子犬のしつけ!いつから始めるの?

公開日:2025/04/02 / 最終更新日:2025/04/02
子犬のしつけはいつから?
犬は
迎えた年齢問わず、
迎えたその日から
しつけを始めましょう。
犬の学習は
生まれたときから
始まっていて、
社会化の時期は、
犬種や大きさ、
個体によって差がありますが、
一般的に生後
3~16週齢(生後4カ月)くらいまでが、
最も
吸収されやすい大切な時期
「社会化期」と考えられています。

子犬のしつけの前にやるべき準備
家族間でのルールを
事前に
決めておきましょう。
しつけで
一番大切なことは
ルールの統一です。
家族の誰か一人でも、
甘やかしてしまうと
何が正しいのか犬も混乱して
覚えるのに
時間がかかってしまいます。
また、
覚えさせたくないことを覚え、
問題行動へ
発展する恐れもあります。
子犬が来てから、
慌てなくていいように
- 「ケージの位置」
- 「ケージから出すタイミング」
- 「鳴いてるときは構わない」
- 「コマンドの統一」
など
事前にルールを決め、
シミュレーションしておくように
しましょう。

子犬のしつけ方法
- 「トイレトレーニング」
- 「おすわり」
- 「待て」
よりも
- 「抱っこしながら外の環境に慣れさせる」
- 「掃除機やドライヤーなどの音を聞かせる」
- 「どこに触れても嫌がらないように体中優しく撫でる」
などの
いろいろな刺激に慣らすことを
何よりも優先してください。
人の社会でも
臆することなく、
楽しめる子に育てられるかは、
社会化期にどれだけの
経験をさせてあげられるかが
ポイントです。
関連記事
犬の社会化不足!なぜ起こるの?
1、アイコンタクト
アイコンタクトは、
コミュニケーションを取る上で
とても大切なことです。
「名前を呼ばれたら飼い主を見る」ことは
簡単なようで
意外と難しいかもしれません。
目が合わないうちは誘導する
おやつがほしい、
おもちゃがほしい場合には、
名前を呼んでも
飼い主さんの手元を
(欲しいもの)
見ていることが多いです。
それを利用して、
意図的に
飼い主さんの目の位置に
持ってきましょう。
そして、
少しずつ
手の位置をずらしていき、
視線があった時だけ、
手に持っているものを
与えます。
そうすることで
少しずつ、
アイコンタクトが
できるようになります。
犬が見やすい高さで練習
犬が座った状態で、
飼い主が立った状態では
犬から
飼い主さんの顔を見るのは
難しいでしょう。
特に
小型犬など、
後ろに下がるか
首をめいいっぱいあげないと
アイコンタクトできません。
アイコンタクトを教えるときは、
犬と視線が合いやすい高さを
意識することも
ポイントです。
2、トイレ
多くの人が悩む
「トイレのしつけ」ですが、
1つのことを徹底すること、
1つのことを意識することで、
子犬のトイレは
簡単に
教えることができます。
トイレは失敗しない環境作り
トイレトレーニングの
大切なことは
「失敗させないこと」です。
一見難しいですが、
失敗しない環境作りが
大切です。
ケージ内はもちろん、
子犬を出して
遊ばせる場所も
トイレシートを敷き詰めます。
そうすれば、
いつ、どこで
子犬が排泄しても
それは失敗にはならず、
成功経験を
積むことができます。
「成功したらたくさん褒める」。
これは
しつけの基本です。
失敗しても叱らない
子犬がトイレを失敗したときに
「め!」「だめ!」と
大きな声を出したり、
叱ったりしては
いけません。
犬は
なぜ怒られているのか
わかりません。
そして、
犬によっては
「排泄すること自体」を
恐れるようになり、
トイレを我慢してしまう
犬もいるでしょう。
考えるべきポイントは
- 「どうしたら失敗させないか」
- 「どうしたら成功させてあげられるか」
です。
失敗してしまったときの対処法
ときには
飼い主さんも
子犬も
失敗してしまうこともあるでしょう。
そのときは落ち着いて、
静かに
片付けることが大切です。
反射的に
声を出してしまいがちですが、
ぐっとこらえてください。
犬にとって高い声は
褒められたと思いやすく、
反対に
低い声は
怒られたと思いやすいと
いわれています。
褒められたと思えば、
わざと違うところで
するようになる可能性があり、
怒られたと思えば
違う場所でしたり、
排泄を
我慢するようになります。
食後のタイミングでトイレをさせる
子犬の頃は
食べたらすぐ排泄します。
食後は
「排泄するまではケージから出さない」
とすることで、
より早く
トイレの場所を
教えることができます。
きれい好きな犬は
ケージ内(食事やベッドの近く)では
排泄することを
嫌がる犬もいます。
そういう子には、
ケージとは違う場所に
トイレを用意して
サークルで囲ってあげることも
おすすめです。
トイレの大きさを少しずつ小さくする
飼い主さんも
少しずつ
子犬のトイレのタイミングが
わかってきたり、
子犬自身も
トイレの場所をわかってきたら、
少しずつ
トイレシートを減らして、
トイレの面積を
小さくしていきましょう。
そうすることで、
段々と決まった場所で
できるように
誘導していきます。
失敗の経験は
させないように、
子犬の様子をみながら
少しずつ
小さくしていきましょう。

