ドッグフードの選び方!良いごはんって?
公開日:2024/11/07 / 最終更新日:2024/11/07
ドッグフードの選び方の基準
ドッグフードは
何を選べばいい?
と聞かれれば、
「ワンちゃんごとに異なる」
というのが
答えになってしまうのですが、
基本として
抑えていただきたいポイントが
4つあります。
- 総合栄養食かどうか
- 原材料が新鮮かどうか
- 原材料が信頼できるかどうか
- 獣医師が開発しているかどうか
1、総合栄養食
最初にお伝えしたいのは、
「総合栄養食を選ぶ」ということ。
総合栄養食というのは、
一般的にAAFCO
(米国飼料検査官協会)が定める
犬の栄養基準に沿った
ごはんを指します。
毎日いろいろな料理から
栄養を摂取する
私たちと違って、
犬はある程度
メニューが決まったごはんを
食べています。
そのため
栄養が偏っていれば、
ビタミンやミネラルが
常に足りないといった状態に
なってしまいます。
そこで、
これだけ食べていれば
犬に必要な栄養を過不足なく
摂ることができるごはんとして
生まれたのが、
「総合栄養食」です。
獣医師から
療法食の指示がない限りは、
総合栄養食を
選ぶようにしてください。
また
気をつけたいのが、
総合栄養食と謳っていても
「総合栄養食の基準に即したレシピ」と
注釈があるフードがあります。
これは実際には
総合栄養食と認める
分析試験を通過していない
可能性があります。
関連記事
犬の総合栄養食!基準や一般食との違って?
AAFCOとは
AAFCOとは
「米国飼料検査官協会」のことです。
「The Association of American
Feed Control Officials」の頭文字をとって
AAFCO(日本では「アフコ」)と
呼ばれています。
米国飼料検査官協会は、
ペットフードの栄養基準や
ラベル表示に関する基準を
制定している
アメリカの団体です。
AAFCOが定めた
ペットフードの栄養基準は
世界的な
スタンダードとなっており、
日本の
ペットフード公正取引協議会も
AAFCOの栄養基準を
採用しています。
一点、
知っておいていただきたいのは、
AAFCOというのは
ペットフードの認定や
承認を行う
検査機関ではないということです。
そのため、
ペットフードのパッケージなどで
AAFCOの栄養基準を
満たしていることを表現する場合、
「AAFCO認定」「AAFCO承認」「AAFCO合格」
というような表記は
禁じられていますし、
「AAFCOで認められたペットフードメーカー」
というのもあり得ません。
「AAFCO(米国飼料検査官協会)の基準をクリア」
というのが、
適切な表示例になります。
一方で、
AAFCOの基準を
クリアしているからと言って、
安心できるとは限りません。
人工添加物などを加えて
AAFCOの基準をクリアしている
ペットフードも存在します。
そのため、
AAFCOだから安心ではなく、
原材料や製法をしっかり確認したうえで
購入することが大切です。
愛犬に手作りごはんはダメ?
愛犬のために
手作りごはんを食べさせたいと
思う飼い主さんもいると思います。
私たちと同じように、
犬も
いろいろな料理から
栄養を摂取するのは
理想的と言えます。
しかし、
注意しなければいけないのは、
「人は人、犬は犬」
ということです。
人と犬の栄養学は
異なりますので、
犬の栄養学について
しっかり学ばなければ
栄養の偏ったごはんを
食べさせてしまうかもしれません。
実際、
京都大学が行った調査で
80%以上の手作りレシピに
栄養の過不足があったことが
わかっています。
体を壊してから
原因は
手作りごはんだったと気づいては、
犬も飼い主さんも
不幸です。
手作りごはんは
理想ではありますが、
簡単にはオススメできません。
関連記事
犬に手作りごはん!メリットや、デメリット?
愛犬にローフードもダメ?
