犬が夜に寝ない!理由と対策って?

公開日:2024/10/29 / 最終更新日:2025/02/17
犬の睡眠時間
犬の睡眠時間は
1日およそ12~16時間と
いわれています。
すべての時間、
深い眠りについている
というわけではなく、
多くの時間は
浅い眠りのため、
人間の平均睡眠時間よりも、
犬は多くの時間が
睡眠に必要とされています。
犬の睡眠不足は
体や精神状態に
悪影響を及ぼすため、
愛犬が睡眠不足気味であれば、
原因を考え、
早めの対策をとりましょう。

犬が夜寝ない理由と対策
犬が夜寝ない理由は
主に
以下の6点が考えられます。
- 環境に慣れていない
- 寝所が適切ではない
- 体力が余っている
- 分離不安
- 学習によるもの
- 認知症(痴呆症)
環境に慣れていない
子犬を迎えた場合、
または旅行先、
引っ越し先の新しい環境に
慣れることができないため、
眠れなくなっている
可能性があります。
しばらくは、
ケージのそばで
一緒に寝てあげるか、
飼い主さんの寝室で
一緒に寝かせてあげると
いいでしょう。
寝所が適切ではない
ケージ、
寝所の場所が適切ではなく、
落ち着ける場所を
探すために、
ケージ内や寝所をウロウロし、
起きている可能性があります。
玄関や
人が出入りする通路や
ドア付近、
テレビの近くなどのそばに
ケージがある場合は
適切ではありません。
ケージは
「犬が安心できる場所」で
あるべきなので、
配置にも
気を配ってあげましょう。
体力が余っている
成犬で多い理由が
体力が余っている場合です。
体力が有り余って、
遊んでほしくて
ソワソワしたり、
吠えたりすることも
あるでしょう。
この場合は
散歩の時間を見直すだけでなく、
散歩を工夫してみましょう。
信号待ちのときは
「おすわり」や「待て」をさせて
頭を使わせたり、
わざと
ゆっくり・早く歩いたり、
同じ時間でも
散歩の仕方を工夫するだけで
愛犬の疲れ方は
変わってきます。
また、
家で遊ぶときも
頭を使った遊びをしたり、
夕飯は
コングなどの知育玩具を
利用してみてください。

犬の知育玩具おすすめ6選

特徴:白い骨型ブロックの下に
隠されているおやつを、
前足や鼻先を使って探し出します。
難易度が高くないので、
シニアの犬や知育玩具の経験がない
初心者の犬にもチャレンジしやすいです。
ニーナ・オットソン トリーツ・ゲーム


特徴:本体の真ん中の穴におやつを入れて、
くるくる回すと横の穴からポロリと
おやつがでてくるおもちゃです。
少し転がしただけでは
出てこない作りになっているので、
飽きにくく、
おやつが出てきたときの感動も
大きいです!
中の仕様もとてもシンプルなので、
洗いやすくお手入れがしやすいです。
トリーツ・メイズ

特徴:ニーナオットソンの中でも超難関!
骨パーツを回転させて
ロックを解除後、
ハンドルを引っぱって、
中のおやつをゲットする仕様に
なっています。
トリーツ・ゲーム カジノ

特徴:知育玩具の定番とも言えるコング。
中フードやおやつを詰めることができて、
詰め方によって
愛犬に合わせた難易度にできます。
コングに使いやすい
専用のおやつもあります。
コング

特徴:たまごはんは木製の手作り。
木材は、防腐剤・防カビ剤・防虫剤を
一切使用していない
天然ゴムを使用しているので、
安心です。
レベルは、設計やおやつが出てく
る穴の大きさによって異なり、
初級編「たまご」、中級編「どんぐり」、
上級編「ようなし」の3種類あります。
底部分はネジで開けることができるので、
手入れがしやすいです。
たまごはん どんぐり

