みを引き起こしている
原因によって
対処法は異なります。
まずは
どこの部分が痒そうで、
掻いているのか
よく見てあげてください。
エリザベスカラーをつける
お腹や手足の先などを
痒がっていたら
エリザベスカラーか
それに類するものをつけて、
物理的に
それ以上掻かせないように
しましょう。
二次的なケガが防げます。
口の中に異物があれば取る
口の中を
よく観察してください。
歯石の付着に伴い、
歯肉が
赤く腫れている場合には、
歯石の除去や
抜歯が必要なこともあります。
一度着いてしまった歯石を
歯磨きなどで取ることは
非常に困難です。
一度診察をして
また、
異物が挟まっているのが
見つかることもあります。
簡単に異物が取れそうであれば、
試みても良いですが
噛まれないよう
注意してください。
関連記事
犬の歯石取り!無麻酔のリスクって?
関連記事
犬の歯磨きのやり方!歯磨きの頻度って?
フードを変更
口の周りを掻く場合は、
食事のアレルギーなどを考慮し、
フードを変更してみることも
ひとつの手段です。
関連記事
犬のアレルギー!症状や原因って?
関連記事
犬のアレルギー!検査で何がわかるの?
関連記事
犬に手作りごはん!メリットや、デメリット?
鼻が原因の場合は病院へ
鼻の中を外から見て
判断することは非常に困難です。
仮に
大きな腫瘍がある場合には
鼻の形が
左右で異なる場合があります。
いずれにしても
病院での診察をおすすめします。
目に異物があれば洗い流す
目に異物の混入がないか
観察してみてください。
まぶたを少しめくると
結膜の部分が
確認できます。
異物が認められた場合には、
目に水を数滴垂らして
洗い流すと
除去できることがあります。
ただし、
無理にこすったり、
引っ張ることで
目に傷をつけることもあるため、
注意が必要です。
異物が取れなかったり、
見つからない場合は
診察を受けることをおすすめします。
関連記事
犬に目薬を差す方法!目のケアの必要性って?
シャンプーなどでケアを
よく掻いている部分を
観察してください。
- 「赤い」
- 「脱毛」
- 「かさぶた」
などが
認められることがあります。
部分的にでも
シャンプーを行なってください。
乾燥で
痒みを引き起こしている
可能性もあるので、
その後の保湿ケアも
忘れずに。
関連記事
犬のシャンプー療法!アトピーなど疾患別に!
関連記事
犬のシャンプーの頻度!自宅でのやり方って?
耳洗浄液で洗う
耳であれば、
多量の耳垢や
匂いがきついなどの症状が
認められることがあります。
ペット用の耳洗浄液で
耳を洗ってあげましょう。
ただし、
痒みや赤みがひどい場合には
お薬などが必要な場合も
ありますので、
動物病院での診察が
必要です。
関連記事
耳が臭い犬は病気?
スポンサーリンク
汚れが取れにくい外耳道に、
ノンアルコール・低刺激で
お肌の潤いを保つリキッドタイプ。
ミントの香り
【使用方法】
通常は1週間に1度の割合でお使いください。
※犬が耳をブルブルすると汚れが浮いて来ます。
耳洗浄液 犬猫用 60ml
まとめ
犬が掻く場合は日頃から健康管理を
「掻く」という
行為自体は
ちょっと気になっただけでも
行われますが、
その頻度で
危険度が異なります。
気づいたら
同じ部分を掻いているようであれば、
皮膚病を発症している
可能性が高いです。
掻きすぎて
炎症や外傷ができてしまい、
そこから細菌が侵入して
悪化してしまうこともありますので、
早めに
動物病院に
連れて行ってあげましょう。
PR
「犬が仮病」カテゴリーの関連記事
「犬が吐血」カテゴリーの関連記事
「犬が太る」カテゴリーの関連記事
「犬が掻く」カテゴリーの関連記事
「犬が痒がる原因」カテゴリーの関連記事
「犬が痩せる」カテゴリーの関連記事
「犬が目を細める」カテゴリーの関連記事
「犬が興奮」カテゴリーの関連記事
「犬が陰部をなめる」カテゴリーの関連記事
「犬が食欲旺盛」カテゴリーの関連記事