3、ハウス・クレート
ハウス(クレート)トレーニングは
とっても大切な
しつけの1つ。
犬にとって
安心できる場所を
作ってあげることで、
お留守番時や
お出かけ、
災害時など
環境の変化でも
落ち着くことができます。
ハウス(クレート)に慣れさせる
ハウス(クレート)トレーニングは
子犬に
「嫌だ」と思わせないことが
ポイントです。
子犬自身が
興味を持って出入りできるように、
食事を
ハウスの中でさせたり、
おもちゃを使って
遊ばせたりしながら
慣れさせてあげましょう。
始めはクレートの扉は外すか固定する
ケージではなく
クレートでの
ハウストレーニングをするのであれば、
初めは
扉を付けない、
もしくは
勝手に閉まらないように
固定してください。
子犬が、
遊びながら出たり入ったりを
繰り返しているときに、
扉が衝撃で閉まると
- 「びっくりした」
- 「はさまって痛い思いをした」
- 「怖かった」
など
嫌な印象を与えてしまうことに
なります。
嫌な思いを経験させないために、
できる対策を
取っておきましょう。
抱っこでハウスさせない
小さい子犬は
急いでいるときなど、
抱っこで
ハウスさせがちですが
「自分でハウスに入る」ことを
教えるためにも
抱っこは控えましょう。
そして、
ハウスに入ったからと
それで終わりにしないでください。
一度扉を閉めた後は、
もう一度出してあげて、
扉が閉まっても
またすぐ出してもらえることを
教えます。
毎回同じタイミングで
終わりにすると、
犬は覚えるため、
終わりにするタイミングは
ランダムするのがいいでしょう。
関連記事
犬にハウスのしつけ方!自分から入るようになる方法って?
4、呼び戻し
最初のうちは
家の中でも
リードを付けておくといいでしょう。
短い距離から
「おいで」の練習をすることができ、
危険な行動や
行ってほしくない場所など
事前に防ぐことができます。
「行きたい」は最大のご褒美
呼び戻しの練習は、
犬の
「飼い主の元へ行きたい」という気持ちを
うまく利用して
教えることができます。
協力者に
リードを持ってもらい、
飼い主さんは
少し離れた距離から
名前を呼び
テンション高めで
「おいで!」と言いましょう。
犬が行きたいと
リードを引っ張ったら、
リードを離してもらいます。
行きたいのに
行けない状態から、
行けたという状態は
喜びであり、
ご褒美になるため、
特別おやつをあげる必要は
ないので、
たくさん褒めてあげるだけで
十分です。

