犬がオリーブオイルを舐めても大丈夫!注意点は?

公開日:2025/01/22 / 最終更新日:2025/03/07
犬が食べて大丈夫なオリーブオイルの栄養成分
オレイン酸
オレイン酸は
不飽和脂肪酸の一種で、
コレステロールを
下げる効果が期待できます。
ポリフェノール
オリーブオイルに感じられる
ほんのりとした
苦味や辛味は
ポリフェノールに
由来するものです。
強い抗酸化作用がある
ポリフェノールは、
生活習慣病予防や
皮膚の健康維持効果が
期待できます。
ビタミンE
オリーブオイルには、
美容成分として知られる
ビタミンEが含まれています。
ビタミンEには
抗酸化作用があるので、
細胞膜トラブルの原因となる
活性酸素、
過酸化物に対抗し、
皮膚病やガン、
消化器疾患などから
守ってくれます。
関連記事
犬の皮膚病!症状や治し方って?

犬にオリーブオイルを与える際の注意点
アレルギーに注意
犬の中には、
ある一定の食材に対する
アレルギーがある子もいます。
もし犬が
オリーブオイルを摂取した後、
皮膚にかゆみが出たり、
元気がなくなったり、
食べたものを吐いたりなどの
症状が見られた場合は、
獣医師に
相談するようにしましょう。
関連記事
犬のアレルギー!検査で何がわかるの?
関連記事
犬のアレルギー!症状や原因って?
関連記事
犬が痒がる原因!
関連記事
犬が吐く!原因や対処法って?
関連記事
犬が元気がない!原因や病気、対策って?
過剰摂取に注意
オリーブオイルは、
便秘の改善などに
良いと言われていますが、
摂取し過ぎると
下痢の原因になることがあります。
また、
いくら健康に良いとはいえ、
油であることには
変わりないので、
過剰摂取は
肥満の原因にもなります。
適量を意識して、
与え過ぎないようにしましょう。
関連記事
犬のダイエットに効果的な食事って?

犬へのオリーブオイルの与え方
オススメの与え方
オリーブオイルを
犬に
与えるときは、
いつものごはんに
少し垂らしたり、
手作りごはんであれば
野菜などを炒めるときに
調理油として使用したりすると
良いでしょう。
与える量
カロリーが高い上に、
大量に与えると
下痢などの症状が
現れる可能性もあります。
初めて与える場合は、
さらに少量から
スタートしてください。
オリーブオイルで口臭ケア
人の場合、
オリーブオイルで
うがいをすると
口臭ケアにつながると
言われています。
これは、
油が歯や舌を
コーティングすることで、
菌の繁殖を抑える効果を
期待したものです。
犬にも
同様の効果が期待できる
可能性はありますが、
エビデンスはありません。
口臭の原因は
多岐にわたります。
まずは
獣医師に相談することを
おすすめします。

犬にとってオリーブオイルは肉球ケアにもおすすめ?
オリーブオイルは
食用だけでなく、
保湿の用途もあります。
保湿効果があり、
舐めても
安全なものなので、
クリーム代わりに
肉球のマッサージなどに
使うことができます。
ただし
肉球クリームがあるなら
そちらを使いましょう。
また、
アトピーや
アレルギーがある犬の場合は、
オリーブオイルを
専用液代わりにして
耳掃除を行うケースもあります。
犬の肉球クリームおすすめ8選
スポンサーリンク

保湿・柔軟効果に優れた
肉球クリームです。
重たい体重を支えたり、
固くなってしまった
大型犬の肉球を
乾燥やひび割れのダメージから
守ります。
天然成分が
深部まで保湿成分を運び、
潤いと弾力を与えます。
愛犬が舐めてしまっても
安全な成分です。
C°36 肉球ケアジェルクリーム【大型犬用】

厳選された
オーガニックシアバター配合。
ベタつかず、
植物エキスなので
舐めても安心です。
すばやく馴染んで
長時間保湿します。
ペットクール オーガニックシアバター

臭いの元を中和し、
しっかりと消臭しながら、
ほのかな天然ラベンダーの
香りが漂います。
特殊製法により
ベタつきをおさえた
快適な使い心地です。
消臭・除菌効果があるので、
お散歩前後の
衛生ケアとしてもおすすめです。
天然三六五 肉球くりいむ

水溶性ジェルで
保湿成分の
浸透力に優れています。
ハーブと和漢生薬が配合されており、
バリカン負け
肌トラブルにも使えます。
パナズー パウケアクリーム

安心、安全を
徹底的にこだわり抜いた
成分を独自で配合しました。
「愛犬の肉球用みつろうクリーム 」は、
ペット用足裏保護クリームです。
愛犬のすべり止め、
肉球の保湿に。
無香料。
原材料:椿油・ホホバオイル・蜜蝋
ペットが舐めても安心です。
みつろうクリーム

高品質なハーブと
無漂白みつろうを使用した、
天然100%の
足裏保護クリームです。
全身にも使えます。
体の切り傷などにも使えるので
一つ持っておくと便利です。
ハーブロック・ケアクリーム ユーカリ

オーガニックホホバオイルに、
国産(蔵王)の蜜蝋を使用した、
無添加の保湿クリームです。
少量でものびがよく、
デリケートな肉球を
優しく保護します。
バロンシリーズ 肉球クリーム プレーン

大事な肉球や肘を
優しく保湿します。
全身使いも大丈夫な
ローションです。
皮膚にやさしい
保湿成分なので、
お腹など
被毛の薄い部分の使用も
オススメです。
A.P.D.C. ポウ&エルボウローション

犬にとってオリーブオイル以外のおすすめのオイルは?
犬が口にしても良い
オイルは、
オリーブオイルのほかにも
ココナッツオイルや
亜麻仁油などがありますが、
もちろん与え方は
それぞれ異なります。
加熱すると
だめなものもあるため、
事前に
与え方を調べてから、
少量ずつ
食べさせるようにしてください。
また
犬にとって危険な
ぶどうの種子から作られる
グレープシードオイルは、
あえて犬に与える
メリットはありません。

まとめ
- アレルギーと過剰摂取に注意
- 与える量の目安は1日にティースプーン1杯程度
- 保湿効果があるので肉球ケアにもおすすめ
手に入りやすく、
栄養豊富なオリーブオイルは、
犬が食べても良い
食材です。
とはいえ、
与え過ぎは禁物。
また
アレルギーに注意しながら、
まずは
少量ずつ与えてください。
愛犬が嫌がって
オリーブオイルを
食べない場合は、
無理に与えることは
やめましょう。
オリーブオイルを使った
肉球ケアなど
別の形で
愛犬とのコミュニケーションを
楽しんでくださいね。
関連記事
犬が食べちゃいけない植物!
関連記事
犬が食べてもいい魚!ダメな魚?
関連記事
犬が食べたら危険な花!大丈夫な花?
関連記事
犬が食べてもいい野菜!ダメな野菜?

スポンサーリンク



「犬がお腹を痛がる」カテゴリーの関連記事
「犬がぐったり」カテゴリーの関連記事
「犬がタバコを食べた」カテゴリーの関連記事
「犬がティッシュを食べた」カテゴリーの関連記事
「犬が急死」カテゴリーの関連記事
「犬が痒がる原因」カテゴリーの関連記事
「犬が石や砂を食べる」カテゴリーの関連記事
「犬が自分を噛む」カテゴリーの関連記事
「犬が興奮」カテゴリーの関連記事
「犬が電池を食べた」カテゴリーの関連記事
「犬が飲んでも大丈夫な水」カテゴリーの関連記事