犬は
もともと肉食なので、
生肉を食べさせるのがいい
という考え方が
最近の流行りとしてあります。
いわゆる
「ローフード」と呼ばれるものですが、
これも二つの点から
オススメできません。
一つは、
感染症の懸念があること。
これは犬だけでなく、
飼い主さんにも関係します。
ある調査では、
生肉を使ったフードを食べていた
犬のうんちから
人に感染する可能性のある細菌が
見つかっています。
もう一つは、
生肉を与えるメリットが
特に無いことです。
消化率は
生肉のほうがわずかに高いものの、
生肉だから
栄養が
より摂取できるわけではありません。
必要なミネラルが
摂取できないという
デメリットもあります。
メリットより
デメリットのほうが多いというのが
ローフードの現状です。
関連記事
生肉ベースのペットフード!細菌にご用心!
2、原材料の新鮮さ
飼い主さんの多くが
「犬のごはんはドライフードが基本」
というイメージを
持っていると思います。
確かにドライフードは
「買いやすく・保存しやすく・与えやすい」と
三拍子そろった
飼い主さんの味方です。
しかし、
それは犬の味方でもあるのでしょうか?
ベルギーで
ドライフードを食べていた犬と
手作りごはんを食べていた犬の
寿命を調べた研究があるのですが、
その結果は
手作りごはんを食べている犬のほうが
3年近く
長生きしていたというものでした。
研究チームは、
手作りのほうが
食材が新鮮で
栄養の吸収率が高いこと、
市販フードは
高温加熱や成型の際に
栄養が失われる
余計な添加物が入っていることが
原因ではないかと
考察しています。
しかし、
手作りごはんも
栄養バランスが
偏るリスクがあります。
そのため最近は、
新鮮な食材を
必要最低限の加熱と加工で
冷凍した
ウェットフードの進化系
「フレッシュフード」が
販売されています。
愛犬に長生きしてほしいと思う
飼い主さんにオススメです。
関連記事
愛犬が長生きする秘訣!
3、原材料の信頼性
原材料表示は
ドッグフードを選ぶ際に
欠かせない情報ですが、
どう見ればいいのか
よくわからない方も
いると思います。
基本となるポイントは
3つあります。
- 主原料は何か
- どんな添加物が入っているか
- レシピは信頼できるか
3-1、主原料は何か
基本的に
原材料表示は
含まれる量が多い順に
記載されています。
つまり
チキン味であれば
最初は
「鶏肉」と書かれているはずです。
しかし、
安いドッグフードでは
「穀類」「とうもろこし」「小麦粉」といった
かさ増し食材が
最初になっている
場合もあります。
もちろん穀物が
栄養として
悪いわけではありません。
なぜ主原料に
穀物を選んでいるのかを
考えることで、
「安い原料で大量生産したい」のか、
「美味しいお肉を食べさせたい」のか
ドッグフードメーカーの目的を知る
ヒントになるのです。
肉類が最初に書かれていても、
「◯◯ミール」と
書かれているものは
オススメしません。
いろいろな部位の
寄せ集めで、
家畜の飼料として
一般的に使われています。
一概に
悪いものとは言えませんが、
家族の一員である愛犬には
質の良いお肉を
食べさせたいですよね。
関連記事
安いドッグフードを買う前に!
関連記事
安いドッグフードとプレミアムドッグフードの違いって?
3-2、どんな添加物が入っているか
添加物=悪いもの
というイメージがあるかもしれませんが、
それは間違いです。
添加物が無ければ
食中毒の危険が
もっと身近に迫り、
食料の長期保存もできずに
生活しにくくなってしまうことでしょう。
大切なのは、
「なぜ使われているのか」を
考えることです。
- 犬のため
食材から摂取が難しいビタミンやミネラルを補うことができる - 飼い主のため
美味しそうに見える、色が綺麗でかわいい、長期保存できる - 作り手のため
食いつきがよくなる、賞味期限を長くできる
犬のためを考えるのであれば、
飼い主さんの
購買意欲を高める
「着色料」
(「かわいい形」や「かわいい色」
をしているほうが残念ながら売れるのです)
余計な添加物です。
食いつきを良くする
「動物性油脂」や「香料」も、
ごはんが美味しければ
必要ないものです。
それらが入っているから
犬の体に
悪いとも言えませんが、
犬のためにならないものを
ごはんに入れる作り手が
良い作り手と言えるでしょうか?