子犬の散歩トレーニング
散歩デビュー前に自宅で練習
散歩のしつけ方法は
いくつかあります。
ワクチンが終わるまでは
家の中で練習しましょう。
お散歩デビューでは、
家でできていても
慣れない環境、
初めての環境では
できなくて当然です。
最初は
家の周りを散策する程度で、
散歩のトレーニングは
環境に慣れてからが
いいでしょう。
引っ張ったら止まる
犬が行きたくて
リードを引っ張ったら、
その場で
立ち止まります。
これは
呼び戻しのしつけと似ています。
「行きたいけど、行けない」
という環境を作り、
飼い主さんの横に戻ってきたら、
歩き出せるという
学習をさせます。
初めは、
フードを使って
飼い主の横に誘導して、
アイコンタクトができたら
歩き出すので構いません。
繰り返すことで、
誘導がなくても
飼い主さんが止まったら
自然と
横に戻ってくるようになりますし、
リードを
引っ張らなくなります。
ただし
この時の注意点として、
立ち止まった時に
犬が引っ張るからと
腕を伸ばしたりしてはいけません。
リードは
少したるむ長さで、
おへその前で持つことを意識して、
そこから動かさないように
しましょう。
関連記事
子犬の散歩はいつから?
関連記事
老犬に散歩!必要量や頻度って?
関連記事
犬の散歩!1日どのくらい?

愛犬のトレーニングにオススメのおやつ
スポンサーリンク

トレーニングのご褒美やトッピング ふりかけにも
無添加で犬も大喜び
無添加 国産フリーズドライチーズ

約1~1.5㎝ほどのサイコロタイプで
小型犬でも食べやすい!
硬いおやつでは硬すぎるけど
歯応えのあるおやつを与えたい子にお勧め
デンタル米ぬかビスケット60g

栄養満点でDHAたっぷりな鮭を使用!
無添加 低カロリー・高タンパクで嗜好性抜群!
一口サイズでトレーニングやご褒美にも!
パピーからシニアまで
海の恵 サーモンまるごとビッツジャーキー40g

製品特徴
・国産シリーズの釧路産ひめたらです。
・ワンちゃん、ネコちゃんの歯や骨格を応援し、
美しい毛艶をサポートします。
・国産の厳選素材を100%使用した
無着色なので安心の自然食品です。
釧路産ひめたら

製品特徴
・良質な白身魚、タピオカでん粉に加え、
コラーゲンを配合。
また小麦粉は使用しておりません。
・カットサイズで小型犬、シニア犬にも食べやすい!
ご馳走おやつ白身魚ジャーキー

まとめ
犬のしつけは余計なことは教えない
子犬のしつけは
初めてのことで
飼い主さんがわからなくて、
知らず知らずのうちに
教えたくない行動を
覚えさせていることがあります。
家具をかじる、
夜鳴きをするなど、
つい反応してしまいたくなる
行動ばかりですが
- 「叱る」
- 「構う」
- 「おやつを与える」
などは
その場の一時しのぎでしかなく、
むしろ行動を
強化していることにつながります。
無視をすることも
しつけの一つ。
犬の気持ちに立ったしつけを
行いましょう。
関連記事
犬の無駄吠えのしつけ!吠える意味とは?
関連記事
犬の飛びつきを直すには?
関連記事
犬の甘噛み!直し方や理由!しつけ方は?
関連記事
犬を無視するしつけ!無視する理由って?
関連記事
犬のしつけは楽しく!基本的なしつけって?
関連記事
犬に拾い食いをやめさせるしつけって?
関連記事
犬の呼び戻し!できない・逃げる理由って?
関連記事
犬に[待て]の教え方!
関連記事
犬に[おすわり]の教え方!
関連記事
犬に[伏せ]の教え方!
関連記事
犬にトイレのしつけ方!失敗する理由って?
関連記事
犬にハウスのしつけ方!自分から入るようになる方法って?
関連記事
犬ってどうやって学習するの?

PR



「保護犬のしつけ」カテゴリーの関連記事
「子犬がごはんを食べない」カテゴリーの関連記事
「子犬のごはんの量」カテゴリーの関連記事
「子犬のしつけ」カテゴリーの関連記事
「子犬のシャンプー」カテゴリーの関連記事
「子犬の散歩」カテゴリーの関連記事
「子犬の食事」カテゴリーの関連記事
「成犬のしつけ」カテゴリーの関連記事
「犬のストレスサイン」カテゴリーの関連記事
「犬のちょうだい」カテゴリーの関連記事
「老犬のしつけ」カテゴリーの関連記事