歯周病が死の病気に?犬の心臓や腎臓への影響!

公開日:2024/10/31 / 最終更新日:2025/02/18
歯周病の犬の腎臓と心臓には
どんな細菌がいるのか
ポーランド・ルブリン生命科学大学の
イザベラ・ポルコフスカ(Izabela Polkowska)ら
研究チームは、
犬の歯周病が進行した際に、
心臓や腎臓にも
歯周病菌が到達している
可能性について調査を行いました。
関連記事
犬の心臓病!初期~末期症状とは?
歯周病の治療中に亡くなった19匹
調査は
2006年から2010年の間に
歯周病の治療を受けた
210匹の犬を対象に行われました。
そののうち、
56匹が
歯周病の状態をみる
スコアリングシステムにおける
ステージ3あるいは4の
歯周病と診断され、
調査期間中にオス10匹、
メス9匹の計19匹の犬
(ステージ3が5匹、ステージ4が14匹)が
亡くなりました。
それら19匹を対象に、
死後検査で
歯肉、腎臓、心臓から
どんな細菌種が分離されるのか、
腎臓や心臓で
何か異変があるかなどが
調べられました。
歯周病ステージ3で分離された細菌
ステージ3の歯肉では
レンサ球菌、大腸菌、
表皮ブドウ球菌が分離され、
腎臓からは主に
レンサ球菌と表皮ブドウ球菌が
分離されました。
心臓からは
レンサ球菌と表皮ブドウ球菌、
化膿レンサ球菌が分離されました。

歯周病ステージ4で分離された細菌
ステージ4の歯周病の
犬の歯肉からは
レンサ球菌、化膿レンサ球菌、
表皮ブドウ球菌、ブドウ球菌が分離され、
腎臓からは
ブドウ球菌、レンサ球菌、化膿レンサ球菌、
腺疫菌、表皮ブドウ球菌が分離されました。
心臓からは
表皮ブドウ球菌、レンサ球菌、
化膿レンサ球菌、腺疫菌が分離されました。

歯周病の進行とともに菌も腎臓・心臓へ
歯周病の
ステージ3と4の19匹の犬で
分離される細菌種に
大きな差は
見られませんでしたが、
分離率をみてみると
そこに差があることがわかりました。
歯肉からの細菌種の分離率は
43.4%と56.6%で
統計的な差はみられませんでしたが、
腎臓で分離される
細菌分離率は
ステージ3で
34.09%の分離率だったのに対し、
ステージ4では
65.91%と倍近い差がありました。
心臓も同様で、
ステージ3での細菌分離率が
29.41%だったのに対し、
ステージ4では
70.59%と倍以上の細菌が
分離されました。
つまり、
歯周病が進行すると
歯周病を起こす菌が
心臓や腎臓にも到達している
可能性があることがわかったのです。
なお、
ステージ3あるいは4の
歯周病の犬として
対象になった56匹の年齢は、
6歳から15歳で、
内分泌系の病気、腫瘍、
全身的な感染症の犬は
調査からは除外されました
(腎臓や心臓に起きた変化が
歯周病の影響によるものか、
これらの病気によるものか
判断がつきにくくなるからと考えられます)。
また、
全ての犬たちは
それぞれの歯周病の段階に適した治療を
受けていました。
関連記事
犬の腎不全!原因・治療・予後は?

歯周病が心内膜炎や腎盂腎炎の原因になる?
今回の調査では、
腎臓や心臓からどんな
細菌が分離されたかという
検査に加え、
臓器自体に何か変化がないか
調べるために
病理組織学的検査も併せて
実施されました。
組織を薄くスライスし、
目的によって
さまざまな染色液で染めた後に
顕微鏡で観察すると、
細胞が死んでいたり、
傷ついていたりするのが
わかるようになります。
検査によって、
ステージ4の犬では
心内膜炎や腎盂腎炎の特徴を持った
細胞の変化が
観察されました。
心臓では
局所的な心筋細胞の壊死や、
壊死した後の
修復した様子などが観察され
(線維化といいます)、
腎臓では
白血球が集まっているところや
尿を作る管の
萎縮などがみられました。
歯周病が進行すると
細菌が腎臓や心臓に
到達してしまうだけでなく、
実際にそれらの細菌が
悪影響を及ぼすことが
わかったのです。

まとめ
楽しい歯磨きで歯周病予防を
人でも
歯の病気が全身に
悪影響を及ぼすという話は
身近になってきましたが、
ワンちゃんでも
同じ可能性が高いのです。
ワンちゃんは
自分で歯磨きをしないので、
歯に汚れが溜まったり、
細菌が繁殖しやすくなったり
してしまいます。
病院で
歯周病を指摘された際は、
治療を積極的にするのはもちろん、
予防も大切になります。
口臭の原因にもなりますので、
ワンちゃんにも
定期的な
歯磨きをしてあげてください。
できる限り、
「歯ブラシ=楽しい」という
イベントにするとよいですね。
一度に全ての歯を
磨こうとすると
犬もだんだん飽きて
喧嘩になってしまうので、
今日は前歯、
明日は奥歯、
慣れて来たら両方というように、
少しずつ慣らします。
犬が飽きだしたらやめて、
オヤツやフードなを
すかさず与えましょう。
全然慣れていない場合には、
抱っこして
歯ブラシを歯に当てて、
我慢できたら
その日は終了という形から
入るのがよいと思います。
ペットショップにいくと
歯磨き指サックや
歯ブラシなど
さまざまなものがあるので、
やりやすいものを探してみるのも
楽しいかもしれません。

スポンサーリンク



「ウェットフードは歯に悪い」カテゴリーの関連記事
「口臭・歯周ケア」カテゴリーの関連記事
「犬に麻酔」カテゴリーの関連記事
「犬の口内炎」カテゴリーの関連記事
「犬の口腔腫瘍」カテゴリーの関連記事
「犬の口臭」カテゴリーの関連記事
「犬の歯の構造」カテゴリーの関連記事
「犬の歯周病」カテゴリーの関連記事
「犬の歯石取り」カテゴリーの関連記事
「犬の歯磨き」カテゴリーの関連記事
「犬の虫歯」カテゴリーの関連記事