必要最低限の
サプリメントの添加物はOKですが、
それ以外は
無添加であるべきです。
関連記事
ドッグフードの中の添加物!危険性や、安全性は?
4、獣医師開発
ごはんは
愛犬の健康に
直結するものですから、
何となく
良さそうなものより
本当に体に良いものを
食べさせてあげたいもの。
想いだけでなく、
正しい知識で
作られたレシピかどうかで
判断しなければいけません。
その判断の一つに
「肩書き」があると思います。
きちんと
獣医師が開発しているのか。
その獣医師は
栄養学を専門にしているのか。
例えば
小動物栄養学博士や
獣医栄養学専門医など
専門の資格を持っているかで
判断するといいでしょう。
また、
「獣医師監修」と言っても、
本当は
名前だけ貸していることもあります。
きちんと社内に
獣医師がいるかを
基準にすることも大切でしょう。
また、
- 「獣医師おすすめ」
- 「獣医師何人が何点をつけました」
のような
マークがありますが、
マーケティングとして
広告で
獲得している側面もありますので、
注意しましょう。
グレインフリーは嘘
穀物を使わない
「グレインフリー」のドッグフードや、
犬は元々肉食なので
肉以外は必要ない、
穀物は必要ないと言われてきました。
しかし、
それはマーケティングで作られた
嘘です。
この主張は
「オオカミ論」とも呼ばれます。
犬の祖先はオオカミで、
オオカミは肉食だから
犬も肉食であるべきだ
というものです。
しかし、
犬がオオカミから分化したのは
1万5000年以上前とされ、
人との暮らしの中で
雑食へと
変化していきました。
犬の雑食化は
科学的にも
証明されています。
2013年に学術雑誌
「ネイチャー」に掲載された論文では、
オオカミと犬の遺伝子を
比較したところ、
犬には
デンプンの消化に適応する
遺伝子変化が見られたことが
報告されています。
犬はオオカミではありません。
長い年月をかけて
肉食から雑食へと適応し、
犬として
進化してきたわけです。
なぜそれを
太古の食性へと
戻す必要があるのでしょうか?
ニック獣医師の研究によると、
犬は
コンパニオンアニマルとして
人間と暮らすことで
食性も変化し、
たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、
ビタミンとバランス良く
食事をすることが大切です。
そのため、
肉だけではなく、
総合栄養食基準を満たした
ごはんを与えましょう。
関連記事
犬に穀物はダメ?グレインフリーが良いって本当?
年齢ごとに最適なドッグフードの選び方
年齢の違いは大きく
- 「子犬期」
- 「成犬期」
- 「シニア期」
の3つにわかれ、
それぞれで
食べるべきものが変わってきます。
一方で、
オールステージの
総合栄養食であれば
すべての年齢に適用されるため、
健康であれば
ずっとそのご飯のみでOKです。
子犬期のドッグフード
子犬の時期は
サイズによって異なり、
小型犬だと
9~12カ月、
中・大型犬だと
12~18カ月で成犬になります。
子犬期は
体をつくるため
多くの栄養が必要となり、
特に
タンパク質やカルシウム、
リン、マグネシウムなどが
欠かせません。
子犬用、
もしくは全犬種
全年齢対応の総合栄養食を
選ぶようにしてください。
ここで重要なのは
「栄養」だけでなく、
「摂取カロリー」です。
どんなに栄養満点でも、
量が足りなければ
健康に育つことができません。
子犬期は
どんどん成長しますので、
2週間に1回は
体重を量り、
最適カロリー量を
確認するようにしてください。
関連記事
犬に必要な食事量とカロリー!計算方法って?
関連記事
犬の平均体重!体重が増える・増えないの原因って?
関連記事
子犬期(パピー)の食事!正しい量や回数って?
