犬がダイエットに成功できる7つの方法!
公開日:2024/11/08 / 最終更新日:2024/11/08
犬にとってのダイエット
(適正体重)が大切な理由
犬も人も、
肥満は
体に良い状態とは言えません。
「うちの子は少し
ふっくらしてるほうがが可愛い」と
思っている飼い主さんもいると思いますが、
それが
「少しふっくら」ではなく
「肥満」だとしたら、
愛犬の寿命に
大きく関わってくることになります。
肥満が病気につながる
肥満の犬は
病気にかかりやすくなります。
- 「免疫力を下げる」
- 「臓器に脂肪が沈着して機能が弱る」
- 「体重が関節に負担をかける」
など、
肥満になると
体中で
良くないことが起こるからです。
具体的には、
皮膚病や膵炎、
糖尿病になったり、
心臓病を悪化させたり、
関節の問題が出たりします。
関連記事
犬が太る!肥満の原因は?病気のリスクって!?
関連記事
犬の皮膚病!症状や治し方って?
関連記事
犬の膵炎(すいえん)!症状や、原因、治療って?
関連記事
犬の糖尿病!症状や、かかりやすい犬種って?
関連記事
犬の心臓病!初期~末期症状とは?
関連記事
犬の関節炎!種類や症状って?
肥満の犬は寿命が短い
これまで数々の調査研究からも
肥満の犬ほど
寿命が短いことが
明らかになっています。
例えば
イギリス・リバプール大学の
研究チームの報告によると、
ヨークシャーテリアやチワワで2年ほど、
12犬種全てで
肥満の犬ほど
寿命が短くなる傾向が
見られたそうです。
アメリカ・ネスレリサーチセンターも同様に、
ラブラドールレトリーバーを対象にした調査で、
肥満の犬と正常な犬で
寿命に
2年近い差が出たことを報告しています。
関連記事
愛犬が長生きする秘訣!
犬のダイエットは適正体重を知ることから
飼い主さんが
ダイエットの大切さを
理解したとしても、
「適正体重」というゴールがわからなければ
ダイエットは
成功しません。
仮に
痩せすぎてしまったら、
それもまた問題です。
そこで、
飼い主さんが
適正体重を知る方法として
「ボディコンディションスコア」
(BCS:Body Condition Score)を
利用しましょう。
以下の表を参考に、
3の理想体型を目指してください。
その時の体重が
適正体重(成犬期)です。
BCSでは
細かい体重の変化がわかりませんので、
適正体重を基準として
増えたか減ったかを定期的に
確認することで
体重管理・体調管理につながります。
犬のダイエット方法(食事編)
健康なのに
体重が増える理由は
「食事量が多い」「運動量が少ない」のどちらか、
もしくは両方です。
また、
チワワやトイプードルなど
犬種によって
ダイエット方法が
変わるわけではありません。
まずは
食事の見直しでできる
ダイエット法から
解説していきます。
関連記事
犬の平均体重!体重が増える・増えないの原因って?
1、適量のフードを与える
エネルギーとして出ていく量より
食べる量のほうが多ければ
体重は増えていきます。
飼い主さんで多いのは、
「袋からごはん皿にザザーっと
テキトーに入れている」パターンです。
これで太っているなら
食事量が
適切ではありませんから、
きちんと量って
与えるようにしましょう。
次に多いのは、
「ドッグフードのパッケージに書いてある
体重あたりの推奨量を与えている」パターンです。
「言われた通りに与えるのがダメなの!?」と
思うかもしれませんが、
私たちと同じく
痩せやすい・太りやすい体質もあれば、
同じ体重でも
運動量が多い犬と少ない犬や
不妊去勢手術の有無などで
食事量は異なります。
平均値としての
推奨量ですので、
愛犬に合った量を
与えるようにしましょう。
そのためには、
1ヶ月に1度は体重を測り、
増減を確認し、
増えていて
BCSも理想体型より増えたら
カロリーを減らす、
減っていて
BCSも理想体型から減ったら
カロリーを増やすようにしましょう。
もしかしたら、
「平均値からズレていると言っても
ちょっとした差でしょ?」と
思うかもしれませんが、
私たちと犬では体重が
10倍以上の差があるわけですから、
単純計算で
犬にとっての10gは
私たちにとっての100gになります。
ダイエットをしている人が
毎日ご飯を大盛りにしていたら
痩せませんよね。
愛犬にとっての
フードの適正量を知るために、
毎日の与えるカロリー量を
計算しましょう。
毎日の最適必要量は
簡単に計算することができます。
関連記事
犬に必要な食事量とカロリー!計算方法って?
関連記事
犬の体重の量り方!子犬から大型犬まで!