特徴:ホリーローラーは
ナチュラルラバーで作られており、
特有の弾力と安全性に優れ
愛犬には一度は遊ばせたいドックトイです。
さらにタオル、トリーツ、
小さなおもちゃなどと組み合わせることによって
楽しさも遊び方も、
様々に使うことができます。
ホーリーローラーボール
関連記事
犬の散歩!1日どのくらい?
分離不安
分離不安とは、
飼い主と
離れることで不安になり、
過剰な吠えや
自傷行動、
粗相や
いたずらをしてしまうことです。
愛犬かわいさに、
過保護になってしまうのも、
分離不安などの
問題行動へ発展させる
恐れがあるため、
注意が必要です。
関連記事
犬の分離不安って?
学習によるもの
愛犬が寝ない場合、
夜遊んであげたり、
おやつをあげたりしていませんか?
飼い主さんからしたら
寝かしつけるためだったとしても、
犬にとっては
「夜は寝ない方がいいことがある」と
余計に
寝ない子にしている
可能性があります。
寝ないからといって、
犬にとって
ご褒美になるものを
与えるのはやめましょう。
認知症(痴呆症)
老犬になり、
寝ないことが目立ってきた場合、
認知症の可能性も考えられます。
これまでは、
体内時計がしっかりとし、
朝目覚め、
夜眠るということが
当たり前にできていても、
老犬になると
難しくなります。
寝ている時間が伸び、
変な時間に起きることも珍しくなく、
犬によっては
ウロウロしたり、
吠えを伴う場合もあります。
気になる点があれば、
早めに
獣医師に相談することを
おすすめします。

子犬が寝ない場合の理由
子犬が寝ない場合は
- 「環境に慣れていない」
- 「体力があり余っている」
ことが考えられます。
神経質な子の場合、
新しい環境に慣れるまでに
時間がかかります。
落ち着きやすい
環境を作ってあげることを
心がけてください。

老犬が寝ない場合の理由
老犬が寝ない場合は
- 「要求がある」
- 「不安がある」
- 「身体に異常がある」
- 「認知症」
が考えられます。
今までできていたのに、
できないことが増え
- 「トイレに行きたい」
- 「水が飲みたい」
といった要求があったり、
加齢に
漠然とした不安を
抱えたりしているのかもしれません。
そのほか、
老犬だからこそ
身体に痛みが出やすかったり、
認知症になったりしている
可能性があるため
獣医師さんに
相談してみましょう。
診断結果によっては
自宅での
ケア方法もあわせて
確認することをオススメします。

犬が夜寝ないときに注意したいこと
急に夜寝なくなったり、
環境的にも問題ないはずなのに
夜寝ない場合は、
病気が隠れている
恐れがあります。
以下の症状があったり、
その他
気になることがあれば
早めに
動物病院へ連れていきましょう。
食欲・元気がない
身体の異常が原因で苦しく、
横になれない状態かもしれません。
「ハァハァ」と
苦しそうに呼吸している場合は
緊急度が高いため、
すぐに
動物病院へ連れていきましょう。
犬が元気がない!原因や病気、対策って?
関連記事
犬が食欲不振!考えられる原因と病気!
怪我をしている
身体のどこかに痛みを感じ、
その痛みが原因で
寝られない可能性があります。
愛犬の様子を観察し、
いつもと異なることがないか
確認しましょう。

まとめ
寝ない場合は愛犬のために早めの対策を
- 犬の睡眠不足は体や精神状態に悪影響を及ぼします
- 子犬で寝ない場合は、環境に慣れていない可能性が高いです
- 成犬で寝ない場合は、体力が有り余っている・学習の可能性が高いです
- 老犬で寝ない場合は、認知症の症状が出ている可能性があります
ただ寝ないだけであれば、
環境を整え、
場合によっては
無視をすることも必要です。
しかし、
吠えも伴う場合は
早めの対策が必要です。
困ったときは
一人で悩まず、
家族や飼い主仲間に
相談してみてください。
もちろん
獣医師やトレーナーに
相談することも大切です。

スポンサーリンク



「しつけ」カテゴリーの関連記事
「保護犬のしつけ」カテゴリーの関連記事
「子犬の散歩」カテゴリーの関連記事
「犬が元気ない」カテゴリーの関連記事
「犬が夜寝ない」カテゴリーの関連記事
「犬が大きな音で吠える」カテゴリーの関連記事
「犬が目を細める」カテゴリーの関連記事
「犬が自分を噛む」カテゴリーの関連記事
「犬が陰部をなめる」カテゴリーの関連記事
「犬と遊ぶ」カテゴリーの関連記事
「犬の夜鳴き」カテゴリーの関連記事