成犬期のドッグフード
成犬期になって
成長が落ち着くと、
必要な栄養やエネルギー量は
子犬期よりも
少なくなります。
食欲が変わらない子から
少なくなる子までそれぞれですが、
与え過ぎは
肥満の原因になりますので
適量を与えるようにしましょう。
自我が強くなることで
好き嫌いが
強くなることもあります。
好んで食べるからといって、
おやつばかり
与えてはいけません。
私たちも
ジャンクフードばかり食べていれば
不健康になるのと同じように、
食いつきが良いことと
健康は
イコールではありません。
関連記事
犬が太る!肥満の原因は?病気のリスクって!?
シニア期
シニア期は
小型犬だと6~7歳、
中・大型犬だと
5~7歳くらいから始まりますが、
初期は
今まで通り元気な子が
ほとんどでしょう。
シニア期の中でも
小型犬で11歳くらいから、
中・大型犬で
8歳くらいからを
「老齢期・高齢期・老犬期」と
呼ぶこともあります。
シニア期に入ると
以前に比べて
活動量が減ってきます。
食事の量や
内容が変わらないまま
活動量だけが減ってしまえば
肥満につながります。
活動量だけでなく
食欲も落ちてくると、
今度は
少ない食事で
多くの栄養を摂らなければ
痩せ過ぎてしまいます。
シニア期では
活動量や食欲の変化に合わせた
ごはん選びが大切です。
また、
何かしら病気があっても
おかしくない年齢です。
その子の体にあった食事を
与えることが
望ましいと言えるでしょう。
関連記事
シニア犬のダイエットに最適なドッグフードって?
関連記事
シニア犬(老犬)がごはんを食べない!対処法って?
関連記事
犬が痩せる!原因は!痩せすぎの判断方法って?
関連記事
シニア犬(老犬)に多い病気!症状や健康診断の準備は?
ドッグフードは犬種別で選ぶべき?
トイプードル用やコーギー用など、
小型犬用や大型犬用など、
ドライフードでは
犬種別のドッグフードがありますが、
基本的に
ご飯の中身に
大差はありません。
あくまで
遺伝的に必要な栄養成分が
調整されていたり、
食べやすいサイズになっているだけです。
そのため、
全犬種・全年齢の
オールステージ対応の
総合栄養食であれば
問題ありません。
ドッグフードの選び方でよくある質問
ここまで
選び方の基本と
年齢別の考え方を説明しましたが、
よくある質問についても解説します。
Q1
ドッグフードを変えるとお腹を壊すのはなぜ?
いろいろな
ドッグフードを試しているものの、
なかなか
納得のいくフードに
出会えない方に多い質問です。
「美味しそうに食べたけど、
お腹を壊して合わないのでやめた」という
話をよく聞きます。
まず、
フードを変える際は
少しずつ変えることが大切です。
私たちは
毎日いろいろなごはんを食べるので
腸内環境が
鍛えられていますが、
同じものを
食べ続けている犬は違います。
新しいごはんにびっくりして
お腹を壊してしまうのです。
急にフードを変えて
お腹を壊すのは
当たり前で、
なるべく壊さないよう
いつものごはんと
少しずつ置き換えながら
与えるようにしてください。
関連記事
ドッグフードを変えると下痢になる!何故!対処法は?
Q2
涙やけが酷いのはドッグフードのせい?
涙やけ
(流涙症)の原因はさまざまあり、
食事が原因とは限りません。
まずは
動物病院で
診てもらうようにしてください。
それでも原因がわからない場合、
食事が原因の可能性を
考えるのがいいでしょう。
食事で涙やけが起こる原因として、
アレルギーや
油が考えられます。
アレルギーの場合は
涙やけに限らず、
体の痒みが出ていることが
多くあります。
油の場合は、
酸化した油や
質の悪い油によって
分泌腺が
詰まるせいではないかと
考えられています。
ドライフードは
食いつきを良くするための
動物性油脂が添加され、
長期保存によって
油が
酸化しやすくなっています。
ドライフードを
与えている場合は、
油の少ない
フレッシュフードに変えてみると
改善するかもしれません。
関連記事
犬の涙やけ!原因や取り方は?