2、おやつを与えすぎない
ごはんが適量だったとしても、
おやつを食べすぎて
摂取カロリー量オーバーになっている
場合もあります。
ごはんへのトッピングを含めて、
おやつは
1日の最適カロリー量の
10%以内にしてください。
意識していただきたいのは、
「家族全員でルールを守る」
ということです。
「お腹を空かせてかわいそう」と
こっそりおやつを与えたり、
食卓から
わざとごはんを落としたり、
犬のダイエットを阻む
家族が隠れているかもしれません。
全員が
肥満のリスクを理解して
取り組まなければいけません。
関連記事
犬が痩せる!原因は!痩せすぎの判断方法って?
関連記事
犬が太る!肥満の原因は?病気のリスクって!?
オススメのおやつ
スポンサーリンク
トレーニングのご褒美やトッピング ふりかけにも
無添加で犬も大喜び
無添加 国産フリーズドライチーズ
約1~1.5㎝ほどのサイコロタイプで
小型犬でも食べやすい!
硬いおやつでは硬すぎるけど
歯応えのあるおやつを与えたい子にお勧め
デンタル米ぬかビスケット60g
栄養満点でDHAたっぷりな鮭を使用!
無添加 低カロリー・高タンパクで嗜好性抜群!
一口サイズでトレーニングやご褒美にも!
パピーからシニアまで
海の恵 サーモンまるごとビッツジャーキー40g
製品特徴
・国産シリーズの釧路産ひめたらです。
・ワンちゃん、ネコちゃんの歯や骨格を応援し、
美しい毛艶をサポートします。
・国産の厳選素材を100%使用した
無着色なので安心の自然食品です。
製品特徴
・良質な白身魚、タピオカでん粉に加え、
コラーゲンを配合。
また小麦粉は使用しておりません。
・カットサイズで小型犬、シニア犬にも食べ!やすい!
ご馳走おやつ白身魚ジャーキー
3、食物繊維でかさ増しダイエット
食べることが大好きな
愛犬のごはんを
減らすのはかわいそうと思う
飼い主さんも多いと思いますが、
食事量を減らさずに
カロリー量を減らす方法として、
食物繊維を使った
かさ増しがあります。
食材としては野菜や
「おから」が
よく知られているのではないでしょうか。
食物繊維は
「水に溶けやすい水溶性」と
「水に溶けにくい不溶性」の
2種類の特性を持ちます。
水溶性は水に溶けて
ゲル状になって
胃腸に溜まり、
不溶性は保水して
フードや糞便を
かさ増しするのが特徴です。
満腹感を得るためには水溶性、
便秘がちな子には
不溶性がいいでしょう。
食物繊維は
腸内細菌のエサになり
腸内環境の改善にもつながります。
食物繊維を含む野菜などの食材としては
以下がオススメです。
関連記事
- 枝豆
- モロヘイヤ
- オクラ
- ブロッコリー
- 寒天
- 納豆
- きのこ
- ひじき
最適カロリー量の
10%以内を目安に、
トッピングやおやつとして
与えてください。
関連記事
犬に食物繊維は必要なの?
4、食事回数を増やす
多くの飼い主さんは
愛犬の食事を
1日2回にしていると思います。
これは犬の消化スピードに合わせた
回数ですが、
与える量を変えずに
回数を増やすことは
ダイエットに有効です。
一気食いをしてしまう犬は
「食事」という行為そのものに
満足感を得る場合がありますので、
1日3~4回にわけてあげることを
試してみてください。
5、食事を見直す
ドッグフードを見直すことも
大切です。
新鮮な食材を使用し、
食材の栄養素を残し、
消化に良いご飯を与えることが
健康的な体重に近づける
一歩です。
ダイエットフードもありますが、
あくまで
低脂質フードになりますので、
基本的には
栄養バランスの取れた
総合栄養食のごはんを
与えるべきです。
犬の食べ物は
「エサ」と呼ばれていた時代から、
家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ
変わりました。
私たちと同じように、
犬も栄養バランスの良い
ごはんを食べることで
健康を維持することができます。
ごはん選びをする際は、
以下の2点を
気を付けていただくといいでしょう。
5-1、総合栄養食を適量与える
犬が必要とする栄養は
人間と同じではありません。
そこで生まれたのが
「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。
おやつなど
「一般食」や「副食」と呼ばれる
ごはんだけ食べていると
体を壊してしまいますので、
「総合栄養食」のごはんを
選ぶようにしましょう。
総合栄養食を食べていても
与える量が少なければ
痩せてしまいますし、
多ければ
太ってしまいます。
パッケージに書かれた食事量は
目安ですので、
ボディ・コンディション・スコアで
「3」の「理想体型」を維持できる量を
与えるようにしてください。
関連記事
犬の総合栄養食!基準や一般食との違って?