関連記事
犬が痒がる原因!
関連記事
犬のアレルギー!検査で何がわかるの?
関連記事
犬のアナフィラキシー!症状や原因、対処法って?
関連記事
犬のアレルギー!症状や原因って?
スポンサーリンク
涙やけは単なる汚れと思っている
飼い主さんも多いですが
涙やけを放置していると、
涙で濡れた被毛に雑菌が湧いてしまい、
結膜炎や角膜炎などの
目の病気になってしまうこともあるのです。
そんな涙やけをキレイにすることができ
次からの涙やけになりにくくするよう
保護することができるのが
「涙やけクリア」です。
涙やけクリアは、
今ある涙やけ汚れをキレイにする
被毛のターンオーバーを健康にする
被毛の着色の原因を防ぎ、涙やけになりにくくなる
涙やけの悪臭を抑える
皮膚の健康を保つ
などなど、
涙やけの汚れをキレイにするだけでなく
次からの涙やけを防ぎ、
目の周りの健康を保つことができます。
【涙やけクリア】
犬用アイケアサプリ「毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン」
愛犬の目の健康の為に
6つの栄養素をまとめて摂ることができる
サプリメント。
「抗酸化作用」「抗炎症化作用」
「抗菌化作用」の働きが1粒に凝縮!
【6つのポイント】
- 抗酸化作用のアントシアニンを含む北欧スウェーデン産のブルーベリー(ビルベリー)を配合
- 抗酸化作用のアントシアニンを豊富に含み網膜の毛細血管強化、緑内障予防ができる紫芋を配合
- 抗酸化・抗炎症作用で白内障・ぶどう膜炎などの眼病予防ができる高純度ルテインを配合
- 抗酸化・抗炎症作用で活性酸素を消去し、メラニンの生成を抑制できるアスタキサンチンを配合
- 抗菌化作用のフラボノイドを豊富に含むプロポリスの王様のグリーンプロポリスを配合
- 抗菌化作用で目の中の雑菌の増殖を抑え、更に腎臓・肝機能の向上に効果的なメグスリノキを配合
Q3
すぐ食べ飽きするのはどうすればいい?
もしかしたら
食べない理由は
飼い主さんにあるかもしれません。
食べないからといって
すぐ別のごはんを与えたり、
おやつを与えたり
していないでしょうか?
犬は
「我慢すれば美味しいごはんがもらえる」と
学習しているかもしれません。
食べなかったら片付け、
おやつも飼い主さんのタイミングで
決めた量しか
与えないようにしてください。
「これを食べなければ
他にごはんはないんだ」とわかれば、
出されたごはんを
食べるようになります。
犬も
美味しいごはんを食べたいと
思っていますので、
食いつきが良くない場合は
焦らず
満足するごはんを
探すといいでしょう。
ただし、
急に食べなくなったり、
いつまでも食べない場合は
病気の可能性もありますので
注意してください。
関連記事
犬がドッグフードを食べない!原因と対処法は?
まとめ
- ドッグフードは総合栄養食を基本にする
- 作り手が犬のことを考えているか確かめる
- 愛犬の体に合ったごはんを選ぶ
- 根拠の無い「流行」に惑わされない
ドッグフードは
ホームセンターやインターネットで
たくさんの種類が販売され、
どれを選べばいいのか
迷ってしまいます。
ついつい
値段やパッケージの写真、
うたい文句で
選んでしまいがちですが、
その選択が
寿命に直結していきます。
愛犬にいつまでも
元気で長生きしてもらうためにも、
飼い主さんが
正しい知識を持ち、
犬のことを考えて作られたごはんを
選んでいただければと
思います。
PR
「ドッグフードの違い」カテゴリーの関連記事
「ドッグフードの選び方」カテゴリーの関連記事
「ドッグフードを食べない」カテゴリーの関連記事
「ペットフード安全法」カテゴリーの関連記事
「安いドッグフード」カテゴリーの関連記事
「添加物」カテゴリーの関連記事
「犬がお腹を痛がる」カテゴリーの関連記事