関連記事
犬に必要な食事量とカロリー!計算方法って?
5-2、添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ
犬のごはんと聞いて
「カリカリ」と呼ばれる
茶色い豆粒を想像される方も
多いと思いますが、
正しくは
「ドライフード」と呼ばれる
加工食品です。
保存しやすく
食いつきも良いことから
犬のごはんとして
一般的になりましたが、
高温加熱によって
食材本来の栄養が失われ、
添加物も多く含まれることから
見直しが進んでいます。
新鮮な野菜を
犬や猫に与え続けることで、
様々ながんに罹るリスクを
軽減することが
研究で判明していたり、
市販のドライフードを製造する
工程の1つである
高温加熱処理が、
タンパク質の品質劣化を招き、
熱に弱いビタミンを破壊し、
さらには
発がん性物質を生成してしまうことが、
研究により判明しています。
そこで生まれたのが
素材本来の旨味や香りが楽しめ、
余計な添加物も入っていない
「フレッシュフード」と呼ばれる
新鮮なごはんです。
実際に
従来のドライタイプのドッグフードよりも、
水分がより多く含まれた
手作り品質のごはんを食べている犬の方が
寿命が3年も長くなること
が研究により
明らかになっています。
新鮮で美味しく、
健康なごはんを選ぶことが
長生きできる秘訣です。
関連記事
犬のがん!症状や、原因、予防法って?
関連記事
ドッグフードの選び方!良いごはんって?
関連記事
ドッグフードの中の添加物!危険性や、安全性は?
関連記事
安いドッグフードとプレミアムドッグフードの違いって?
関連記事
安いドッグフードを買う前に!
関連記事
飼い主の約6割が知らない!ペットフード安全法って?
関連記事
犬に手作りごはん!メリットや、デメリット?
関連記事
生肉ベースのペットフード!細菌にご用心!
関連記事
愛犬が長生きする秘訣!
犬のダイエット方法(運動編)
太っている理由で
食事が問題にされがちですが、
実は運動面に
課題がある場合が多いです。
私たちと同じく、
1日に必要な摂取量と消費量で
摂取量が大きく上回ると
太っていきます。
両面から見直すことで、
ダイエットが成功しやすくなります。
6、定期的な散歩
ダックスフンド、ポメラニアン、ゴールデンレトリーバー、
ラブラドールレトリーバー、ビーグル、パグなどは
食欲旺盛で
太りやすい犬種です。
狩猟犬や牧羊犬など、
犬種の特性として
運動量が必要な犬種も
見合った運動ができていないと
太りがちです。
ハウンド種やレトリーバー種、
テリア種、日本犬などが
当てはまります。
サイズでは
大型犬より小型犬のほうが
食事量の誤差が
大きく影響するため
太りがちです。
小型犬の飼い主さんの中には
室内運動だけで十分と
考えている方もいるのですが、
体力的に問題ない限り
散歩がいらない犬はいません。
外での散歩は
ストレス解消にもつながる
重要なイベントですので、
必ず
家の外に出て
適度な運動をするようにしてください。
関連記事
犬の散歩!散歩の時間帯や歩かない理由って?
関連記事
室内犬も散歩が必要!散歩しないリスクって?
関連記事
犬の散歩!1日どのくらい?
7、プールなどで運動
関節に不安のある子や
シニア犬(老犬)は
なかなか運動量を確保するのが
難しいと思います。
最近は
リハビリ用の犬用プールを備えた
施設もありますし、
お出かけができる子であれば
ドッグランや宿泊施設の
犬用プールを
利用するのもいいでしょう。
毎日とは言わずとも、
定期的な運動をすることが
大切です。
関連記事
老犬に散歩!必要量や頻度って?
まとめ
- 肥満は犬の寿命を縮める
- BCSで適正体重を知る
- 愛犬に合った食事量を与える
- 散歩がいらない犬はいない
犬が肥満になる理由の多くは
「食べすぎ」です。
飼い主さんが
適切な食事量を知らなかったり、
おやつを与えすぎていたり
何かしら
太る原因があるはずです。
急に食事量を減らしたり
無理な運動をしたりすると
体を壊してしまうこともありますので、
まずは毎日の
食事を見直すことから
始めてみてください。
PR
「犬がふらつく」カテゴリーの関連記事
「犬が太る」カテゴリーの関連記事
「犬が痒がる原因」カテゴリーの関連記事
「犬のダイエット」カテゴリーの関連記事
「犬の糖尿病」カテゴリーの関連記事
「犬の肥満細胞腫」カテゴリーの関連記事
「老犬の食事」カテゴリーの関連記事
「肥満犬」カテゴリーの関連記事